1.サブタイトル Subtitle |
| 英語圏オセアニア文学を中心とした世界の言語表現への導入
| |
|
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy |
| ①卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー) 【英語英米文学科】 2. 英米文化を中心として異文化に積極的な関心を持ち、それを何らかの行動に移すことができる。 ②教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー) 【英語英米文学科】 3. 各専門領域への入門科目及び専門演習
| |
|
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course |
| 英語圏オセアニアの文学を中心に多様な言語表現を紹介し、そこに近代から現代にかけての世界史的動向がどう反映されているかを検討する。主に、ヨーロッパ諸国による他地域の植民地化と各地域での独自文化の発展、以降のグローバルな人的移動による各地域の多文化化、そして、多様性とその反動である政治的自閉傾向が、文学や映画など文化的創作物においてどう表現されてきたかについて考えていく。世界の言語表現の多様性を知り、それを語る言葉を探すことで、現代社会を理解するための様々な枠組みを身につける。
| |
|
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline |
| Week 1 オリエンテーション/オーストラリア・ニュージーランド略史と主要テーマ Week 2 先住民文化と植民地主義① 先住民文化とヨーロッパ文化 Week 3 先住民文化と植民地主義② 文学に描かれた植民地主義 Week 4 先住民文化と植民地主義③ ナショナリズムと植民者独自文化の成立 Week 5 先住民文化と植民地主義④ 植民国家的ゴシック Week 6 文化の衝突と多文化主義① 英語圏の文化表象としての「日本」 Week 7 文化の衝突と多文化主義② マイノリティのマジョリティ化 Week 8 文化の衝突と多文化主義③ 反動としてのマジョリティ至上主義 Week 9 文化の衝突と多文化主義④ 文化多様性の表現とネオリベラリズム Week 10 先住民文化の再評価① 社会批判・抵抗から国家的シンボルへ Week 11 先住民文化の再評価② 先住民表象の問題と可能性 Week 12 先住民文化の再評価③ 大衆文化における先住民 Week 13 国境を越える表現① 様々な移動と文学の可能性 Week 14 国境を越える表現② 日本人作家の描く英語圏社会 Week 15 まとめ
① 毎授業、スケジュールを参照し、事前に積極的に関連情報を調べておく。 ② ハンドアウトとスライドを用いて授業を進めます。学習する/した内容で興味をもったものについては,授業外でも書籍やネットなどで情報収集して知識を広めること。 ③ 授業内ではグループワークをとり入れ、小グループでの議論を行う。積極的に発言し、グループに貢献すること。
| |
|
5.利用教科書 Textbook(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | | | | | |
2 | | | | | |
6.参考書 Reference Book(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | オーストラリアのアイデンティティ:文学にみるその模索と変容 |
| | | | |
2 | | | | | |
3 | | | | | |
4 | ほら、死びとが、死びとが踊る: ヌンガルの少年ボビーの物語 (オーストラリア現代文学傑作選) |
| | | | |
5 | | | | | |
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books |
| 教科書はなし。ハンドアウトとスライドを使って授業を行う。
| |
|
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class | 時間 |
| |
| |
| |
| |
8.フィードバック Instructor Feedback |
| 提出課題は採点後返却するか、もしくは次週にクラス全体にまとめてコメントを行う。
| |
|
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation |
| 最終レポート 50%、グループワーク課題 20%、平常点 30% ・ 遅刻・居眠り・おしゃべり・その他不正行為、授業を妨げる行為は3度で1度の欠席とする(いずれも甚だしい場合は教室から退去を求め、欠席扱いとすることもありうる)。 ・ 単位授与は全授業回数の3分の2以上の出席を必要条件とします(3分の2以上出席すれば単位をとれるということではない。休んだ分、成績評価でももちろん不利になるので注意すること)。
| |
|
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course |
| ① 文学やその他のジャンルの表現が社会・歴史の変化の影響を受けてきたことを理解する。 ② 世界像の表現が多様性をもつことを知り、自文化中心の認知的枠組みを相対化する。 ③ 世界で起きている様々な事象について興味をもち、理解しようとする姿勢を身につける。
| |
|
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students |
|