検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
1993~企業論Forms and Theories of Business Organization
4
後期
月曜日3時限
水曜日3時限
田村 祐介

1.サブタイトル Subtitle
近代企業の生成・発展と制度的前提としての〈近代〉
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
【思考力】企業活動に伴う諸事象について論理的に考えることができる
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
本講義は近代企業 の生成と発展,そしてその背後にあった近代という制度について講義する。経営学部では近代企業による自社の目標達成について学ぶ。 しかも目標を達成するための事業が自社内で完結するものは少なく,他社との協業を通じて近代企業は目標を達成を行う。
このとき検討対象が近代企業であることは経営学部における前提として扱われる。- しかし本講義で問題とするのは前提とされる近代企業という存在についてである。- 前提の存在としての近代企業とは何かについて問うのが本講義の目的である。
そこで本講義では近代企業とは何かを問うために,近代企業の成立 (#1?#16) ,〈近代〉という制度的環境 (#17?#20) ,そして近代企業間の協働 (#21?#29) という3側面について考えていく。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
第1回 イントロダクション
第2回 商業における伝統的企業
第3回 生産部門における伝統的企業
第4回 鉄道 -最初の近代企業 (1850年代-1860年代)
第5回 鉄道間の強調と競争 (1870年代-1880年代)
第6回 鉄道システムの建設 (1880年代-1900年代)
第7回 インフラストラクチャーの完成
第8回 大量流通
第9回 大量生産
第10回 近代近代産業企業の発生
第11回 合併による統合
第12回 統合の完成
第13回 マネジメント -機能と構造
第14回 近代企業の成熟
第15回 中間まとめ
第16回 〈近代〉を語る地平:主題と方法
第17回 Max weberの方法論
第18回 プロテスタンティズムは資本主義を生んだのか
第19回 ゼクテの論理と近代社会 -コルプスからコーポレーションへ
第20回 中間まとめ2:制度的土壌としての〈近代〉
第21回 組織間関係と組織間関係論
第22回 組織間関係のパースペクティブ
第23回 組織間パワーとコミュニケーション
第24回 組織間調整のメカニズム
第25回 「組織の組織」
第26回 組織間構造と組織間分化
第27回 組織間変動と変革
第28回 経営戦略と組織間関係
第29回 企業の地域戦略と組織間関係
第30回 最終まとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
経営者の時代上・下
東洋経済新報社
Chandler, A. D.
4492520368
1977
2
社会科学と因果分析
岩波書店
佐藤俊樹
4000613154
2019
3
組織間関係 -企業間ネットワークの変革に向けて
有斐閣
山倉健嗣
4641066469
1993
4
近代・組織・資本主義
ミネルヴァ書房
佐藤俊樹
4623023389
1993
5
大企業の誕生
ちくま学芸文庫
Chandler, A. D.
4480510869
2021
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
講義資料をポータルサイトにアップします。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
講義資料を読む
2.0 時間
講義資料のポイントを復習する
2.0 時間


4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
試験の講評を学内ポータルにアップする
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
期末試験100%
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
1. 近代企業の生成について,伝統的企業との違いの観点から理解する
2. なぜ近代企業がヨーロッパではなくアメリカで生じたのかについて理解する
3. 組織のアライアンスについて理解する
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
配布資料を用いて講義を行うので,各自印刷するなりして,メモを取れる状況にすること。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.