検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2000~演習第一 (13)SeminarⅠ
4
通年
水曜日4時限
田村 公一

1.サブタイトル Subtitle
マーケティングと消費社会について考える
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
【思考力】企業活動に伴う諸事象について論理的に考えることができる。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
資本主義の経済社会に暮らす私たちは、好むと好まざるとにかかわらず、市場(=人間の欲望)を中軸とした企業組織およびその総体としての産業構造に依存しながら命をつないでいます。あらゆる生活必需品が商品として生産され、マーケットを通じて貨幣と交換される世の中では、現代人は経営・経済に無関心ではいられません。
 マーケティングは、資本主義経済が機能不全を引き起こし、周期的恐慌による市場縮小という閉塞状況に直面したアメリカのリーディングカンパニーが、試行錯誤を繰り返しながら進化させてきたマネジメント技法です。
 「企業の創造的で統合的な市場適応行動」と規定されるマーケティングは、世界大恐慌やオイルショック、さらにはリーマンショックなど、景気循環の変動の中で彫琢されてきた社会科学であり、政治・経済危機の不確実性に直面する現代社会において、これまで以上に要請される経営上の課題と言えます。
 当ゼミナールでマーケティングを研究したいと希望する人材は、以上のような主旨から、逆境の中でも創造的な(creative)な発想で課題に取り組み、周囲の仲間と楽しく協調していける資質をお持ちの学生であろうと推測します。ユニークな発想で自己をプレゼンテーションする力を身に着け、専門知識を将来の進路につなげていける人材の育成に向けた演習運営を図りたいと考えています。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
【授業形態:オンライン授業】
第1回目    イントロダクション
第2回目    マーケティング活動の過程におけるニーズと欲求の把握と実現    
第3回目    大量生産・大量販売体制と競争優位戦略
第4回目    R.S.バトラーの理論概要
第5回目    大規模製造企業主導型の競争手段としてのマーケティングの生成
第6回目    競争戦略としてのマーケティング管理体系
第7回目    製品開発に関する研究
第8回目    バトラーによる市場の研究
第9回目    取引チャネルの選択と構築
第10回目   大規模流通企業主導のマーチャンダイジング
第11回目   A.W.ショーの理論概要
第12回目   ショー理論生成の諸契機とマーケティングの科学化
第13回目   企業活動の動作分析とそのシステム化
第14回目   需要創造の素材としてのアイデア
第15回目   需要創造のためのアイデアの伝達機関
第16回目   M.T.コープランドの理論概要
第17回目   マーチャンダイジングの規定
第18回目   消費者の購買慣習に基づく商品分類とチャネル選択
第19回目   消費者の購買動機
第20回目   企業内経営政策
第21回目   F.E.クラークの理論概要
第22回目   マーケティング機能論
第23回目   大規模製造業者の競争戦略
第24回目   需要創造のタイプとマーケティング戦略
第25回目   需要創造の方法
第26回目   中間商人による販売
第27回目   中間商人排除と流通費用の問題
第28回目   経営学実力テスト(12月23日)
第29回目   演習第二に向けた準備説明
第30回目   まとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
ブランドのデザイン
弘文社
川島蓉子
9784335450334
2006
2
エルメス
新潮社
戸矢理衣奈
9784106100512
2004
3
ルイ・ヴィトンの法則
東洋経済新報社
長沢伸也
9784492501719
2007
4
シャネルの戦略
東洋経済新報社
長沢伸也
9784492502006
2010
5
グッチの戦略
東洋経済新報社
長沢伸也
9784492502587
2014
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
講義の進度に合わせて、適宜、教材資料を配布致します。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
予習:次回の授業内容を確認し、その範囲の専門用語の意味を調べ理解しておくこと。
1.5 時間
復習:授業後にノートなどを見ながら内容を復習し、授業で出された課題があればそれをすること。
2.5 時間


4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
課題提出などについては学期中に指示を出し、そのフィードバックは教室で解説する。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
演習内容を深めようとする関心・態度、課題を通じての知識の習得や思考力の形成、議論における協調性や独創性など、課題発表・レポート(50%)と議論への貢献度(50%)から評価します。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
ゼミナールを通してビジネス専門用語に慣れ親しみ、テーマに関してヨリ良きゴールを目指して討論していくグループ・ディスカッション能力の育成を図ることを目標とします。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
日本経済新聞の購読をお勧め致します。経済・経営の専門用語が多く、慣れるまで時間がかかるかも知れませんが、読み方のコツなどもゼミでご紹介していきます。私が学生の頃から、日本経済新聞は就職バイブルと言われてきました。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.