1.サブタイトル Subtitle |
|
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy |
| 【汎用的技能】企業活動における問題解決のための分析手法を身につけることができる
| |
|
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course |
| 簿記はビジネス言語といわれており、企業の活動を表現したり、企業がどのような方向に進んでいるかを示してくれる。したがって、企業で仕事をするためには簿記の知識は不可欠である。そこで、本授業では、簿記の知識と技術を修得し、企業人、社会人として自立できる基礎を身につける。
| |
|
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline |
| 【授業形態:オンライン授業】 第1回目 ガイダンス 第2回目 簿記の効果的な学習方法 第3回目 簿記の役割と仕組み(1)簿記の意義 第4回目 簿記の役割と仕組み(2)簿記の役割 第5回目 簿記の役割と仕組み(3)簿記と財務諸表 第6回目 貸借対照表及び損益計算書の仕組み 第7回目 貸借対照表と財政状態 第8回目 損益計算書と経営成績 第9回目 簿記一巡の手続き(1)仕訳の記入方法 第10回目 簿記一巡の手続き(2)仕訳帳と元帳の作成 第11回目 簿記一巡の手続き(3)資本の元入れ 第12回目 簿記一巡の手続き(4)企業活動における日々の記録 第13回目 簿記一巡の手続き(5)元帳への転記 第14回目 簿記一巡の手続き(6)元帳の締め切り 第15回目 簿記一巡の手続き(7)試算表の作成 第16回目 簿記一巡の手続き(8)財務諸表の作成 第17回目 中間レビュー 第18回目 会社の仕組みと簿記(1)営業活動の記録 第19回目 会社の仕組みと簿記(2)資金調達活動の記録 第20回目 商品売買の処理(1)三分法による記録 第21回目 商品売買の処理(2)売上原価の計算 第22回目 商品売買の処理(3)仕訳帳と売上帳 第23回目 手形取引の処理(1)約束手形 第24回目 手形取引の処理(2)手形記入帳による管理 第25回目 固定資産取引の処理(1)取得原価の計算 第26回目 固定資産取引の処理(2)減価償却費の計算 第27回目 決算の仕組みと手続き(1)貸倒引当金の設定 第28回目 決算の仕組みと手続き(2)有価証券の評価 第29回目 決算の仕組みと手続き(3)見越と繰延 第30回目 まとめ
| |
|
5.利用教科書 Textbook(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第7版 |
| | | | |
2 | | | | | |
6.参考書 Reference Book(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級 商業簿記 第7版 |
| | | | |
2 | | | | | |
3 | | | | | |
4 | | | | | |
5 | | | | | |
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books |
|
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class | 時間 |
| |
| 復習: 配布資料を見直す, 教科書の演習問題を解く(授業中に演習時間がなかった場合)
| |
| |
| |
| |
8.フィードバック Instructor Feedback |
| 小テストに関しては,授業内に解説を行う。期末試験については,Google Classroom等を通じて模範解答を提示する。
| |
|
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation |
|
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course |
| 簿記の基礎知識を修得し、会計学への興味を持つようにする。特に、貸借対照表・損益計算書を作成できるようになる。
| |
|
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students |
| 週二コマですが,内容は連続しています。内容についていけなくなるので,両方出席することを強くお勧めします。 教科書・参考書とも,授業開始までに新版が出た場合,そちらを採用します(2019年12月現在の最新版を記載しています。新年度までに新しい版が出る可能性があります)。
| |
|