検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
1988~国際会計論International Accounting
4
前期
火曜日1時限
木曜日3時限
村上 宏之

1.サブタイトル Subtitle
財務会計の理論と実務
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
【知識・理解】企業活動を理解・説明するための専門知識を身につけることができる。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
国際企業が作成する連結財務諸表に関する会計基準を含む会計基準のコンバージェンス(収斂または統一化)が行われている。
国際会計論は、受講生が財務会計論の単位を修得済みであることを前提に、講義を進める。本講義では、財務会計論で扱っていない基本的論点およびより詳細な解説を必要とする基本的論点に関する財務会計の基礎的な理論と実務を学習し、企業活動を財務的側面から理解・説明するための専門的知識を身につける。本講義で取り上げる財務会計の基本的論点は、下記「授業計画」に記す。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
第 1 回:収益認識会計
第 2 回:デリバティブ取引とヘッジ会計(1)デリバティブ取引の会計処理
第 3 回:デリバティブ取引とヘッジ会計(2)ヘッジ会計
第 4 回:リース会計(1)リース取引の意義と分類
第 5 回:リース会計(2)ファイナンス・リース取引の会計処理(借手側)
第 6 回:リース会計(3)ファイナンス・リース取引の会計処理(貸手側)およびオペレーティング・リース取引の会計処理
第 7 回:無形固定資産会計(特にソフトウェアの会計処理)
第 8 回:退職給付会計(1)退職一時金の会計処理
第 9 回:退職給付会計(2)退職一時金と退職年金との併用の会計処理
第10回:資産除去債務会計
第11回:ストック・オプション等会計
第12回:組織再編会計(1)企業結合会計
第13回:組織再編会計(2)事業分離等会計
第14回:四半期財務諸表の作成
第15回:中間まとめ
第16回:連結会計(1)連結財務諸表の意義と目的、連結会計主体論および連結一般原則
第17回:連結会計(2)連結一般基準(連結の範囲)および持分法適用の範囲
第18回:連結会計(3)連結一般基準(連結決算日等)および連結貸借対照表の作成基準(全部所有子会社の資本連結)
第19回:連結会計(4)連結貸借対照表の作成基準(部分所有子会社の資本連結)
第20回:連結会計(5)連結貸借対照表の作成基準(債権債務連結)
第21回:連結会計(6)連結損益計算書の作成基準(開始仕訳および取引高連結)
第22回:連結会計(7)連結損益計算書の作成基準(未実現損益の消去)
第23回:連結会計(8)連結損益計算書の作成基準(「連結損益計算書」および「連結包括利益計算書」と「連結損益及び包括利益計算書」の作成)
第24回:連結会計(9)連結株主資本等変動計算書の作成基準
第25回:連結会計(10)持分法の適用
第26回:外貨建取引等会計(1)外貨換算方法および外貨建取引の換算
第27回:外貨建取引等会計(2)為替予約等の会計処理
第28回:外貨建取引等会計(3)在外支店の財務諸表項目の換算および在外子会社等の財務諸表項目の換算
第29回:セグメント情報の開示
第30回:まとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
財務会計講義(第22版)
中央経済社
桜井久勝著
0000000000000
2021
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
3
4
5
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
① 必要に応じて、プリントを配布する。
② 参考書は、授業中に指示する。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
① 予習として、次回の講義内容を確認し、その範囲の専門用語の意味を調べ理解しておくこと。
2.0 時間
② 復習として、当日の講義内容について、教科書やノートなどを見て理解を深めること。
2.0 時間


4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
① 中間まとめについては、講義中に解説を行う。
② 最終試験(定期試験)については、受験者全体の総点(中間まとめとの合計点)の平均点等を掲示する。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
中間まとめ(50%)および最終試験(定期試験)(50%)によって評価を行う。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
本講義で取り上げた基本的論点に関して、財務会計の基礎的な理論と実務を説明することができる。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
① 「財務会計論」の単位を修得済みであることを前提として、講義を進めていく。
② キャッシュ・フロー会計(キャッシュ・フロー計算書)については、「資金会計論」を受講されたい。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.