1.サブタイトル Subtitle |
|
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy |
| ①学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)【経営】企業活動を理解・説明するための専門知識を身につけることができる. ②教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)【経営】流通コース必修科目、1年生以上。
| |
|
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course |
| 現代社会の豊かさを実現するには、効率的な分業と流通が必要である。本授業では、流通が必要な理由とその機能をまず学ぶ。次は流通を生業とする商業機関(小売業と卸売業)が果たしている役割と機能などについて学んで行く。
| |
|
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline |
| 第1回目 イントロダクション:流通とは何か 第2回目 商業の誕生と発展、およびその変化 第3回目 流通活動と流通フロー 第4回目 流通機構 第5回目 商的流通 第6回目 物的流通 第7回目 情報流通 第8回目 流通補助 第9回目 商業者の介在理由 第10回目 小売業の役割と機能 第11回目 小売業の構造 第12回目 小売業態 第13回目 卸売業の役割と機能 第14回目 卸売業の構造と卸売機関の諸類型 第15回目 まとめ
| |
|
5.利用教科書 Textbook(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | | | | | |
2 | | | | | |
6.参考書 Reference Book(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | | | | | |
2 | | | | | |
3 | | | | | |
4 | | | | | |
5 | | | | | |
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books |
|
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class | 時間 |
| 次回の授業内容を確認し、教科書をさきによんでおくこと。
| |
| |
| 授業後にノートや教科書などを見ながら、内容を復習すること。
| |
| |
| |
| |
8.フィードバック Instructor Feedback |
|
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation |
| 最終試験(80%) 授業に対する取組み(20%) 確認テスト(+α) 注意: ①確認テストは受講者の理解度を確かめるテストであるため、評価対象ではない。ただし、出来の良い受講者は加点対象になる。 ②確認テストは、ランダムに行う。 ③確認テストを行う場合は、10~15分ほどの授業時間を使う。 ④授業を妨げる受講者は、教室から退室させたうえ、減点する。 ⑤全授業の1/3以上を休んだ履修者は、単位認定対象から除外される。
| |
|
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course |
| 流通とは何か、商業の機能および各種商業機関の役割と諸形態を理解すること。
| |
|
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students |
|