検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
1999~税務会計論Tax Accounting
4
前期
月曜日3時限
金曜日1時限
岩崎 瑛美

1.サブタイトル Subtitle
税務会計の理論と計算
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
【知識・理解】企業活動を理解・説明するための専門知識を身につけることができる。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
税務会計は、課税所得の基礎となる所得金額と税額の計算・報告を扱う制度会計の1つです。上場企業のみならず、すべての企業やその他の収益事業を営む法人では申告納税を行うことが強制されるため、税務会計に対する社会的な重要性は大きいといえます。そこで、この授業では、法人税法の課税所得計算方法を身につけるとともに、その税務処理の背景にある理論を学習します。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
第1回目 法人税法の基礎的事項
第2回目 所得の金額と法人税額の計算
第3回目 益金の額と損金の額
第4回目 交際費等の理論
第5回目 交際費等の計算
第6回目 同族会社に対する課税と役員給与の損金不算入の理論
第7回目 同族会社に対する課税と役員給与の損金不算入の計算
第8回目 租税公課の理論
第9回目 租税公課の計算
第10回目 受取配当等の益金不算入と所得税額控除の理論
第11回目 受取配当等の益金不算入と所得税額控除の計算
第12回目 有価証券の理論
第13回目 有価証券の計算
第14回目 棚卸資産の理論
第15回目 棚卸資産の計算
第16回目 中間レビュー
第17回目 減価償却の理論(1)償却限度額
第18回目 減価償却の計算(1)償却限度額
第19回目 減価償却の理論(2)少額減価償却資産と一括償却資産
第20回目 減価償却の計算(2)少額減価償却資産と一括償却資産
第21回目 圧縮記帳の理論
第22回目 圧縮記帳の計算
第23回目 繰延資産の理論
第24回目 繰延資産の計算
第25回目 貸倒損失と貸倒引当金の理論
第26回目 貸倒損失と貸倒引当金の計算(1)個別評価債権
第27回目 貸倒損失と貸倒引当金の計算(2)一括評価債権
第28回目 その他の項目の理論:資産の評価損益、受贈益及び債務免除益、繰越欠損金
第29回目 その他の項目の計算:資産の評価損益、受贈益及び債務免除益、繰越欠損金
第30回目 まとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
法人税法入門講義
中央経済社
金子友裕
0000000000000
2020
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
演習法人税法
清文社
公益社団法人 全国経理教育協会
0000000000000
2020
2
税務会計分析
森山書店
鈴木一水
9784839421250
2013
3
4
5
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
必要に応じてプリントを配布します。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
教科書や配布資料の該当する章を読む
2.0 時間
理論および計算問題を復習する
2.0 時間


4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
ポータル等を通じてフィードバックを行います。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
中間試験(50%)、期末試験(50%)で成績評価します。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
法人税法の課税所得計算を行うことができる。
課税所得計算の背景にある理論を理解する。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
・毎回電卓を持参してください。
・簿記および財務会計の知識を習得していることが望ましいです。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.