検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2005~刑事訴訟法ICriminal Procedure I
4
前期
月曜日3時限
木曜日1時限
松田 龍彦

1.サブタイトル Subtitle
刑事訴訟の理論、および日本国憲法人権規定の理解
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
【法】
①法律又は政治に関する専門用語を用いて書かれた文章の内容を正確に理解することができる者。
②法律又は政治に関する専門用語を用いて述べられた発言の内容を正確に理解することができる者。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
【法】
②法律又は政治に関する専門用語を用いて書かれた文章の内容を正確に理解することができる人材を育成するため、法学部専門科目を配置します。
③法律又は政治に関する専門用語を用いて述べられた発言の内容を正確に理解することができる人材を育成するため、法学部専門科目及び基礎専門科目をを配置します。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
憲法、刑事訴訟法体系、および刑事法手続分野における各種著名問題点を理解し、考察する。
特に、刑事手続の位置付けと、その結果として起こる各種議論を「成熟した一市民」として理解、把握すること。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
概ね下記の予定によって行うが、実際に起こった事件およびその報道に際し、講義順が変化することは例年起こっている。

第1講 イントロダクション 全体的な予定の説明
第2講 手続の概観―現行訴訟法制定経緯とその理念
第3講 手続の概観―手続の一般的な流れ
第4講 手続の概観―手続参加者、関与者
第5講 手続の概観―市民参加、陪審/参審と裁判員制度
第6講 捜査活動と規律―捜査手続の流れ/任意と強制
第7講 捜査活動と規律―捜査の端緒/捜査の主体と客体
第8講 捜査活動―身柄拘束(逮捕、勾留)
第9講 捜査活動―身柄拘束(取調べの任意性)
第10講 捜査活動―証拠物発見、保存(捜索、押収)
第11講 捜査活動―証拠物発見、保存(検証、鑑定、証人尋問等)
第12講 捜査活動―証拠物発見、保存(任意的手法)
第13講 「新」捜査手法―DNA他各種鑑定
第14講 「新」捜査手法―電話傍受、GPS利用、電子データの押収等
第15講 捜査の終結
第16講 起訴―公訴提起と準備
第17講 起訴―訴追裁量と適正運用
第18講 起訴―訴追裁量の例外
第19講 起訴―訴因と公訴事実
第20講 公判―公判手続の流れ
第21講 公判―事前整理と証拠開示
第22講 公判―証拠法/自白法則/補強法則
第23講 公判―排除法則/伝聞法則
第24講 公判―訴因変更とその限界
第25講 公判―犯罪被害者の扱い/公判の終結
第26講 公判以外の手続
第27講 公判後の手続―裁判の構造論
第28講 公判後の手続―上訴
第29講 公判後の手続―非常上告/再審他
第30講 まとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
プライマリー刑事訴訟法(第6版)
信山社
椎橋隆幸 編
9784797286267
2017
2
よくわかる刑事訴訟法(第2版)
ミネルヴァ書房
椎橋隆幸 編著
9784623075805
2016
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
刑事訴訟法基本判例解説(第2版)
信山社
渥美東洋/椎橋隆幸 編
9784797286205
2018
2
刑事訴訟法判例百選(第10版)
有斐閣
井上正仁/大澤裕/川出敏裕 編
9784641115323
2017
3
刑事訴訟法 全訂(第2版)
有斐閣
渥美東洋 著
9784641042711
2009
4
5
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
その他
・「ポケット」「コンパクト」「デイリー」等、小型のものでよいから最新の六法全書を購入すること。
・社会的情報収集の目的から、新聞(スポーツ新聞に非ず)の購読を強く勧める。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
難しい予習等を要求するものではないが、「考えてもらう」機会が多くなる。そのため講義時点の社会の動きに注意することが求められる。また、その後のアップデートとしての復習は必須となる。
8.0 時間



8.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
講義中に行われる小テストは、直近の機会(同一回または次回)に講評として解答例の巧拙を説明する。
また、講義内に頻繁に受講生に対して質問を行い、その回答に関しても即座に講評を行う。
 考査後、直ちに全般講評を行い、解答例の巧拙を説明する。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
下記の到達目標に挙げられた事項を、資料・条文に依拠した上で、どれだけ自分の言葉・文章で表現できるか。特に、絶対的正解がない問題をどう考えるか。これらを論文式考査(計100点満点)によって判定する。
 考査は電子/通信機器の利用を含め、参照物に一切制限を設けない。このため、本学の定期試験要項等と異なる部分がある。概要は受講態度等の申し合わせとともに、第1講にて説明する。
 出席の有無自体は評価に関係しない。但し、講義時に何度か行う小テストを加味し、受講態度及び中間の到達度を評価して考査に組み入れる。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
・刑事法の体系がどうなっているか理解する。
・被疑者・被告人がどういう形で扱われ、かつ保護されるか、その根拠と理由を理解し、考察する。
・捜査・訴追機関にいかなる行為が許され、かつ義務が課されるか、その根拠と理由を理解し、考察する。
・裁判制度の構成ないし進行方法の概要を理解する。
・具体的問題をどう解決するか考察する。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
可能な限り、「刑法」が既習であることが望ましい。各種犯罪についての知識が必要となるためである。
 また、講義場内での最低限度のマナーは遵守してもらう(事前予告は行うが、マナーの水準の設定、判断者は講義担当者である)。熱心な諸君の受講を期待している。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.