検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2019~初習言語文化研究(韓国語)Lecture on Korean Language and Culture
2
後期
木曜日3時限
李 幸宣
金 菊熙
池 貞姫
朴 珍姫

1.サブタイトル Subtitle
韓国の言語と文化理解
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
①学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)【全学共通科目】(2)異なる価値観や文化を理解し尊重する姿勢を身につける。
②教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)【全学共通科目】言語文化科目
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
1. 韓国語学習に持続的な興味を持ち,自主的な学習態度を養うための土台を作る。
2. 韓国語を使う文化圏について多様な情報を理解し、それを活用できる能力を培う。
3. 相互文化理解を深めるため、授業を通じて韓国と日本の慣習や価値観の違いを理解する。
4. 韓国語を話す人々に対して自分の言語および文化について積極的にコミュニケーションを図る姿勢を養う。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
【授業形態:Zoomによるオンライン授業】
第1回目:イントロダクション
第2回目:韓国の言語文化ー文字(ハングル)の誕生
第3回目:韓国の地理文化(地理環境、人口、都市と交通)
第4回目:韓国の歴史文化(文化遺産と文化フェスティバル)
第5回目:韓国の衣食住生活文化の特性(朝鮮時代と現代の衣食住文化の変遷)
第6回目:韓国の都市文化と観光文化ー余暇の過し方(祝日、長期休暇、労働時間、スポーツ)
第7回目:韓国の大衆文化①ー韓流(ハンリュウ)とは
第8回目:現代韓国社会の形成①韓国の政治文化、経済文化、教育文化の特徴
第9回目:現代韓国社会の形成②韓国の家族文化、結婚文化、職業観
第10回目:現代韓国社会の形成③韓国の社会問題
第11回目:韓国の儒教文化と名前
第12回目:韓国の思想文化ー風水、陰陽五行説など
第13回目:韓国の大衆文化②ーK-POPの現状
第14回目:まとめ
第15回目:総まとめ

上記の授業計画は、必要に応じて変更されることがある。なお、受講者の理解度を見ながら授業を進めるように努める。
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
3
4
5
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
必要に応じてZoomやModdleを用いて資料を共有・提供する
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
次回の授業内容を確認し、予習として単語や背景情報などを理解しておくこと
0.5 時間
授業後に、授業中に提示された内容や参考資料等を自主的に調べること
1.0 時間
授業内容に関連して課題の提出を求める
0.5 時間

2.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
課題および最終レポートなどの提出物について、コメントを付けて返却する。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
最終試験(レポート) 40点、平常点60点で評価を行う。
最終試験の詳細及び何をもって平常点にするかについては、第1回目のイントロダクションで案内する。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
1.各講義のテーマに応じて、関連語彙や文型を理解できる。
2.各講義のテーマに関してまとまった文章を読んで理解することができる。
3.講義のテーマごとに日本と韓国の文化の違いを理解できる。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
授業は、Zoomで行いますが、課題等の授業に関わる案内は、Moodleを使用します。 
ZoomやMoodleの使い方がわからない人は、授業開始前までに使用方法を熟知していてください。 
積極的な授業態度が求められる。
授業中の私語、携帯電話やメールの使用は固く禁ずる。担当教員の注意後も授業態度に改善が見られないと判断された場合「単位認定要件無資格者」として「F」の評価判定となる。
正当な理由なしで3回連続して欠席した場合、単位認定の資格を満たさないものと判断する。
準備学習(予習・復習)の時間は、1週(90分の授業を1回実施)を基準にしたものである。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.