検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2002~社会科学概論IIIntroduction to Social Science II
2
後期
水曜日2時限
渡邊 孝次

1.サブタイトル Subtitle
現代ヨーロッパとイスラーム問題――学生参加版
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
●ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
①幅広い分野の叡智を学び、深い教養を身につける。
②異なる価値観や文化を理解し尊重する姿勢を身につける。
③自分の意見を論理的に表現する能力を身につける。
●カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
②激しく変貌する社会を見据えながら、主体性を持って、公正かつ分析的に真理を探究しようとする学問的態度を身につける。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
ヨーロッパにおける移民問題を、ドイツ、オランダ、フランスを例として理解する。国によって考え方や対応がかなり違うことを理解する。
教科書を的確に要約し、前に立って報告することを通してプレゼン力を身につける。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
【授業形態:オンライン授業】
第1回・・・ガイダンス、打ち合わせ
第2回・・・ヨーロッパとイスラーム、序章、講師解説
第3回・・・ドイツ1:ドイツのトルコ人街(以下学生報告)
第4回・・;・ドイツ2:移民とドイツ
第5回・・・ドイツ3:移民への態度1
第6回・・・ドイツ4:移民への態度2
第7回・・・オランダ1:世界都市アムステルダム  
第8回・・・オランダ2:寛容とは何か
第9回・・・オランダ3:寛容とムスリム
第10回・・・フランス1:「郊外」問題
第11回・・・フランス2:踏絵としての世俗主義1
第12回・・・フランス3:踏絵としての世俗主義2
第13回・・・西洋文明とイスラーム
第14回・・・欧州全体:誤解されるジハード、ヨーロッパの誤認(講師担当)
第15回・・・まとめ、アンケート等

履修人数にもよるが、毎回2グループずつ報告してもらう予定。
報告グループは、審査のために、報告の前に原稿を講師に提出し添削を受ける必要がある。

*今年はオンライン授業になったため、多少例年と異なる部分がある。詳しくはMoodleで説明するので、そちらを参照のこと。
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
ヨーロッパとイスラーム
岩波新書
内藤 正典
4004309050
2004
2
社会科学概論 教材集(第3版)
松山大学生協
講師作成
0000000000
2015
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
日本人に知ってほしいイスラムのこと
祥伝社新書
フィフィ
9784396115401
2018
2
イスラム化するヨーロッパ
新潮社
三井美奈
9784106106491
2015
3
4
5
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books

7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
報告グループは、テキストを適切に要約したプリントを作成する。
2.0 時間
報告しない者も、その回に進む教科書の範囲を読んで、できたら質問を考える。
1.0 時間
講義後に口頭テストの模範解答をチェックし、間違った場合は間違えた理由を理解し、次からは間違えないようによく復習する。
1.0 時間

4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
毎回口頭で出すテストの答えを、授業後にホームページで公開する。
報告者に対しては、A(50点)かB(30点)かを報告終了時に伝える。
ホームページ上で、小テストの得点を知らせる。
自発質問を、授業の終わりに出すことができる。内容により、最高3点~1点の点数がつく。次回に講師が質問を紹介し、答えと得点を告げる。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
1)報告しない学生は、原則として単位を取ることができない(ただし、履修者が非常に多い場合は別とする)。
2)毎回、その回の内容に関係する質問を講師が口頭で2つ出す。これは、2点×2=4点満点の小テストである。14回分で56点満点になる。それと、報告の点数(無難なできなら50点、今ひとつの場合は30点)の合計で成績をつける。口頭試験の得点はホームページ上の得点表で公表する。その際、秘密保持のため、本人しか知らないコードを用いる。
3)自発質問で点を得ることができる。授業の終わりに質問表を提出する。次の回に講師が答えと得点を告げる。
4)ガイダンスの日を含めて、欠席回数が6回になったら不合格とする(学則の規定による)。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
移民に対するドイツ、オランダ、フランスの対応の違いを具体的に説明できる。
テキストを適切に要約し、人前で発表することができる。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
報告予定者は、講師のチェックを受けるために、報告前々日中に講師に原稿を提出する。要約の分量はA4で4枚前後とする。提出された原稿を翌日の夕方には返すので、講師から直された部分を反映したプリントを、人数分印刷して当日持参し配布する。また、報告をする際、1人1つは質問をすることを義務づける。
報告に用いる要約では、教科書を写してはならない。写した要約は添削で却下する。

報告日に病気や怪我等のやむをえない事情が生じた場合は、必ず「事前に」講師に連絡すること。無断で報告を休むと、その場で不合格とする。

2018年の成績を下記で見ることができる。
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~kwatanab/G-II/G2-18/G2-18.html


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.