検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2019~物理学Physics
2
後期
木曜日3時限
正岡 浩一

1.サブタイトル Subtitle
文化としての物理学(物理学の基礎とその発展史)
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
●ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
①幅広い分野の叡智を学び、深い教養を身につける。
●カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
①大学生として、また一市民として必要な、基礎的な教養やスキルの習得を目指す。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
今を生きる私たちの世界観を根底で支えているという意味で、物理学は文化である。また、物理学は現代科学の基礎をなすものであり、文系・理系を問わず、物理学の基礎知識および物理学的なものの見方と考え方を身につけることは大切である。ここでは、物理学の基礎を学ぶ。物理学の基礎を理解するとともに、その発展史についても考察をする。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
【授業形態:オンライン授業】
第1回目 力学①(物体の運動)~ケプラー・ガリレイ・ニュートンの世界~
第2回目 力学②(運動の法則)~力学の歴史~
第3回目 熱力学①(気体分子運動と熱エネルギー)
第4回目 熱力学②(熱力学第一法則・第二法則)~熱力学の歴史~
第5回目 波動①(波の表し方)
第6回目 波動②(波の性質)
第7回目 波動③(音の性質とドップラー効果)
第8回目 波動④(光の性質とレンズ)~光学の歴史~
第9回目 電磁気学①(電場と電位)
第10回目 電磁気学②(電流と電気回路)
第11回目 電磁気学③(電流がつくる磁場と受ける力)
第12回目 電磁気学④(電磁誘導の法則)~電磁気学の歴史~
第13回目 原子構造と量子論~20世紀の物理学~
第14回目 相対性理論~アインシュタインの生涯~
第15回目 まとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
まるわかり基礎物理
南山堂
時政孝行・桒子 研
9784525054311
2011
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
物理学入門
学術図書出版社
原 康夫
9784780601169
2008
2
3
4
5
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
必要に応じて「演習」「物理学史」の学習プリントを配布する。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
①次回の授業内容を確認し、予習をしておくこと。
2.0 時間
②授業後に内容を復習し、演習問題を解いておくこと。
2.0 時間


4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
最終試験については、試験終了後に模範解答を配付し、簡単に解説をする。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
最終試験(60%)と平常の活動(受講態度・小テスト)(40%)を総合して評価する。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
1 物理学的なものの見方と考え方を身につける。
2 物理学の基礎知識を身につける。
3 電磁気学が確立するまでの物理学史の概要を説明することができる。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
物理学的なものの見方と考え方を重視し、物理学の発展史に沿って基礎的な事項をできるだけ平易に解説する。高等学校における「物理基礎」「物理」の履修を前提としない。
【実務経験のある教員による授業科目】


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.