検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
1999~原価計算論Cost Accounting
4
後期
月曜日3時限
木曜日1時限
岡本 直之

1.サブタイトル Subtitle
原価計算の方法と原価情報の利用
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
【知識・理解】企業活動を理解・説明するための専門知識を身につけることができる
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
原価計算は,財務会計目的,経営管理目的という大きくは2つの目的に分けられます。財務会計目的は,貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成するために原価情報を提供することを指します。経営管理目的は,主に原価管理を行うために原価情報を利用することを指します。この授業では,財務会計目的を中心とした制度としての原価計算の手続きについて学とともに,経営管理目的のための原価情報の利用方法についても学びます.
 この科目は,これらを通じて単に会計手続きについて学ぶだけではなく,会計の持つ合理性について身につけることを目的としています.
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
【授業形態:オンライン授業・オンデマンド(動画と資料のmoodleへの蓄積)型】
第1回 イントロダクション
第2回 原価概念,原価計算を学ぶことの意義
第3回 原価計算の種類と学習の流れ
第4回 原価の費目別計算:材料費の計算
第5回 原価の費目別計算:労務費の計算
第6回 原価の費目別計算:経費の計算
第7回 部門別計算:製造部門費の集計
第8回 部門別計算:製造部門費の製品別配賦
第9回 個別原価計算:個別原価計算の方法・部門別個別原価計算の手続
第10回 中間レビュー
第11回 単純総合原価計算:単純総合原価計算の方法
第12回 単純総合原価計算:期末仕掛品原価の計算
第13回 工程別総合原価計算:工程別総合原価計算の方法
第14回 工程別総合原価計算:累積法による計算・加工費工程別総合原価計算
第15回 組別総合原価計算:組別総合原価計算の手続
第16回 組別総合原価計算:組別工程別総合原価計算・連産品と等級別製品の原価計算
第17回 総合原価計算における仕損,減損の処理
第18回 原価情報のマネジメントへの利用
第19回 標準原価計算:標準原価計算の意義と原価管理
第20回 標準原価計算:標準原価の設定
第21回 原価差異分析:原価差異分析の意義
第22回 原価差異分析:原価差異分析
第23回 直接原価計算:直接原価計算の意義
第24回 直接原価計算:損益分岐点分析
第25回 意思決定:意思決定に関わる原価概念
第26回 戦略的コストマネジメント:活動基準原価計算(ABC・ABM)
第27回 戦略的コストマネジメント:マテリアルフローコスト会計
第28回 戦略的コストマネジメント:品質原価計算
第29回 後半の振り返り
第30回 講義全体のまとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
テキスト原価計算入門
中央経済社
浅田孝幸編
9784502435409
2011
2
エッセンシャル原価計算
中央経済社
谷武幸
9784502450006
2012
3
4
5
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
授業資料や計算練習問題をmoodle上に掲載します。計算練習問題は記入できるよう印刷する等して活用してください。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
予習として,授業資料の該当部分に目を通しておく
3.0 時間
復習として,授業資料を見ながら参考書等の該当部分を読む
4.0 時間
計算練習問題を解いておく
1.0 時間

8.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
計算練習問題については,授業動画内で解説を行うかあるいは解説プリントを併せて掲載する。最終試験については,模範解答を提示する。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
平常点(授業への参画度合い)20%, 最終試験80%
授業への参画度合いとして,moodleの「完了チェック」状況を確認します。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
原価計算の仕組みについて理解し,実際に計算することができる.
原価計算情報がどのように経営に役立てられるのかを理解し,説明することができる.
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
・電卓等の計算機を必要とする場面があります.
・管理会計論・工業会計論を履修済みもしくは同時履修しているとよりわかりやすいと思います.
・基本的に授業資料や解説動画等はmoodleに掲載するので、必ず確認するようにしてください。動画はmoodleに直接置くわけではありませんが、必ずmoodle上のリンクから閲覧するようにしてください。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.