検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2000~アメリカ研究IIAmerican Studies2
2
後期
火曜日4時限
穴田 浩一

1.サブタイトル Subtitle
US National Interest and its Foreign Policy
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
以下の各方針に合致。
① 学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)【英語英米文学科】4.国内外で、社会人として、国際人として活躍すべく幅広い専門的教養を身につけている。
②教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)【英語英米文学科】2.異文化への理解と関心を促す科目群
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
今日の国際社会で絶大な影響力を行使するアメリカ合衆国の外交政策について学習する。特にその外交政策が如何に同国の国益に直接合致したものであるかを理解し、またそれが近年特に日本の対外政策上益々重要度を増している点についても併せ理解する。本講座を通じて、日米両国の関係が如何なるものかを、あるいは如何にあるべきかについて理解することを目標とする。
 また併せて、論理的思考力、批判的分析力をより深めることをも目的とする。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
国益と密接に関連づけられているアメリカ合衆国の外交政策に関し、時系列的にその概要を説明。また受講者の理解度に応じて、適宜同国の近現代史についても概説する。
 受講者の人数にもよるが可能な限り参加型の授業形態としたい。ワークショップ形式・模擬ディベートなどを実施するので、受講者の積極的な参加を歓迎する。また授業の過程で、小テスト・小課題などを不定期に複数回実施する。
 講義は概ね以下の要領で実施する。
第1回:導入(本講座の目的・参加型授業形式の説明・講義時に実施する課題の方法などの説明)
第2回:アメリカ略史:アメリカ合衆国独立の世界史的観点からの意味
第3回:18世紀までの略史と孤立主義
第4回:19世紀の外交:モンロウ主義と4つの潮流
第5回:20世紀外交:第一次世界大戦
第6回:20世紀外交:大戦間外交
第7回:20世紀外交:第二次世界大戦
第8回:冷戦の始まり、ユダヤ系市民とイスラエル建国
第9回:冷戦の深化~JFK、軍産複合体
第10回:インドシナ戦争
第11回:対中東政策とイスラエル
第12回:冷戦の崩壊
第13回:対イスラーム文化圏
第14回:『文明の衝突』か『歴史の終わり』か
第15回:総括
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
戦後アメリカ外交史(第3版)
㈱有斐閣
佐々木卓也(編)
9784641220805
2017
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
アメリカ外交
㈱講談社
村田晃嗣
9784061497740
2005
2
アメリカ外交とは何か:歴史の中の自画像
㈱岩波書店
西崎文子
9784004308980
2004
3
アメリカ外交50年
㈱岩波書店
ジョージ・F・ケナン/近藤晋一他訳
9784006000301
2000
4
国連とアメリカ
㈱岩波書店
最上敏樹
9784004309376
2005
5
軍産複合体制
㈱岩波書店
シドニー・レンズ/小原敬士訳
0000000000000
1971
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books

7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
予習:事前に指定図書の関連頁を精読してから講義に臨むこと
2.0 時間
復習:特にアメリカ合衆国の外交政策が内政や国益に直結しているという点を意識してノートを通読すること
2.0 時間


4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
講義中に不定期に、複数回実施する課題や小テストに関しては、事後の講義中に模範的な解答例等を明示する。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
可能な限り参加型の講座としたいと考えているので、講義への積極的、建設的な参加(質問・コメント等の発言、発表、問題提起等々)を歓迎する。また、これをもって参加点とする。
また、講義中に課題またはワーク等を複数回、不定期に実施する予定。現時点で想定する最終評価方法は概ね以下の通り。(変更ある場合は、講義中に発表する。)
・講義中に実施する小課題またはワークなど:30%
・ワークショップ・模擬ディベートなど講義への参加度合(建設的なコメント・問題提起など):10%
・最終考査または最終課題:60%
の割合にて総合的に判定する予定。
なお、詳細については講座の初回に文書をもって説明の予定。よって、受講希望者は必ず初回の講義に出席すること。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
本講義を通じ、以下諸点がで達成きるようにする。
①国際情勢を見る眼を養い、多様な価値観に対する理解を深め、情報を正確に分析して世界の動向を考察する力を養う。
②アメリカという一国の政策が今日の世界を取り巻く諸問題にどのように関連してきているのかについての理解を深める。
③批判的分析力を養い、論理的な思考を深める。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
上記各事項は本件記載時点での情報をもとにしている。よって、上記内容は全て変更ありうべきものとして予め留意されたし。変更事項は、全て講義中において発表する。
【実務経験のある教員による授業科目】


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.