1.サブタイトル Subtitle |
|
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy |
| ①卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)【人文学部社会学科】 3.社会を構成する諸分野についての社会学の理論的・実践的知識を修得している。 ②教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)【人文学部社会学科】 3.社会を構成する諸分野についての社会学の理論的・実践的知識を学ぶために、社会学科目として、地域・国際・環境系科目、メディア・現代社会系科目、福祉・社会問題系科目、共通系科目を配置する。
| |
|
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course |
| グローバリゼーション・脱伝統化・リスク社会化の現状を把握する。
| |
|
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline |
| 現代の社会変動の諸局面について解説していく。グローバリゼーション、リスク社会化、脱伝統化、家族の変容、民主主義の高度化などが、主な論点となる。
第1回 イントロダクション 第2回 「社会」とはなにか 第3回 「社会学」とはいかなる学問か 第4回 「近代」とはいかなる時代か その1 ~民主革命~ 第5回 「近代」とはいかなる時代か その2 ~産業革命~ 第6回 「近代」とはいかなる時代か その3 ~都市化・資本主義・合理化・分化~ 第7回 グローバリゼーションについて その1 ~経済~ 第8回 グローバリゼーションについて その2 ~文化~ 第9回 グローバリゼーションについて その3 ~政治~ 第10回 リスク社会化について その1 ~リスク概念~ 第11回 リスク社会化について その2 ~外部的リスクと人工的リスク~ 第12回 脱伝統化について その1 ~伝統という概念~ 第13回 脱伝統化について その2 ~伝統は普遍ではない~ 第14回 脱伝統化について その3 ~多文化・他民族・多宗教が共生する世界市民主義と原理主義の相克~ 第15回 まとめ
| |
|
5.利用教科書 Textbook(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | | | | | |
2 | | | | | |
6.参考書 Reference Book(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | | | | | |
2 | | | | | |
3 | | | | | |
4 | | | | | |
5 | | | | | |
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books |
|
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class | 時間 |
| |
| |
| |
| |
8.フィードバック Instructor Feedback |
|
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation |
| 期末試験100点で評価する。なお、本学学則にあるとおり、3分の2以上、講義に出席していなければ期末試験受験資格が与えられないので、十分注意していただきたい。
| |
|
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course |
|
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students |
| 講義中は私語厳禁。 授業の質問等はメールでも受け付ける。
| |
|