1.サブタイトル Subtitle |
|
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy |
| ○卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー) カリキュラムマップにおける「(知識・理解)企業活動を理解・説明するための専門知識を身につけることができる。」に対応。 ○教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー) 各コース共通の核科目。幅広い教養知識と専門知識および理解力、思考力、技能、意思の伝達と表現能力、社会的使命感、グローバル意識などを身につけさせるために、設置された情報コースの専門科目であり、かつ、教員の免許状取得のための選択科目として、一年次以上配当として配置。 ○教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校情報)。 ○教科に関する専門的事項(情報社会・情報倫理)。
| |
|
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course |
| 「経営情報学」は、情報や情報技術を、企業経営や社会に適用することについて研究する比較的新しい学問分野です。この講義のテーマは、「経営情報学」に関する諸学問を総合的に学ぶことです。初学者諸君が、今後、経営情報学の諸分野についての専門的な学習をすすめる前に身に着けておくべき基礎的な事柄を学ぶことを目的としています。事例を目のあたりにして、企業経営や経済や社会の展開を理解したり、予測したりする力を養うことができます。
| |
|
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline |
| 授業計画 第1回: イントロダクション 講義の概要と進め方、経営の全体像と経営情報の関係 第2回: コンピュータの動き方とインターネットの動き方 第3回: IoT、インダストリー4.0、AI、機械学習 第4回: 経営に統計手法を活かす 第5回: 生産管理と品質管理から考える経営情報 第6回: ゲーム理論・競争市場モデルの応用 第7回: 入門 ICカードシステム 第8回: 情報利用と論理的思考、IT環境、デザイン思考 第9回: 電子商取引、ネットで買物・売手と買手 第10回: インターネットセキュリティ、ネットの安全・安心 第11回: ビッグデータとプライバシー保護・情報倫理 第12回: 情報システムの開発方法と推進の体制 第13回: 情報システムの保守と分析方法 第14回: システム監査の考え方と手法 第15回: まとめ 定期試験
| |
|
5.利用教科書 Textbook(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | | | | | |
2 | | | | | |
6.参考書 Reference Book(s) |
No. | 書名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 著者 (Author) | ISBN番号 (ISBN) | 発刊年 (pub,year) |
1 | | | | | |
2 | | | | | |
3 | | | | | |
4 | | | | | |
5 | | | | | |
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books |
|
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class | 時間 |
| 予習としては、各テーマを予習するために、講師からの指示が与えられた学習課題について、個人やグループで準備をすること。 学習支援システム(MoodleやGoogle Class)によって予習教材を配布するので、指示にしたがって解決すること。
| |
| |
| 復習としては、各テーマを復習するために、講師からの指示が与えられた学習課題について、個人やグループで学習をすること。 学習支援システム(MoodleやGoogle Class)によって復習教材を配布するので、指示にしたがって解決すること。
| |
| |
| |
| |
8.フィードバック Instructor Feedback |
| 学習支援システム(MoodleやGoogle Class)によって復習教材を配布された教材については、それぞれのシステム上でフィードバックを配信するので確認すること。定期試験の模範解答についてもシステム上に配信するので確認すること。
| |
|
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation |
| 講義に積極的に参加することを評価します。質問に対する発言には5点加点します。 100点満点の定期試験と、講義への参加による加点によって総合的によって評価します。
| |
|
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course |
| 情報処理論、経営情報システム論、経営工学論、webデザイン論、情報資源管理論、電子商取引論、情報セキュリティ論、品質管理論、生産管理論、経営科学論、経営統計論など情報関連の各専門分野について、発展的な学習が可能になる知識を身に着ける。
| |
|
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students |
| (出席管理) 原則として、出席管理は学生証のICカード機能を利用しておこないます。学生証を携帯することは規則で決まっていることです。学生証を携帯していない場合は出席とならないばかりでなく、講義が聴講できない場合があるので、必ず携帯してください。紙による出席カードは講師から特別な指示がない限り受け付けられないので注意してください。欠席回数が5回を超えた場合にはF評価とします。遅刻については、3回の遅刻で1回の欠席扱いとします。出席管理システムを停止させて講義が開始されてから以降が遅刻です。 (指定席) 座席は座席表による指定席としています。 (私語への対応) 私語は厳禁です。講師から会話してもよい、という指示がない時の学生同士の会話は私語です。講師から私語が中止されたにもかかわらず、私語を続けた場合には退室が命じられることがあるので注意してください。
| |
|