1.サブタイトル Subtitle |
|
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy |
| ディプロマポリシー:①企業経営の国際化とそれに伴う企業活動の変容に関して専門的な知識を修得することができる。②企業の海外進出における参入戦略とその実態並びに日本企業の海外現地経営における生産技術や人的資源管理に関する実態とその課題を修得することができる。
カリキュラムポリシー:日本企業の国際化に伴う海外ビジネス参入について、理論的観点とビジネスの実態そしてその課題を説明するための専門知識を身につけることができる。
| |
|
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course |
| 本講義では、経営の国際化とそれに伴う海外進出の実態とその課題について理解することである。講義では、①海外市場へ事業展開する多国籍企業に焦点をあて、海外進出方式や支配形態、進出時期と規模などについて考察する。②国際経営に関し、その分析領域や分析手法など理論的側面について解説を行う。③海外子会社の現地経営における経営管理的な側面として、主に生産・技術管理と人的資源管理について考察し、理解を深める。④日本国内の地域企業による国際市場参入に関し事例を用いてその実情と課題について考察する。⑤異文化経営に関して文化と経営の間に生じる摩擦について考察し、理解を深める。
| |
|
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline |
| 第1回目 イントロダクション 第2回目 グローバリゼーションについて(市場のグローバル化・生産のグローバル化、グローバル市場における企業経営) 第3回目 多国籍企業の概念について(多国籍企業の定義と評価尺度、CAGEフレームワーク) 第4回目 多国籍企業の研究領域と研究手法(1) (国際経営論・比較経営論、多国籍企業の経済学、国際経済学と多国籍企業) 第5回目 多国籍企業の研究領域と研究手法(2) (国際経営論的アプローチ・企業経済論的アプローチ・国際経済論的アプローチ) 第6回目 多国籍企業の海外進出と所有政策(1) (所有政策の決定要因:①経営支配の確保、②経営資源の補充、③資本の現地化) 第7回目 日本の多国籍企業の所有政策の変遷(少数合弁形態から完全所有形態へ) 第8回目 多国籍企業の生成と発展の歴史(1)(英国企業の場合:フリースタンディング企業による海外進出) 第9回目 多国籍企業の生成と発展の歴史(2)(米国企業の場合:資本集約型の産業形態での移転) 第10回目多国籍企業の生成と発展の歴史(3)(ドイツ企業の多国籍化の歴史:輸出戦略と立地的要因) 第11回目多国籍企業の生成と発展の歴史(日本企業の多国籍化:輸出戦略から海外直接投資へ) 第12回目海外市場参入戦略(1)(海外市場の選定と進出時期) 第13回目海外市場参入戦略(2)(参入方式とメリット・デメリット、輸出・ターンキープロジェクト・ライセンシング・フランチャイズ・合弁・全額出資子会社) 第14回目 企業の海外市場戦略(1)(企業のグローバル化と戦略転換) 第15回目 企業の海外市場戦略(2)(欧米の多国籍企業の市場戦略:不安定環境への適応と分散型組織、完全所有政策子会社と市場の画一化) 第16回目 企業の海外市場戦略(3)(日本の多国籍企業の市場戦略:フレキシブル生産方式・輸出戦略・多品種少量生産) 第17回目 多国籍企業における海外市場戦略の比較(マルチ・ドメスティック戦略、マルチナショナル戦略、グローバルサプライ戦略) 第18回目 多国籍企業の海外市場戦略に関する補論(トランスナショナル戦略:I-Rフレームワーク、国際経営のタイプとトランスナショナル経営、海外子会社の役割) 第19回目 グローバル化と企業の生産・技術管理(1)(海外への生産・技術管理移転に伴う制約:外部環境と内部環境) 第20回目 グローバル化と企業の生産・技術管理(2)(日本的生産管理の海外移転と課題) 第21回目 グローバル化と人的資源管理(1)(日本型人的資源管理モデル) 第22回目 グローバル化と人的資源管理(2)(日本型人的資源モデルの組織的特性と資源的配分) 第23回目 グローバル化と人的資源管理(3)(欧米企業と日本企業の人的資源管理モデルの比較と優位性) 第24回目 地域企業の海外市場参入の事例(1)(多国籍化に伴う経営管理の変容と事業展開) 第25回目 地域企業の海外市場参入の事例(2)(日本企業の海外直接投資の実態と特徴) 第26回目 地域企業の海外市場参入の事例(3)(地域企業による海外市場進出に関するアンケート結果) 第27回目 地域企業の海外市場進出の事例(4)(個別事例による海外市場進出形態とその課題) 第28回目 異文化経営(1)(文化の意味とコミュニケーション) 第29回目 異文化経営(2)(国民文化と経営:コンテクスト論・文化のたまねぎ型モデル) 第30回目 まとめ
| |
|
5.利用教科書 Textbook(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | | | | | |
2 | | | | | |
6.参考書 Reference Book(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | | | | | |
2 | | | | | |
3 | | | | | |
4 | | | | | |
5 | | | | | |
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books |
| 講義は、科目担当者が作成した資料を使って授業を行う。(テキストは指定しない)
| |
|
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class | 時間 |
| 予習:次回の授業内容を確認し、その範囲内の専門用語の意味を調べ、理解しておくこと。
| |
| |
| 復習:授業後に資料やノートなどを見ながら内容を復習し、授業で出された課題があればそれをすること。
| |
| |
| 課題レポート:講義を通じて6回程度、課題・レポートをホームワークという形で出す。
| |
| |
| |
8.フィードバック Instructor Feedback |
| ①最終試験の模範解答は、学内ポータルを使用して解説を行う。 ②課題・レポートなどは、採点の後、受講生に返却し、解説を行う。
| |
|
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation |
| 成績評価は、①最終筆記試験、②課題、③レポート、④平常点を総合的に判断し、評価を行う。各項目の配分は、①筆記試験(45%)、②課題(20%)、③レポート(20%)、④平常点(15%)である。
| |
|
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course |
| ①グローバル化に伴う企業の海外進出と企業経営の変容について理解し、専門知識を身につけていること。 ②経済のグローバル化に伴う企業経営に興味・関心をもつことができること。 ③海外への事業展開に伴う経営の実態を把握し、本社並びに海外子会社が抱える経営的課題を理解し、論理的に説明できること。
| |
|
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students |
| 講義は、「公の場」であることを認識し、他者に迷惑となる行為は慎むこと。
| |
|