| 1.サブタイトル Subtitle | 
 | 
| 2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy | 
 | ○修了認定・学位授与方針との関連においては、博士前期課程における、指導教員の教育・研究指導と特講科目を受講することによって学識とスキルを培い、教育・研究機関、企業、組織などにおいて教育・研究者、高度専門職業人、指導的人物として必要な能力が習得されるために必要な、管理工学分野での特講科目として位置付けられている。
  ○教育課程編成方針との関連においては、博士前期課程においては、学士課程教育をさらに発展させて、専門科目を配置して課程編成し、社会で活躍する上で必要な幅広い視野と学識、スキルを涵養するために必要な、管理工学分野での特講科目として位置付けられている。
  |  |  
  | 
| 3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course | 
 | この授業では経営情報の対象として、広く企業活動全般を対象とした電子商取引についての学習します。最新のビジネススクール向け教科書を使用し、理論と実際について学習します。
  |  |  
  | 
| 4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline | 
 | 第1回 オリエンテーション 第2~29回は教科書の講読をします。2回で1章ずつを読み進む予定です。 第2回Chapter 1: Overview of Electronic Commerce 第3回Chapter 1: Opening Case: How Starbucks Is Changing to a Digital and Social Enterprise  第4回Chapter 2: E-Commerce: Mechanisms, Platforms, and Tools 第5回Chapter 2: Opening Case: Pinterest: A New Kid on the E-Commerce Block 第6回Chapter 3: Retailing in Electronic Commerce: Products and Services 第7回Chapter 3: Opening Case: Amazon.com?E-Commerce Innovator 第8回Chapter 4: B2B E-Commerce 第9回Chapter 4: Opening Case: Alibaba.Com?The World’s Largest B2B Marketplace 第10回Chapter 5: Innovative EC Systems: From E-Government to E-Learning, E-Health, Sharing Economy, and P2P Commerce 第11回Chapter 5: Opening Case: E-Government in Estonia 第12回Chapter 6: Mobile Commerce and the Internet of Things 第13回Chapter 6: Opening Case: Hertz Goes Mobile All the Way 第14回Chapter 7: Intelligent (Smart) E-Commerce 第15回Chapter 7: Opening Case: INRIX Solves Transportation Problems 第16回Chapter 8: Social Commerce: Foundations, Social Marketing, and Advertising 第17回Chapter 8: Opening Case: Social Media Wants Your Marketing  第18回Chapter 9: Social Enterprise and Other Social Commerce Topics 第19回Chapter 9: Opening Case: Maximizing the Impact of Social Media with a Minimum of Effort in Mortgage Lending 第20回Chapter 10: Marketing and Advertising in E-Commerce 第21回Chapter 10: Opening Case: IKEA Uses Mobile and Augmented Reality 第22回Chapter 11: E-Commerce Security and Fraud Issues and Protections 第23回Chapter 11: Opening Case: Kansas Heart Hospital Becomes a Victim to Ransom 第24回Chapter 12: Electronic Commerce Payment Systems 第25回Chapter 12: Opening Case: Cross-Border EC?Costco Partners with China’s Tmall 第26回Chapter 13:  Order Fulfillment Along the Supply Chain in e-Commerce 第27回Chapter 13:  Opening Case: How Amazon.Com Fulfills Orders 第28回Chapter 14: EC Strategy, Globalization, SMEs, and Implementation 第29回Chapter 15: E-Commerce: Regulatory, Ethical, and Social Environments  第30回総合まとめと、最終試験、解説
  |  |  
  | 
| 5.利用教科書 Textbook(s) | 
No.  | 書名 (Title)  | 出版社 (Publisher)  | 著者 (Author)  | ISBN番号 (ISBN)  | 発刊年 (pub,year)  | 
1  | | Electronic Commerce 2018: A Managerial and Social Networks Perspective |  
  |  | | Turban E., Whiteside J., King D., Outland J. |  
  |  |  | 
2  |  |  |  |  |  | 
| 6.参考書 Reference Book(s) | 
No.  | 書名 (Title)  | 出版社 (Publisher)  | 著者 (Author)  | ISBN番号 (ISBN)  | 発刊年 (pub,year)  | 
1  |  | | Springer-Verlag New York Inc |  
  |  |  |  | 
2  |  |  |  |  |  | 
3  |  |  |  |  |  | 
4  |  |  |  |  |  | 
5  |  |  |  |  |  | 
| ※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books | 
 | 
| 7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class | 時間 | 
 | 予習=文献の次回該当箇所を読むこと。担当箇所のレジュメを作成すること。
  |  |  
  |  | 
 | 復習=講義での講読箇所の振り返りを行い、不備だった箇所を修正すること。
  |  |  
  |  | 
 |  | 
 |  | 
| 8.フィードバック Instructor Feedback | 
 | 授業中では、前回以降一週間の学習についての発表に対して毎回講師からフィードバックを行う。 また、授業時間外では、学習支援システム(MoodleやGoogle Class)によって復習教材を配布された教材については、それぞれのシステム上でフィードバックを配信する。
  |  |  
  | 
| 9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation | 
 | 授業への貢献(予習によるレジュメの報告)60%、事例研究の発表など40%として総合的に勘案して評価します。
  |  |  
  | 
| 10.学習の到達目標 The Main Goals of Course | 
 | 経営における、とくに企業間でのICTの利用について、とくに、ディジタル情報を企業活動のあらゆる面で活用することができるように、高度な知見を獲得する。とくに、地域産業の活性化に役立つICT利用について、高度な知見を獲得することを目標とします。
  |  |  
  | 
| 11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students | 
 |