検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2005~政治外交史IPolitical and Diplomatic History I
4
通年
月曜日2時限
伊藤 信哉

1.サブタイトル Subtitle
近現代日本の政治と外交
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
①学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)【法】1.法律又は政治にかかわる文章を論理的かつ客観的に読み、その内容を正確に理解することができる。
2.他人が法律又は政治に関する専門用語を用いて述べた発言の内容を正確に理解することができる。
②教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)【法】2.近代以降に確立した学問体系に従って配置された法学部の専門科目を履修することによって、現行制度に基づく紛争処理方法とその限界を認識する。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
この講義では、明治維新から太平洋戦争後にいたる日本の政治と外交の歴史を概観します。われわれが暮らしている日本社会は、どのように形成されてきたのか。幕末のペリー来航にはじまり、日露戦争や太平洋戦争を経て、戦後にいたるまでの経緯を、国内政治と対外関係という2つの視点から整理することで、これらの問題について考えてゆくことにします。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
この科目では、皆さんの理解度に応じて、講義内容の疎密および説明の深浅を調整します。そのため講義の進度についても、受講生の知識や関心の平均的水準(高校時代に「日本史」を履修した者の比率や、日本の歴史に対する興味関心の度合いなど)が把握できない現時点で、明言することは困難です。しかし、これらの条件が例年通りであると仮定するならば、概ね下記のようになるものと想定されます。
※今年度の講義が、これと同じになる保証はありませんので、あくまでも参考としてください。

第1回 イントロダクション:講義の内容・形式・進め方・成績評価の方法などに関するガイダンス
第2回 第1章日本政治外交史序説:「国家」と「国民」/「国の歴史」とは何か/外交とは何か/政治外交史を観る上で、とくに注意すべき点
第3回 第2章 ペリー・ショックと幕藩体制の崩潰(1):江戸幕藩体制の特徴
第4回 第2章 ペリー・ショックと幕藩体制の崩潰(2):当時の世界情勢/ペリー艦隊の来航
第5回 第2章 ペリー・ショックと幕藩体制の崩潰(3):不平等条約の締結と徳川政権の終焉
    第3章 近代国家の建設・華夷秩序の解体(1):当時の国際情勢
第6回 第3章 近代国家の建設・華夷秩序の解体(2):日本の近代化・中央集権化
第7回 第3章 近代国家の建設・華夷秩序の解体(3):日本の「海外進出」のはじまり/明治立憲体制の成立
第8回 第3章 近代国家の建設・華夷秩序の解体(4):明治立憲体制の成立(続き)/日清戦争
第9回 第3章 近代国家の建設・華夷秩序の解体(5):日清戦争(続き)
    第4章 大陸進出・国際舞台への登場(1):義和団事件と日露戦争
第10回 第4章 大陸進出・国際舞台への登場(2):義和団事件と日露戦争(続き)
第11回 第4章 大陸進出・国際舞台への登場(3):「戦後経営」と日米関係の転換
第12回 第4章 大陸進出・国際舞台への登場(4):「戦後経営」と日米関係の転換(続き)
第13回 第4章 大陸進出・国際舞台への登場(5):桂園時代と大正政変
第14回 第4章 大陸進出・国際舞台への登場(6):桂園時代と大正政変(続き)
第15回 第4章 大陸進出・国際舞台への登場(7):辛亥革命と第1次世界大戦の勃発
    第5章 世界戦争と「新世界秩序」への対応(1):第1次世界大戦と日本
第16回 第5章 世界戦争と「新世界秩序」への対応(2):第1次世界大戦と日本(続き)/パリ講和会議
第17回 第5章 世界戦争と「新世界秩序」への対応(3):パリ講和会議(続き)/政党内閣の成立
第18回 第5章 世界戦争と「新世界秩序」への対応(4):ワシントン体制
第19回 第6章 国際協調・政党政治の光と闇(1):政党内閣の中絶と再興/1920年代の日米関係
第20回 第6章 国際協調・政党政治の光と闇(2):幣原外交と田中外交
第21回 第7章 満洲事変・支那事変・大東亜戦争(1):動乱の前兆
第22回 第7章 満洲事変・支那事変・大東亜戦争(2):満洲事変
第23回 第7章 満洲事変・支那事変・大東亜戦争(3):満洲事変後の状況/日中戦争(支那事変)
第24回 第7章 満洲事変・支那事変・大東亜戦争(4):日中戦争(支那事変)(続き)/対米英蘭戦争(太平洋戦争)への道
第25回 第7章 満洲事変・支那事変・大東亜戦争(5):対米英蘭戦争への道(続き)
第26回 第7章 満洲事変・支那事変・大東亜戦争(6):対米英蘭戦争への道(続き)
    第8章 「敗戦・占領」と「講和・独立」(1):日本の降伏と占領
第27回 第8章 「敗戦・占領」と「講和・独立」(2):日本の降伏と占領(続き)/占領初期の内閣と政党の復活
第28回 第8章 「敗戦・占領」と「講和・独立」(3):占領初期の内閣と政党の復活(続き)/保守連立政権から中道連立政権へ
第29回 第8章 「敗戦・占領」と「講和・独立」(4):冷戦の開始と占領政策の転換/朝鮮戦争とサンフランシスコ条約
第30回 まとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
日本の外交
中公新書113
入江昭
9784121001139
1966
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
日本政治史 1(幕末維新・明治国家の成立)
東京大学出版会
升味準之輔
9784130330411
1988
2
日本政治史 2(藩閥政治・政党政治)
東京大学出版会
升味準之輔
978413033042X
1988
3
日本政治史 3(政党の凋落・総力戦体制)
東京大学出版会
升味準之輔
9784130330438
1988
4
日本政治史 4(占領改革・自民党支配)
東京大学出版会
升味準之輔
9784130330446
1988
5
日本外交の軌跡
NHK出版
細谷千博
9784140016639
1993
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
講義は、配布するプリントを中心に進めます。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
①講義で使用するレジュメは、前の回までに配布しますので、かならず目を通したうえで、判らない点については下調べをしてきてください。
0.5 時間
②ほぼ毎回の講義でミニテストを実施し、前回までの内容の理解度を確認しますので、復習を怠らないようにしてください。
1.5 時間
③講義のたびにレポート(800~1100字)を課します。レポートの論題は、その回の講義の要約や感想、講義でとりあげた重要な概念に関する説明、歴史的事件に対する自らの見解などですが、詳しくは第1回の講義(イントロダクション)で説明します。
2.0 時間

4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
ミニテストについては正解をウェブサイトに掲載します。レポートに関しては、代表的なものを選択し、講義のなかで紹介し、その優れている点、改善すべき点について解説します。最終試験については、事後にウェブサイトに採点基準を公開し、あわせて解答例の提示もおこないます。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
《概要》
(1)成績評価は最終試験の点数(0~100 point)を基礎とし、平常点(-150~+50 point)と裁量点(-100~+100point)を加味して行います。評価は60~69point=C、70~79point=B、80~89point=A、90point以上=Sとします。
(2)平常点は、毎回の講義で実施するミニテスト(択一式)の平均正解率をもとに算出します(平均正解率が75%を上回った/下回ったとき、その割合に応じて平常点もプラス/マイナスとなります)。
(3)最終試験は記述式とします。なおミニテストを一定回数以上欠席すると、最終試験の受験資格を失うので注意してください。具体的にはミニテストの総出題数のうち、80%以上に解答しなければ、受験資格は与えられません。
(4)裁量点は、最終的に評価を調整する際に加点/減点要素として使用する場合があります。たとえば講義中の私語などは減点要素となるので留意してください。

《詳細》
(1)成績評価(素点)の計算方法
  成績評価(素点)は下記の方式により計算します。
  素点=平常点(-150~+50point)+ 期末試験の点数(0~100point) + 裁量点(-100~+100point)
(2)平常点
  平常点は、授業期間中に実施するミニテスト(小テスト・中テスト・救済テスト)の正解率から算出します。
  ア.小テスト
   原則として毎回実施します(全24回)
   試験時間は講義冒頭の5分間
   出題数は10~12問程度
   形式は2択/マークシート
  イ.中テスト
   学期中に4回実施します
   試験時間は講義冒頭の10分間
   出題数は10問
   形式は4択/マークシート
  ウ.救済テスト
   就職活動や教育実習などで上記テストを受験できなかつた人のためのものです。
   学期中に3回、最初の2回は講義時間外(昼休み)に、最後は講義時間中に実施します。
   形式は40分で50問(2択+4択)/マークシート
   希望者のみ受験してください。
  エ.「解答率」と「正解率」
   以上のミニテストの成績から、まず「解答率」と「正解率」を計算します。
   ◇解答率(%)=(小テスト解答数+中テスト解答数+救済テスト解答数)÷(小テストの総出題数+中テストの総出題数)×100
   ◇正解率(%)=(小テスト正解数+中テスト正解数+救済テスト正解数)÷(小テスト解答数+中テスト解答数+救済テスト解答数)×100
  オ.平常点の算出方法
   「正解率」の小数点以下を切捨てます(α)。  例1:82.35%→82/例2:69.55%→69
   右の式にしたがつて、平常点(β)を計算します:β=(α―75) × 2 例1:82→ +14点/例2: 69→ -12点
(3)期末試験
  ア.受験資格
   期末試験は「ミニテストの解答率が80%以上」のときに受験できます。
  イ.試験の形式
   論述式/1題必答/持込み不可
(4)裁量点
  評価を調整するため、加点・減点要素として使用することがあります。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
この講義では、近現代の日本の政治外交史に関する基礎知識を習得し、それらに対する考え方について自分の言葉(文章)で説明できるようになることをめざします。したがって上記の目標に到達したかどうかを確認するため、単位認定のための最終試験は「論述式」とします。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
「授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度」に明記した通り、この科目では、開講後に、皆さんの知識量や理解度を判断しながら、講義内容の疎密および説明の深浅を調節します。したがって上に記された通りのペースで講義が進むとはかぎりません。
また進度や講義の内容、復習レポートの論題、さらに最終的な単位認定のラインは「平均的な理解力や知識量を有する学生が、予習と復習(講義ごとに計4.5時間)を欠かさず行った場合に到達する水準」に基いて設定します。したがって学生の皆さんには、それぞれの知識量や理解力に応じた努力(具体的には復習レポートの作成やミニテストのための勉強などの、講義時間外の学習)が求められますので、そのつもりで受講して下さい。
なお講義に関する連絡や告知は、ウェブ・ページ(http://s-ito.jp/)を通じて行います。このページを毎回チェックしていることを前提に講義を進めますので注意してください。そのほかの留意事項は最初の講義(イントロダクション)で説明します。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.