検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
1998~社会学Introductory Sociology
4
通年
月曜日4時限
小松 洋

1.サブタイトル Subtitle
社会学入門
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
①卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)【人文学部社会学科】
2.社会学の理論枠組みについての基本的知識ならびに社会調査の基本的知識と基礎的技能を修得している。
②教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)【人文学部社会学科】
2.社会学の理論枠組みについての基本的知識ならびに社会調査の基本的知識と基礎的技能を学ぶために、社会学科目として、社会学理論系科目と社会調査系科目を配置する。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
前半は、誕生から死までの人間の一生と日々の生活の身近なことがらを素材に、社会学の見方・考え方の基本を理解することが目的です。後半は、社会学科の教員12名によるオムニバス講義で各教員が専門とする研究内容を分かりやすく講義し、そのことによって社会学の広がりと深みとを理解することが目的です。オムニバス講義を担当する教員の多くは2年次生以降の演習科目(ゼミ)を担当しており、その導入の意味もあります。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
【前半(担当:水上英徳)】
第1回目 イントロダクション
第一部 ライフコースの社会学
  第2回目 誕生
  第3回目 学校
  第4回目 恋愛
  第5回目 労働
  第6回目 家族
  第7回目 病と死
第二部 日常生活の社会学
  第8回目 住まう
  第9回目 食べる
  第10回目 買う
  第11回目 知る
  第12回目 表現する
  第13回目 変える
第14回目 社会学の歴史と広がり
第15回目 中間まとめ
※前半は2部構成とします。
※前半ではGoogle Classroom等、ウェブ上ののLMS(学習管理システム)を活用する予定です。詳細は授業初回時に説明します。

【後半】
第16回目 イントロダクション
第17回目 社会学の入口に立ってみよう:「あたりまえ」に驚く(担当:石川良子)
第18回目 「社会学」と「社会」(担当:今枝法之)
第19回目 歴史と社会学(担当:根本雅也)
第20回目 承認の社会理論:社会学の理論とは(担当:水上英徳)
第21回目 社会調査について(石川良子 vs. 大倉祐二)
第22回目 地域住民のコミュニティ意識を調べる(担当:市川虎彦)
第23回目 国際社会学の射程(担当:永野武)
第24回目 子どもの貧困(担当:吉武理大)
第25回目 社会学から環境みれば・・・(担当:小松洋)
第26回目 対人コミュニケーションの社会心理:リアルとSNSの狭間(担当:森岡千穂)
第27回目 社会問題とは何か(担当:大倉祐二)
第28回目 福祉とは何か(担当:松原日出子)
第29回目 ハンセン病問題(担当:山田富秋)
第30回目 まとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
DIY社会学
法律文化社
景山佳代子・白石真生 編
9784589040480
2020
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
よくわかる社会学 第3版
ミネルヴァ書房
宇都宮京子・西澤晃彦 編
9784623089710
2020
2
3STEP シリーズ 1 社会学
昭和堂
油井清光・白鳥義彦・梅村麦生 編
9784812219331
2020
3
新版 社会学
有斐閣
長谷川公一ほか
9784641053892
2019
4
社会学で描く現代社会のスケッチ
みらい
友枝敏雄・山田真茂留・平野孝典 編
9784860154851
2019
5
はじまりの社会学
ミネルヴァ書房
奥村隆 編
9784623081417
2018
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
※上記の教科書と参考書は、前半15回分の授業のものです。また、前半15回分の授業では、適宜、資料を配布し、上記の書籍以外の参考書等は、授業のなかで紹介します。
※後半15回分の授業での参考書は、各回の授業で担当の教員から紹介されることがあります。また、各回の授業で担当の教員からその他の資料が配布されることがあります。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
※前半15回分の授業での予習:講義内容に関係する「問い」等をあらかじめ示しますので、それについて自分の考えをまとめておくこと。LMSのフォーム等に書き込んでもらうこともあります。
※前半15回分の授業での復習:LMSで「質問・感想・意見」を提出すること。教科書とノートを見返して内容を復習し、講義のなかで紹介した参考文献や資料等も、可能なものは、適宜、目を通しておくこと。また、課題を出すことがあるので、それに取り組むこと。
※後半15回分の授業での予習・復習:各回の授業で事前課題が出されることがありますので、そのさいは予習として取り組んでください。各回の授業後はノートを見返し授業内容を復習してください。また、各回の授業で授業後の課題が課されることがありますので、それに取り組んでください。これらで後半15回分の授業では1週あたり4時間の準備学習となります。
3.5 時間
前半15回分の授業でのレポート:レポートが1回あります。必要時間の目安7.5時間。1週あたりにすると0.5時間。
0.5 時間


4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
※前半15回分の授業では、授業の課題等は授業中に解説します。レポートはGoogle Classroom等のLMSを用いて提出してもらい、評価後、LMSを通じて返却します。 
※後半15回分の授業では、第16回目と第30回目を除く各回の授業で課題が課されます。それらについては、授業時間内ないし授業後にフィードバックを行います。詳細は各回の担当教員が授業時に説明します。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
※前半15回分の授業での評価(全体の50%)と後半15回分の授業での評価(全体の50%)とを総合して全体の評価とします。
※前半15回分の授業では、平常点とレポートの2つを合わせて評価します。前半の評価に対するそれぞれの割合の目安は、平常点:30%、レポート:70%、です。
※後半15回分の授業では、第16回目と第30回目を除く各回の授業で課題が課されます。それらを総合して後半の評価とします。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
①社会学の見方・考え方の基本を身につけることができる。
②自分の身の回りの社会現象を社会学の視点から捉え返すことができる。 
③社会学の多様なテーマと方法とを理解し説明することができる。
④自分の興味関心と社会学とを結びつけることができる。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
※前半15回分の授業での質問等は授業時ならびに電子メールとLMSを通じて受け付けます。
※後半15回分の授業での質問等への対応については、各回の担当教員が授業時に説明します。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.