検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
1974~社会調査方法論Methods of Social Research
4
通年
金曜日3時限
永野 武

1.サブタイトル Subtitle
社会学の技法としての社会調査の論理と方法
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
①学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)【人文・社会】2.社会学の理論枠組みについての基本的知識ならびに社会調査の基本的知識と基礎的技能を修得している。
②教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)【人文・社会】社会理論及び社会調査、社会調査系科目
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
社会学にとっての社会調査の意味、社会調査によって明らかにすることがきる範囲、社会調査の方法や手続き。これらの社会調査に必要不可欠な知識の習得を目的とする。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
【授業形態:オンライン授業】
第1回目 イントロダクション
第2回目 社会調査へようこそ、社会調査の倫理
第3回目 情報資源の発掘調査(その1)アカウンタビリティのための課題
第4回目 情報資源の発掘調査(その2)図書館とインターネット
第5回目 情報資源の発掘調査(その3)情報資源へのアクセス法
第6回目 社会調査のルールと道具(その1)ルール
第7回目 社会調査のルールと道具(その2)変数と仮説
第8回目 社会調査のルールと道具(その3)仮説を使いこなすために
第9回目 非参与観察法(その1)観察法の分類
第10回目 非参与観察法(その2)非参与観察法の実践例
第11回目 質的調査の基本
第12回目 質的調査の実際(その1)聞き取り調査
第13回目 質的調査の実際(その2)参与観察法
第14回目 質的調査の実際(その3)ドキュメント分析
第15回目 中間のまとめ
第16回目 サンプリング(その1)サンプリングの考え方
第17回目 サンプリング(その2)サンプリングの原理
第18回目 サンプリング(その3)サンプリングの実際
第19回目 調査票の作成(その1)調査票の作成プロセス
第20回目 調査票の作成(その2)質問文の作成
第21回目 調査票の作成(その3)選択肢の作成
第22回目 調査票調査のプロセス
第23回目 データ化作業
第24回目 調査結果の基礎的な分析(その1)単純集計,基礎統計量
第25回目 調査結果の基礎的な分析(その2)クロス集計
第26回目 統計的検定(その1)統計的検定の考え方
第27回目 統計的検定(その2)カイ二乗検定
第28回目 統計的検定(その3)比率の差の検定
第29回目 相関と回帰の考え方
第30回目 まとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
新・社会調査へのアプローチ
ミネルヴァ書房
大谷信介ほか
9784623066544
2013
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
3
4
5
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books

7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
①次回の授業内容を確認し、教科書該当箇所を通読したうえで、例題等は必ず自力で計算しておくこと
2.0 時間
②授業後に教科書、配布資料、ノートを見ながら内容を復習し、授業で出された課題をすること
2.0 時間


4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
中間レポートは採点し返却する。最終試験については、試験後に模範解答を配布する。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
(1)中間レポート(25%)、(2)最終試験(75%)で評価する。
成績評価を受けるための条件として、全体(基本30回)のうち3分の2以上は出席すること。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
「良い社会調査」と「いいかげんな社会調査」の判別ができるようになることを最低限の到達目標とする。さらに、各人が独自の社会調査を企画・設計できる構想力がもてるようになることを目指したい。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
授業内容に関する質問は、授業中、授業前後、オフィスアワーで受けつける。原則として、次回以降の授業において質問への回答を行う。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.