1.サブタイトル Subtitle |
|
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy |
| 【思考力】企業活動に伴う諸事象について論理的に考えることができる。
| |
|
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course |
| 本演習では、消費者のニーズや購買行動に関する分析(インタビューやアンケートなど)をベースに、現代企業のマーケティング問題(新商品開発、プロモーション、ブランド戦略など)についてグループ研究を通して学んでいく。また、グループ研究の中で、情報収集や分析、プレゼンテーションのスキルを獲得することも目指す。
| |
|
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline |
| 第 1回 授業計画の説明と研究グループ編成 第 2回 マーケティングの基礎を学ぶ(1):マーケティング戦略の基本(4P、STP) 第 3回 グループ発表(1):業界研究、自社・競合分析の報告 第 4回 グループ発表(2):製品Aの自社・競合の新商品開発、プロモーション、ブランド戦略の分析 第 5回 グループ研究(1):製品Aの実食調査 第 6回 グループ発表(3):製品Aの実食調査の結果報告 第 7回 マーケティングの基礎を学ぶ(2):BMR、ペルソナマーケティング 第 8回 消費者理解のためのマーケティング・リサーチ(1):KJ法 第 9回 グループ研究(2):製品Aに関するKJ法の実施 第10回 グループ発表(4):製品Aに関するKJ法の結果報告① 第11回 グループ発表(5):製品Aに関するKJ法の結果報告② 第12回 グループ発表(6):製品Aに関するKJ法の結果およびペルソナ報告① 第13回 グループ発表(7):製品Aに関するKJ法の結果およびペルソナ報告② 第14回 グループ発表(8):製品Aの新商品開発、プロモーション、ブランド戦略の中間報告 第15回 グループ発表(9):製品Aの新商品開発、プロモーション、ブランド戦略の最終報告 第16回 後期の学習内容の説明 第17回 グループ発表(10):業界研究、自社・競合分析の報告 第18回 グループ発表(11):製品Bの自社・競合の新商品開発、プロモーション、ブランド戦略の分析 第19回 グループ研究(3):製品Bの実食調査 第20回 グループ発表(12):製品Bの実食調査の結果報告 第21回 グループ研究(4):製品Bに関するKJ法の実施 第22回 グループ発表(13):製品Bに関するKJ法の結果報告① 第23回 グループ発表(14):製品Bに関するKJ法の結果報告② 第24回 グループ発表(15):製品Bに関するKJ法の結果およびペルソナ報告① 第25回 グループ発表(16):製品Bに関するKJ法の結果およびペルソナ報告② 第26回 グループ発表(17):製品Bの製商品開発、プロモーション、ブランド戦略の中間報告① 第27回 グループ発表(18):製品Bの製商品開発、プロモーション、ブランド戦略の中間報告② 第28回 経営学実力テスト 第29回 グループ発表(19):製品Bの製商品開発、プロモーション、ブランド戦略の最終報告 第30回 まとめ
※講義内容は、必要に応じて変更することがある。
| |
|
5.利用教科書 Textbook(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | | | | | |
2 | | | | | |
6.参考書 Reference Book(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | | | | | |
2 | | | | | |
3 | | | | | |
4 | | | | | |
5 | | | | | |
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books |
| ・テキストは特に指定しない。 ・授業中に必要に応じて授業時に指示する。
| |
|
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class | 時間 |
| 予習:配付資料や関連資料に目を通し、重要なポイントを把握・理解しておくこと。
| |
| |
| 復習:指示に従って事前の研究課題に取り組み、中間報告および最終報告での発表準備をグループ単位で行うこと。
| |
| |
| |
| |
8.フィードバック Instructor Feedback |
| 授業中およびMoodle(eラーニングプラットフォーム)によってフィードバックする。
| |
|
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation |
| レポート:30%、平常点(クラス参加、グループ作業の成果など):70% 授業中の中間報告に加えて、学年末に提出された研究報告書によって評価する。 ただし、全授業回数の1/3を超えて欠席した履修者は、単位認定を行わない。
| |
|
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course |
| マーケティングおよびマーケティング・リサーチに関する基礎知識を習得すると共に、3年次演習での高度な課題を達成する能力を身につける。
| |
|
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students |
| (1)無遅刻・無欠席が原則である。欠席・遅刻・早退は理由と共に必ず連絡をすること(無断欠席は厳しく対応)。やむを得ず欠席する場合は、授業内容や連絡事項について各自の責任で確認をすること。 (2)報告内容をより活発するために、報告者でない学生にも質問・感想を発言してもらうことがある。 (3)「消費者行動論」を履修してもらうことになるので、忘れずに履修登録すること。
| |
|