検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2012~手形・小切手法Law of Commercial Paper
4
後期
月曜日2時限
金曜日3時限
王 原生

1.サブタイトル Subtitle
手形法・小切手法
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
①卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)【法】1.法律又は政治にかかわる文章を論理的かつ客観的に読み、その内容を正確に理解することができる。
2.他人が法律又は政治に関する専門用語を用いて述べた発言の内容を正確に理解することができる。
②教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)【法】2.近代以降に確立した学問体系に従って配置された法学部の専門科目を履修することによって、現行制度に基づく紛争処理方法とその限界を認識する。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
商取引の決済において重要な機能を有する手形・小切手に関する基本的法理および実務的知識の修得を目的とする。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
手形法・小切手法上の法原則・法制度全般について、それぞれの内容・趣旨を正確に理解してもらうよう、なるべく多くの事例をとりあげながら、比較的オーソドックスな体系に従って、できるだけ客観的にかつ簡明・平易に解説する。
第1回目 イントロダクション
第2回目 有価証券の意義
第3回目 有価証券と他の証券との区別
第4回目 手形・小切手の意義
第5回目 手形・小切手の経済的役割
第6回目 手形法・小切手法の意義
第7回目 銀行取引の中の手形・小切手(1)当座勘定契約と銀行の手形・小切手の支払義務の法的意味
第8回目 銀行取引の中の手形・小切手(2)手形・小切手の支払に関する問題および手形割引と買戻請求権
第9回目 銀行取引の中の手形・小切手(3)手形交換制度
第10回目 銀行取引の中の手形・小切手(4)銀行取引停止処分制度
第11回目 手形行為総論
第12回目 交付欠缺と手形理論
第13回目 手形行為への民法通則の適用(1)手形能力
第14回目 手形行為への民法通則の適用(2)手形行為と意思表示に関する一般原則
第15回目 無権利者による手形行為(1)代理人・代表者による手形行為の方式
第16回目 無権利者による手形行為(2)手形行為の無権代理、手形の偽造
第17回目 無権利者による手形行為(3)利益相反取引と変造
第18回目 約束手形の記載事項
第19回目 為替手形・小切手の記載事項
第20回目 白地手形(1)白地手形の意義、白地手形と不完全手形との区別の基準
第21回目 白地手形(2)白地手形の補充権、白地手形上の権利の移転と行使
第22回目 手形・小切手の流通と流通保護(1)手形・小切手の譲渡、善意取得・善意支払
第23回目 手形・小切手の流通と流通保護(2)手形行為独立の原則、特殊な裏書
第24回目 裏書と形式的資格
第25回目 手形抗弁(1)手形抗弁の意義、物的抗弁・人的抗弁
第26回目 手形抗弁(2)悪意の抗弁
第27回目 手形・小切手の支払・遡求・保証
第28回目 手形の時効と利得償還請求権
第29回目 手形・小切手の喪失対策
第30回目 「まとめ」
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
手形法・小切手法 現代商法講義 3
北樹出版
河内隆史/編著
4779300673
2006
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
手形・小切手法[第4版]
新世社
川村正幸
9784883842810
2018
2
手形小切手判例百選[第7版]
有斐閣
神田秀樹・神作裕之
9784641115224
2014
3
事例で学ぶ手形法・小切手法(第3版補訂版)
法学書院
丸山秀平
9784587037338
2016
4
商法 手形・小切手 第5版 (有斐閣Sシリーズ)
有斐閣
大塚 龍児・林 竧・福瀧 博之
9784641159518
2018
5
手形法・小切手法入門
有斐閣
前田庸
4641035814
1999
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books

7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
①予習:次回の講義内容を確認し、テキストの当該部分および関連する参考書を読み、わからない点などを明確にしておくこと
3.5 時間
②復習:講義後にノートなどを見ながら講義内容を復習し、講義で出された課題をすること
4.0 時間
③講義において3回のレポートを課す
0.5 時間

8.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
レポートや小テストについては、教室で解説する。また期末試験については、試験後に模範解答を教室で解説する。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
期末試験50点、小テスト40点、平常点10点、その合計点数を成績とする。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
①手形法・小切手法の基本的な原則・制度を理解し、説明することができる。
②シンプルな事例問題を法的に解決することができる。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students



Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.