1.サブタイトル Subtitle |
|
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy |
| 【教職】教職課程履修規程第5条第2項 教育課程及び指導法に関する科目 【経営】企業、組織と社会との関係について理解し、説明できる。
| |
|
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course |
| 学習指導要領で示されている方向性や教育課程・カリキュラムの歴史的変遷や課題、育成すべき生徒の姿、授業の在り方について概説する。授業の前半部分では、現場の具体的実践例を参考にしながら考察し、カリキュラム・マネジメントの意義や重要性の理解を深める。また後半部分では、特別活動の時間の意義や目的、その重要性などについても理解をするとともに、事例検討やディスカッション、グループワークや演習を通して探究的で総合的な学びを構築するための授業づくりを学び、その指導法や評価法を習得することを目指す。
| |
|
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline |
| 第1回:オリエンテーション(教育課程と教育方法) 第2回:学習指導要領の変遷と教育課程 第3回:教育課程の機能および編成原理 第4回:カリキュラムと授業デザイン 第5回:カリキュラム・マネジメント 第6回:「主体的・対話的で深い学び」を培う学習指導の在り方(1)(事例から) 第7回:「主体的・対話的で深い学び」を培う学習指導の在り方(2)(指導案から) 第8回:中間まとめ 第9回:教育内容に関する主な改善点とカリキュラムの評価 第10回:特別活動創設の経緯と変遷、目的と課題 第11回:教科学習と特別活動 第12回:特別活動の指導の在り方(1)(中学校の実践に必要なこと) 第13回:特別活動の指導の在り方(2)(高等学校の探究につなげる) 第14回:単元構想・カリキュラム開発 第15回:特別活動の指導改善と評価・まとめ
| |
|
5.利用教科書 Textbook(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | | | | | |
2 | 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 総則編 |
| | | | |
6.参考書 Reference Book(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | | | | | |
2 | | | | | |
3 | | | | | |
4 | | | | | |
5 | | | | | |
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books |
|
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class | 時間 |
| 予習:教科書内の次回テーマに該当する部分を確認する。
| |
| |
| |
| 復習:授業内容をふまえて教科書の重要部分や発展的な議論について確認する。
| |
| |
| |
8.フィードバック Instructor Feedback |
| 授業の最後に課すコメントシートの内容は、次回の授業時間内に取り上げ解説を行う。 なお、レポート課題についても次回の授業時に解説を行う。
| |
|
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation |
| (1)中間試験・課題(40%) (2)最終試験・課題(40%) (3)平常点(20%):コメントシートの内容、授業中の課題、授業内容に関する意見・発言、質問
| |
|
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course |
| 教育課程の意義や役割、編成方法について理解を深めるとともに、カリキュラム・マネジメントの意義を理解し、学校教育全体の教育課程や指導計画を検討することができる。また、特別活動が教育課程上果たす役割や、主体的・対話的で深い学びを実現するための指導計画の作成及び指導改善に関して理解することができる。
| |
|
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students |
|