検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
1999~経営科学Management Science
4
通年
火曜日2時限
新延 清

1.サブタイトル Subtitle
ビジネスにおける最適化の理論と実践
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
企業活動における問題解決のための分析手法をみにつけることができる
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
ビジネスの場面で発生するさまざまな問題に対する解決手法について、具体的な事例を交えながら分かりやすく解説する。
データに基づく客観的な意思決定とは何だろう? 与えられた制約条件の下で、ヒト・モノ・カネなどの経営資源を効果的に配分し、生産性を向上させるには、どのようにすればいいのだろうか?
この授業を通して、科学的な観点からビジネスを理解する。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
【授業形態:オンライン授業】
次の内容で構成された講義を理解し、随時実施される課題(Moodleに掲載)で確認することが求められる。
◆問題の解決方法は過去の経験・データから見つかるか?
◆業務の効率化にコンピュータかそれとも仕事の標準化か?
◆無駄を省く、効率を高める、どうすれば生産性が高まるか?
 第 1回 イントロダクション
 第 2回 組織構成・企業情報・経営データ(企業理念)
 第 3回 仕事の進め方とマニュアル (仕事の標準化)  
 第 4回 規程と法令    
 第 5回 情報処理とコンピューターの仕組み
 第 6回 コンピューターとアルゴリズム
 第 7回 統計の分析と利用(1) 基礎数学 
 第 8回 統計の分析と利用(2) ヒストグラム 
 第 9回 統計の分析と利用(3) 平均 分散
 第10回 統計の分析と利用(4) 正規分布  
 第11回 問題解決手法
 第12回 まとめ(小テスト)、事業計画 
 第13回 生産管理・工程管理
 第14回 パレート図
 第15回 まとめ(Moodle課題のReview)
 第16回 損益計算書・決算報告書
 第17回 営業計画・販売計画
 第18回 市場調査・販売実績
 第19回 代表的な確率分布
 第20回 時系列分析 
 第21回 最小二乗法 
 第22回 回帰と相関の分析(1)  
 第23回 回帰と相関の分析(2)  
 第24回 主成分分析・因子分析
 第25回 情報検索
 第26回 まとめ(小テスト)、分析他
 第27回 意思決定システムの歴史
 第28回 トピックス(1)見える化
 第29回 トピックス(2)統計
 第30回 まとめ(Moodleの解題Review)
※内容の詳細は初回授業時(イントロダクション)に提示する。
※受講者の興味および理解度に応じて、授業計画及び進度について柔軟に対応する。
※抜き打ちで小テストを実施することがある。
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
入門経営科学 改訂版
実教出版
宮川公男, 佐藤修, 野々山隆幸
9784407316957
2009
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
入門オペレーションズ・リサーチ
東海大学出版会
松井泰子, 根本俊男 , 宇野毅明
9784486017448
2008
2
待ち行列理論の基礎と応用
共立出版
川島幸之助
9784320123496
2014
3
ビジネス統計入門
プレジデント社
関正行
9784833419727
2011
4
意思決定のための数理モデル入門
朝倉書店
今野浩, 後藤順哉
9784254275551
2011
5
統計的学習の基礎
共立出版
Trevor Hastie, Robert Tibshirani, Jerome Friedman
9784320123625
2014
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
授業で使用するテキスト(入門経営科学 改訂版)他は、初回授業時(イントロダクション)に指示する。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
講義前にテキスト(入門経営科学 改訂版)の該当部分を読んでおくこと
1.0 時間
Moodleに課題を掲載するので講義のポイントを整理しておくこと
3.5 時間


4.5 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
Moodleに課題(アンケート形式)を掲載するので他の学生との認識の差異を意識すること。小テストの後、正解率の低い項目に関して解説する。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
毎回の授業及び授業外での取り組みについて、受講態度(10%)・小テスト(Quiz)等(80%)・課題(10%)を総合的に評価する。さらに、他の取り組みについて加点評価することがある。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
数理モデルによってビジネスの構造を理解するとともに、その応用事例について最適化の観点から定量的に評価することができる。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
まとめ(小テスト)等の実施は、7月、12月の講義時間内に行います。その他 Quizを講義時間内に2回実施予定。提出任意の課題を2~4回程度予定。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.