検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2005~エスノメソドロジーIntroduction to Ethnomethodology
4
前期
月曜日2時限
木曜日2時限
山田 富秋

1.サブタイトル Subtitle
人々の日常的な相互理解の方法を研究する
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
ディプロマポリシーでは、社会学の理論枠組みについての基本的知識ならびに社会調査の基本的知識と基礎的技能を修得しているに関連します。カリキュラムポリシーでは、社会学の理論枠組みについての基本的知識ならびに社会調査の基本的知識と基礎的技能を学ぶという点に関連します。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
社会学理論の一角を成すエスノメソドロジーという学派について、その理論的展開の歴史、学派内部の対立点、そして、具体的な調査方法を学ぶ。講義の目的は、エスノメソドロジーが社会学の中から生まれながら、哲学の現象学と言語哲学から大きな影響を受け、厳密な観察学として確立した独自な方法であることを理解できることである。また、エスノメソドロジーから生まれた会話分析の基本を習得して、日常会話を会話分析の視点から分析できるようになることが目的である。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
授業の配付資料とレポート提出はmoodleを使って行います。受講者は全員Moodleに登録してください。
1回 エスノメソドロジーイントロ 社会学史の観点から
2回 現象学入門:独我論的認識論批判
3回 新しい科学論と現象学
4回 シュッツの現象学的社会学
5回 カフカ『掟の門前』の現象学的解釈 
6回 ガーフィンケルの「カラートラブル」第1回レポート課題
7回 判断力喪失者と差別 バスボイコット運動
8回 テキスト第一章前半 メンバーの方法
9回 カウンセリング実験
10回 インデックス性と相互反映性
11回 ウィトゲンシュタインの言語哲学
12回 第2章 行為の記述と論理文法 第2回レポート課題
13回 第3章 可視性を利用した秩序維持
14回 第4章 ガーフィンケルの方向転換
15回 成員カテゴリー化装置
16回 ホットロッダー
17回 第6章 会話分析 順番交代システム
18回 第6章 優先的構造と修復
19回 第7章 議論と釈明、物語と笑い
20回 第7章3-4 ニュースと授業の会話分析
21回 第8章 科学のエスノメソドロジー
22回 第8章 共同作業と見ること
23回 第9章2-4 CM研究への応用とジェンダー研究
24回 ガーフィンケルのアグネス研究 山田富秋,2020,第5章
25回 第9章 感情、記憶と想起、小論
26回 山田,2020,第1章 相互行為分析/会話分析の批判的検討
27回 山田,2020,第2章 ガーフィンケルとハイデッガー
28回 山田,2020,第3章 エスノメソドロジーとフィールドワークをつなぐ
29回 山田,2020,第6章 子ども社会学の可能性
30回 まとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
エスノメソドロジー
新曜社
前田泰樹・水川喜文・岡田光弘編
4788510626
2007
2
生きられた経験の社会学
せりか書房
山田富秋
4796703888
2020
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
フィールドワークのアポリア
せりか書房
山田富秋
4796703031
2011
2
3
4
5
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
教科書の他に適宜、プリントを配布する。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
シラバスに沿って、毎回のテーマについて事前に内容を読んでくること。
2.0 時間
復習として、配布したプリントを参考にして、テキストの内容の理解を深める作業を行う。
1.0 時間
さらに自分で参考書を読み進め、理解を深める。
1.0 時間

4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
講義終了時に、質問も含めてMoodleのフォーラムにコメントを書いてもらう。次の授業の最初に、優秀なコメントを紹介し、質問に応答する。4回のレポート課題採点時に模範解答を示し、添削したレポートを受講生に返却する。その際、合格点に必要な論点を提示し、授業内容のさらなる理解を促進する。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
授業中に4回のレポート課題を出し、その合計点で評価する。25点×4回=100点となる。また、到達目標にどの程度届いているかについて、授業に対する受講生のコメントから評価する。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
エスノメソドロジーの歴史的成立過程について説明することができる。エスノメソドロジーの視点から、実際の調査をデザインすることができる。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
Moodleのフォーラム機能とメール、さらにオフィスアワーで対応する。授業中にフォーラムの使い方を説明する。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.