検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
1999~会計監査論Auditing
4
前期
火曜日3時限
木曜日1時限
村上 宏之

1.サブタイトル Subtitle
会計監査の基本理論
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
【知識・理解】企業活動を理解・説明するための専門知識を身につけることができる。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
会計監査すなわち財務諸表監査(企業が作成する財務諸表等の会計情報の信頼性を保証する監査)は、ディスクロージャー(企業内容開示)制度の中心的な役割を担っている。
 本講義では、わが国における会計監査(財務諸表監査)に関する基礎的な理論的事項および制度的仕組みを概説した上で、会計監査の全体像を明らかにしていくことによって、会計監査の基本的考え方や基礎知識を身につける。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
第 1 回目 監査の意義 
第 2 回目 監査の種類、必要性および特質
第 3 回目 財務諸表監査の限界および監査の機能
第 4 回目 金融商品取引法監査
第 5 回目 会社法監査
第 6 回目 公認会計士法と倫理規則
第 7 回目 監査基準(1)意義、構成および目的基準成
第 8 回目 監査基準(2)一般基準の構成および一般基準の内容(人的基準)
第 9 回目 監査基準(3)一般基準の内容(全般的行為基準(品質管理基準を除く))
第10回目 監査基準(4)一般基準の内容(品質管理基準)および
      監査意見形成のプロセス(1)全体像
第11回目 監査意見形成のプロセス(2)経営者の主張および監査証拠(機能的分類)
第12回目 監査意見形成のプロセス(3)監査証拠(証明力)および監査手続き(分析的手続きの意義)
第13回目 監査意見形成のプロセス(4)監査手続き(分析的手続きの前提)および試査の種類
第14回目 監査意見形成のプロセス(5)監査手続き(サンプリング手法)および
      監査リスク・アプローチ(1)合理的保証と保証水準
第15回目 監査リスク・アプローチ(2)意見表明の基礎および監査リスク(概要)
第16回目 監査リスク・アプローチ(3)監査リスクの構成要素および重要性の基準(概要)
第17回目 監査リスク・アプローチ(4)財務諸表の重要性の基準および重要な虚偽表示リスク
第18回目 監査リスク・アプローチ(5)特別な検討を必要とするリスクおよび監査計画の意義
第19回目 監査リスク・アプローチ(6)監査の基本的方針の策定および企業・企業環境の理解
第20回目 監査リスク・アプローチ(7)固有リスクおよび内部統制の基本要素(リスクの評価と対応)
第21回目 監査リスク・アプローチ(8)内部統制の基本要素(統制活動)および内部統制の理解
第22回目 監査リスク・アプローチ(9)内部統制(統制リスク)およびリスク評価手続き(概要)
第23回目 監査リスク・アプローチ(10)リスク評価手続き(財務諸表)および
      重要な虚偽表示リスクへの対応(全般的対応)
第24回目 監査リスク・アプローチ(11)重要な虚偽表示リスクへの対応(リスク対応手続き)および
      重要な虚偽表示リスクの評価と対応(小括)
第25回目 監査リスク・アプローチ(12)不正リスクへの対応
第26回目 監査リスク・アプローチ(13)監査の完了と監査意見の形成
第27回目 監査報告書(1)意義と構成および監査意見の移行形態
第28回目 監査報告書(2)除外事項付意見および追記情報
第29回目 監査報告書(3)継続企業の前提および後発事象
第30回目 まとめ

 上記の講義計画に基づき、教科書を利用しながら講義を行うので、受講者は関連部分を読み、自己学習(予習・復習)を行うこと。受講者の理解度を見ながら講義を進めるよう努める。
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
ベーシック監査論(八訂版)
同文舘出版
伊豫田隆俊・松本祥尚・林隆敏著
9784495182588
2020
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
スタンダードテキスト監査論(第5版)
中央経済社
盛田良久・蟹江章・長吉眞一編著
9784502332913
2020
2
3
4
5
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
必要に応じて、プリントを配布する。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
① 予習として、次回の講義内容を確認し、その範囲の専門用語の意味を調べ理解しておくこと。
2.0 時間
② 復習として、当日の講義内容について教科書やノートなどを読んで理解を深めること。
2.0 時間


4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
受験者の平均点等を掲示する。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
最終試験(100%)によって評価を行う。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
会計監査に関する基本的な理論を説明できる。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
(1) 本講義の前提としての単位修得済科目および推奨同時履修科目
 ① 「会計学通論」、「簿記原理」、「商業会計論」、「工業会計論」、「原価計算論」および「財務会計論Ⅰ(財務会計論)」の単位を修得済みであることを前提として、講義を進めていく。
 ② 「管理会計論」、「資金会計論」、「財務会計論Ⅱ(国際会計論)」、「経営分析」および「税務会計論」の単位を修得済みであるまたはを同時履修することが望ましい。

(2) 講義内容に関する質問への対応
 ① 毎回の講義終了後に受けつける。
 ② 試験内容に関する質問は受けつけない。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.