検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2002~環境科学I (1)Environmental Science I
2
前期
金曜日4時限
河野 公栄

1.サブタイトル Subtitle
地球環境問題の実相を知る。
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
●ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
①幅広い分野の叡智を学び、深い教養を身につける。
⑥自分や社会がかかえる課題に関心を持ち、それを解決しようとする姿勢を身につける。
●カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
①大学生として、また一市民として必要な、基礎的な教養やスキルの習得を目指す。
②激しく変貌する社会を見据えながらも、主体性を持って、公正かつ分析的に真理を探究しようとする学問的態度と豊かな人間性の涵養を目的とする。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
人類による自然環境の改変は、今や深刻な状況にある。この授業では過去に引き起こされた健康被害を伴う公害がどのように生じ、それら公害問題に対応しどのような対策が講じられ今日に至っているか、さらに世界的な課題であり喫緊の国際的な対応が求められている地球環境問題に関して、原因、現状、影響及び国際的な対策の取り組みについて理解を深める。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
第1回目 公害とは 水俣病、公害対策基本法
第2回目 公害と地球環境問題 国連環境計画(UNEP) 国連人間環境会議
第3回目 地球環境の保全とその国際的認識 持続可能な開発(SD) 持続可能な開発目標(SDGs)
第4回目 地球温暖化(1) 化石燃料、温室効果ガス
第5回目 地球温暖化(2) 異常気象、IPCC、パリ協定
第6回目 オゾン層破壊(1) フロンガス、成層圏オゾン層
第7回目 オゾン層破壊(2) オゾンホール、ウィーン条約・モントリオール議定書
第8回目 酸性雨(1) 二酸化イオウ、窒素酸化物
第9回目 酸性雨(2) 酸性降下物、森林樹木の枯死、長距離越境大気汚染条約
第10回目 土壌流亡と砂漠化 土壌侵食、塩類集積
第11回目 化学物質による環境汚染(1) 残留性有機汚染物質、環境動態 生物濃縮
第12回目 化学物質による環境汚染(2) 人体汚染、耐容一日摂取量(TDI)
第13回目 原子炉事故と放射性物質による環境汚染(1) ウラン235、核分裂、放射線
第14回目 原子炉事故と放射性物質による環境汚染(2) 原子炉、放射能汚染
第15回目 まとめ

上記の各項目について、文献などで得られた最新情報を紹介し、PCプロジェクタ-と板書で講義する。授業の進捗状況にあわせてショートテストを行い、受講者の理解度、関心度を確認しつつ授業を進める。なお上記授業内容以外に、環境関連のトピックスについても取り上げることがある。なお講義の進捗状況によって一部内容を変更することがある。環境科学ⅠとⅡは補完的な内容であり、環境科学の全容を理解できるよう講義を行うことを目指している。
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
環境白書(平成30年版)
日経印刷
環境省
9784865791174
2018
2
新デ-タガイド地球環境
青木書店
本間 慎
9784250208102
2009
3
環境科学 改訂版
実教出版
金原 粲
9784407332452
2014
4
やさしい環境科学
化学同人
保田仁資
9784759809237
2011
5
環境科学の基礎 第2版
東京電機大学
岡本博司
9784501626006
2011
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
各項目の授業内容に関する資料(コピー)を配布する。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
予習: 次回の授業内容を確認し、その範囲の専門用語を調べ理解しておくこと
1.5 時間
復習: 授業の板書内容を確認、理解する。疑問点は、次回授業時に質問など行う
2.0 時間
授業時のショートテスト課題について、板書内容等を復習して、再確認する
0.5 時間

4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
授業の理解度を確認するために授業中に3回以上のショートテストを課す。ショートテスト後、授業中にショートテストの課題について解説する。さらに最終試験については、試験後に問題解答のポイントについて解説するので、最終試験受験者は最終試験が終了したら試験場に参集し、問題解答の解説を受講すること。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
最終試験40%、ショートテスト40%、平常点20%とする。
この比率をベースに各テストの正答率を平均し、得られた素点を合計して最終成績とする。
なお理解度を確認するためショートテストを必要に応じて、3回以上不定期に課す。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
1. 我々をとりまく地球環境問題に関する原因、現状について説明できる。
2. 地球環境問題の解決に関する国際的な取組について説明できる。
3. 環境に関する諸問題に関心を持ち、問題解決に向けた持論を展開できる。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
前期開講「環境科学Ⅰ」と後期開講「環境科学Ⅱ」は、我々を取りまく種々の環境問題に関連する相互補完的内容を含んでおり、「環境科学Ⅰ」の内容の一部を「環境科学Ⅱ」で、また「環境科学Ⅱ」の内容の一部を「環境科学Ⅰ」の講義で行うことがある。なお6項で示した以外の参考書については、必要に応じ授業中に紹介する。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.