検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2000~演習第二 (20)SeminarⅡ
4
通年
月曜日5時限
芳賀 英明

1.サブタイトル Subtitle
消費者視点からのマーケティング問題の応用
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
【思考力】企業活動に伴う諸事象について論理的に考えることができる。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
本演習では、学外の特定の組織と連携し、当該組織の課題を解決する提案および実施を行う。その際、消費者のニーズや購買行動に関する分析(インタビューやアンケートなど)をベースに、現代企業のマーケティング問題(新商品開発、プロモーション、ブランド戦略など)についてグループ研究を通して考えていく。また、グループ研究の中で、情報収集や分析、プレゼンテーションのスキルを獲得することも目指す。さらに、ゼミナール大会の報告書や卒業論文などの論文執筆の方法についても指導を行う。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
第 1回 授業計画の説明と研究グループ編成
第 2回 課題の提示
第 3回 グループ発表(1):SWOT分析の結果報告
第 4回 グループ研究(1):セグメント・ペルソナづくり
第 5回 グループ発表(2):インタビュー、KJ法、ペルソナの結果報告①
第 6回 グループ発表(3):インタビュー、KJ法、ペルソナの結果報告②
第 7回 グループ発表(4):新商品開発、プロモーション、ブランド戦略の案について報告①
第 8回 グループ発表(5):企業プレゼン(中間報告会)
第 9回 グループ研究(2):新商品開発、プロモーション、ブランド戦略の案についての検討
第10回 グループ発表(6):新商品開発、プロモーション、ブランド戦略の案について報告③
第11回 グループ発表(7):新商品開発、プロモーション、ブランド戦略の案について報告④
第12回 グループ発表(8):新商品開発、プロモーション、ブランド戦略の案について報告⑤
第13回 グループ発表(9):新商品開発、プロモーション、ブランド戦略の案について報告⑥
第14回 グループ発表(10):新商品開発、プロモーション、ブランド戦略の案について報告⑦
第15回 グループ発表(11):企業プレゼン(最終報告会)
第16回 後期の学習内容の説明、論文執筆の方法(1):問う-目的
第17回 論文執筆の方法(2):調べる-先行研究
第18回 論文執筆の方法(3):選ぶ-資料と方法
第19回 論文執筆の方法(4):確かめる-結果と分析、裏づける-考察
第20回 論文執筆の方法(5):まとめる-結論・構成する、提出前の原稿チェック
第21回 グループ発表(12):ゼミナール大会のプレゼン最終確認、卒論準備の課題提示
第22回 グループ発表(13):ゼミナール大会の報告書指導①
第23回 グループ発表(14):ゼミナール大会の報告書指導②
第24回 グループ発表(15):ゼミナール大会の報告書指導③
第25回 個人発表(1):研究計画の発表①グループA・グループB
第26回 個人発表(2):研究計画の発表②グループC・グループD
第27回 個人発表(3):研究計画の発表③グループA・グループB
第28回 経営学実力テスト
第29回 個人発表(4):研究計画の発表④グループC・グループD
第30回 まとめ

※ 講義内容は、必要に応じて変更することがある。
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
論文・レポートの基本 この1冊できちんと書ける!
日本実業出版社
石黒圭
4534049277
2012
2
3
4
5
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
・テキストは特に指定しない。
・授業中に適宜プリントや関連資料を配布する。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
予習:配付資料や関連資料に目を通し、重要なポイントを把握・理解しておくこと。
2.0 時間
復習:指示に従って事前の研究課題に取り組み、中間報告および最終報告での発表準備をグループ単位で行うこと。
2.0 時間


4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
授業中およびMoodle(eラーニングプラットフォーム)によってフィードバックする。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
レポート:30%、平常点(クラス参加、グループ作業の成果など):70%
授業中の中間報告に加えて、学期末に提出された研究報告書によって評価する。
ただし、全授業回数の1/3を超えて欠席した履修者は、単位認定を行わない。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
消費者行動分析およびマーケティング戦略に関する知識を習得すると共に、4年次演習での卒業論文を執筆する能力を身につける。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
(1)無遅刻・無欠席が原則である。欠席・遅刻・早退は理由と共に必ず連絡をすること(無断欠席は厳しく対応)。やむを得ず欠席する場合は、授業内容や連絡事項について各自の責任で確認をすること。
(2)報告内容をより活発するために、報告者でない学生にも質問・感想を発言してもらうことがある。
(3)「消費者行動論」が単位認定不可であった場合には、忘れずに履修登録すること。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.