1.サブタイトル Subtitle |
|
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy |
| ①学位授与方針 1.活力ある市民社会の構築に寄与する自立的市民に必要な能力・姿勢を身につけている。 3.社会を構成する諸分野についての社会学の理論的・実践的知識を修得している。 ②教育課程編成・実施の方針 3.社会を構成する諸分野についての社会学の理論的・実践的知識を学ぶために、社会学科目として、地域・国際・環境系科目、メディア・現代社会系科目、福祉・社会問題系科目、共通系科目を配置する。
| |
|
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course |
| 政治学および政治社会学の諸理論や概念装置の基礎についての知識を得るとともに、現代日本が直面している政治状況および政治課題についての理解を深める。
| |
|
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline |
| 第1回 イントロダクション 第2回 各国の政治事情~英米 第3回 各国の政治事情~独仏 第4回 各国の政治事情~伊・カナダ・ロシア 第5回 右翼と左翼、保守と革新 第6回 功利主義・リベラリズム・コミュニタリアニズム・リバタリアニズム 第7回 民主化 第8回 選挙制度と政党 第9回 政党システム 第10回 戦後日本政治の推移 第11回 政党支持と圧力団体 第12回 政治参加と政治意識 第13回 家族制度と政治体制(エマニュエル=トッド) 第14回 グローバル化と政治体制(エマニュエル=トッド) 第15回 階級・階層・エリート 第16回 階層の再生産 第17回 アメリカの階級分析 第18回 ソーシャル・キャピタル 第19回 日本の不平等社会論 第20回 日本の学歴分断社会・若者の保守化 第21回 松山市民の投票行動 第22回 ナショナリズム 第23回 戦争と安全保障 第24回 戦争文化と政治 第25回 社会運動の理論 第26回 ヤング・ラデイカルス 第27回 脱物質主義的価値観 第28回 政治的エコロジーとリスク社会 第29回 環境運動と環境政治 第30回 まとめ
| |
|
5.利用教科書 Textbook(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | | | | | |
2 | | | | | |
6.参考書 Reference Book(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | | | | | |
2 | | | | | |
3 | | | | | |
4 | | | | | |
5 | | | | | |
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books |
|
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class | 時間 |
| 予習:次回の授業内容を確認し、その範囲内の専門用語の意味を理解しておくこと。
| |
| |
| |
| |
| |
8.フィードバック Instructor Feedback |
| 試験の模範解答に関しては、試験後に学内ポータルにて公開する。
| |
|
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation |
|
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course |
| 政治学・政治社会学の諸理論について説明できる。 現代日本の政治状況について説明できる。 現代日本の政治課題について説明できる。 各国の政治体制について説明できる。
| |
|
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students |
| 授業内容への質問は、随時、メールで回答する。また、オフィスアワーにても対応する。
| |
|