検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
1974~教育社会学Sociology of Education
4
前期
月曜日2時限
水曜日2時限
石川 良子

1.サブタイトル Subtitle
学校教育と現代社会――何のために学ぶのか?何を学ぶのか?
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
①卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー) /人文学部社会学科
3.社会を構成する諸分野についての社会学の理論的・実践的知識を修得している。

②教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)/人文学部社会学科
3.社会を構成する諸分野についての社会学の理論的・実践的知識を学ぶために、社会学科目として、地域・国際・環境系科目、メディア・現代社会系科目、福祉・社会問題系科目、共通系科目を配置する。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
教育社会学の重要なテーマの一つである学校教育の選抜・配分機能を切り口にして教育と社会の関わりについて検討するとともに、受講者各自が「何のために学ぶのか」「何を学べばよいのか」について考える機会を提供したい。本講義は2部構成である。
 【第1部】学校教育は成績などによって人びとを選り分け、威信や収入の異なる地位に振り分けるという役割を担っている。また、出身家庭、ジェンダー、地域などによっても学歴や職業は左右される。私たちは知らず知らずのうちに「コース」を歩んでいるのである。【第2部】では、この「コース」を外れたとき、私たちはどのような苦境に陥るのだろうか。そして、その苦境とどのように折り合いをつけることができるのだろうか。このことを「ひきこもり」を切り口にして考える。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
1.オリエンテーション

【導入】
2.私たちの「あたりまえ」を炙り出す(1):グループ討論「学校で何を学んできたか」
3.私たちの「あたりまえ」を炙り出す(2):グループ討論「大学で何を学ぶか」

【第1部 教育と社会の関わりについて考える】
4.教育社会学のテーマ・領域と本講義の位置づけ
5.教育をめぐる現代的問題(1)子どもの貧困
6.教育をめぐる現代的問題(2)学力低下と階層
7.教育をめぐる現代的問題(3)グループ討論「経済格差と意欲格差」
8.学校教育の社会的機能(1)選抜機能
9.学校教育の社会的機能(2)配分機能
10. メリトクラシーからハイパー・メリトクラシーへ
11. 近代教育の成立(1)『学問のすすめ』
12. 近代教育の成立(2)学校教育の普及
13. 近代教育の成立(3)愛国心と教育
14. 戦後日本型循環モデル
15. 小括

【第2部 「ひきこもり」について考える】
16. 導入:グループ討論「ひきこもり」のイメージは?
17. 「ひきこもり」の定義の検討(1)さまざまな定義
18. 「ひきこもり」の定義の検討(2)治療・援助の方針としての定義
19. 「ひきこもり」の定義の検討(3)「当事者」とは誰のことか?
20. 社会問題としての「ひきこもり」(1)1980~2000年代前半
21. 社会問題としての「ひきこもり」(2)2000年代後半以降
22. 「ひきこもり」当事者へのインタビュー(1)問いの設定
23. 「ひきこもり」当事者へのインタビュー(2)自己防衛戦略
24. 「ひきこもり」当事者へのインタビュー(3)ひきこもらせる社会
25. 「ひきこもり」当事者へのインタビュー(4)自己を語るための語彙の獲得
26. 「ひきこもり」当事者へのインタビュー(5)自己物語の破綻と再構築
27. 「ひきこもり」当事者へのインタビュー(6)存在論的不安という視点
28. 「ひきこもり」当事者へのインタビュー(7)回復モデルを超えて
29. 小括

30. 全体のまとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
ひきこもりの〈ゴール〉
青弓社
石川良子
9784787232762
2007
2
ひきこもりと家族の社会学
世界思想社
古賀正義・石川良子
4790717054
2018
3
4
5
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books

7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
ノートの清書、関連文献の購読などによって講義内容を整理・確認する
3.0 時間
講義内容に関連する新聞・雑誌記事やウェブニュース等をチェックする
1.0 時間


4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
毎回講義の最後にコメントを書いてもらい、次回講義のはじめにリプライします。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
期末試験(100%)によって評価します。試験終了後に採点基準を公開します。公開方法については講義でお知らせします。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
○ 「何のために学ぶのか」「何を学べばよいのか」に関して、自分なりの見解を持てるようになる。
○ 「ひきこもり」について考えることは、自分自身の人生・生活と社会のあり方を考えることにほかならないということを了解する。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
○ 初回に講義の意図や進め方など非常に大事な話をするので、履修者は必ず出席してください。
○ 受講者同士で意見を共有して活発な思考を促すために、グループ・ディスカッションや携帯電話を用いたwebアンケートを積極的に取り入れます。
○ 状況によってはシラバスに記載されている事項を訂正する可能性があります。その際は必ず講義でアナウンスします。
◯ 質問には講義の前後、オフィスアワーにて対応します。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.