English >>
教員情報TOPページ
学歴
専門分野(キーワード)
所属学会
著書・論文歴
(最終更新日:2025-06-13 09:12:57)
モウ シビン
MENG Zimin
孟 子敏
所属
松山大学 人文学部 社会学科
職種
教授
学歴
1.
2002/04~2005/03
筑波大学 文芸・言語研究科 博士課程修了 言語学博士(中国語学)
専門分野(キーワード)
キーワード:中国語学
所属学会
1.
SGRAグローバル研究会
2.
漢語方言学会
3.
現代中国語研究会
4.
国際跨文化交際学会
5.
中国語言学会
6.
中国社会語言学会
7.
日本中国近世語学会
8.
日本中国語学会
9.
日本中国文化学会
10.
北京語言学会
5件表示
全件表示(10件)
著書・論文歴
1.
2024/06
著書
蒲松齢俚曲『醜俊巴曲』考論 釋文 注釋 (単著)
2.
2024/09
論文
新發現的聊齋俚曲《醜俊巴曲》及其語言、曲牌 (単著)
3.
2025
論文
日本新発現的聊斎俚曲——『醜俊巴曲』(一) (単著)
4.
2010/11
論文
現代漢語普通話人称代詞複数形式的形成 (単著)
5.
2005/05
論文
近代漢語句末語気助詞「也」的意義及其流変 (単著)
6.
2013/06
論文
『政府工作報告』的語言学考察 (単著)
7.
1992/06
著書
『中国拉祜語方言地図集』(上、下巻,A3,400ページ) (共著)
8.
2007/03
論文
平邑方言における近代漢語語気助詞「也」の変遷について (共著)
9.
2000/03
論文
平邑話的功能変調 (単著)
10.
2007/09
著書
漢語書面語の通時的・共時的研究 (共著)
11.
2001/11
論文
金瓶梅剪三両枝-『金瓶梅詞話』詞語例釈(一) (単著)
12.
2003/10
論文
命令文・疑問文についてのERPを用いた脳波実験研究―中国語の平邑方言を例として― (単著)
13.
2007/10
その他
漢語人称代詞「俺」在官話方言的分布及其歴時変遷
14.
2015/02
論文
‟正”、”在”、”着”的歴時考察―― 以元明清白話語料和山東話為中心 (単著)
15.
2014/09
論文
“正”、“在”、“着”的意义及其历时考察―兼论汉语普通话“在+动词”的形成 (単著)
16.
2023/11
著書
聯綿字在漢語詞源研究中的價值和運用 (共著)
17.
2023/09
論文
《国语》中语气助词的分布考察 (単著)
18.
2022/09
論文
《醒世姻缘传》中语气助词的分布考察 (単著)
19.
2022/03
著書
漢語“圜曲”義類同族詞譜系疏證 (共著)
20.
2021/09
論文
《聊斋俚曲》中语气助词的分布 (単著)
21.
2020/09
論文
“春秋三传”中语气助词的分布考察 (単著)
22.
2020/04
論文
“䀠”及其同族詞考釋 (共著)
23.
2019/09
論文
《水滸伝》中語気助詞的分布 (単著)
24.
2018/09
論文
西遊記 : 中語气助詞的分布 (単著)
25.
2018/09
論文
説 ❝糝❞(sǎ) (共著)
26.
2017/09
論文
中語气助詞的分布(三国志通俗義兼論) : 兼論(春秋左氏伝)是一部甚麼書 (単著)
27.
2017/07
著書
《説文》諧声同源詞釈例 (共著)
28.
2015/09
論文
红古话音系及与兰州、永登的语音差別 (共著)
29.
2015/09
論文
≪儿女英雄传≫叙述和説話中”了1”、”了2”的分布 (単著)
30.
2014/03
論文
《紅楼梦》叙述和说话中“了1”、“了2”的分布 (単著)
31.
2013/10
論文
『金瓶梅詞話』における指示代名詞についての考察 (単著)
32.
2013/03
論文
『金瓶梅詞話』における疑問代名詞について (単著)
33.
2012/08
その他
更上一層楼
——申請博士学位授権単位和語言学及応用語言学博士学位授権点断憶 (共著)
34.
2012/01
著書
蘭陵方言志 (共著)
35.
2011/12
論文
『金瓶梅詞話』における「被動文」についての考察 (単著)
36.
2011/09
その他
松山と金瓶梅 (単著)
37.
2011/02
論文
叙述和说话中的“了1”、“了2”的分布―以老舎小说《四世同堂》为例 (単著)
38.
2010/02
著書
朝鲜王朝与琉球王国汉语教科书研究 (共著)
39.
2010/02
論文
“了1”、“了2”在不同語体中的分布 (単著)
40.
2010/02
その他
日・中の生活における「+」と「-」 (単著)
41.
2009/09
論文
中国語における人称代名詞複数形体系の成立について (単著)
42.
2009/08
論文
日本大学生中国語履修者的現状 (共著)
43.
2008/11
著書
漢語方言地図集・語音巻 (共著)
44.
2008/11
著書
漢語方言地図集・語法巻 (共著)
45.
2008/11
著書
漢語方言地図集・語彙巻 (共著)
46.
2008/09
論文
『金瓶梅詞話』における語気助詞「也」 (単著)
47.
2008/06
論文
『金瓶梅詞話』における「把」・「将」についての考察 (単著)
48.
2008/06
論文
従文字的使用看『金瓶梅詞話』的作者 (共著)
49.
2008/05
その他
“了”在不同語体中的分布 (単著)
50.
2007/12
その他
従「俺」的分布看漢語官話的劃分
51.
2007/06
その他
漢語人称代詞「俺」在方言中的分布
52.
2006/12
論文
漢語人称代詞複数形式形成的歴時考察 (単著)
53.
2006/09
その他
漢語人称代詞複数形式形成的歴時考察―兼論文化中心的転移
54.
2006/09
その他
現代漢語人称代詞複数形式形成的歴時考察
55.
2006/08
論文
従脳波実験来看大脳対語気的認知 (単著)
56.
2006/07
論文
近代漢語における女性を指す人称代名詞「奴」について (共著)
57.
2005/11
その他
『金瓶梅詞話』第一人称代詞複数形式的共時和歴時考察
58.
2005/10
著書
明清漢語を中心としての通時的研究《金瓶梅詩話》和近代漢語的嬗変 (共著)
59.
2005/09
論文
明清期白話作品における「奴」についての考察 (共著)
60.
2005/08
論文
近代漢語句末語気助詞「也」的意義及其流変 (単著)
61.
2005/08
その他
漢語語気的認知在大脳中的脳波反映
62.
2003/12
その他
漢語祈使句和疑問句語気認知的脳波実験研究―認知言語学的探索
63.
2003/10
その他
センテンス末尾の語気助詞“也”の変遷
64.
2003/08
その他
人脳対疑問語気和命令語気的認知―認知語言学的探索
65.
2000/12
論文
平邑話的変調-兼論変調的類型 (単著)
66.
2000/05
その他
変調的類型
67.
1997/08
その他
平邑話的功能変調初探
68.
1997/07
著書
『語音研究与対外漢語教学』 (単著)
69.
1997/07
著書
『詞彙文字研究与対外漢語教学』 (単著)
70.
1995/05
論文
在対外漢語語音教学中使用「漢語拼音方案」的幾個問題 (単著)
71.
1994/07
論文
漢語語法歧義句消除歧義現象的韻律特徴 (共著)
72.
1992/12
論文
普通話韻律特徴之間的関係―漢語結構歧義句研究 (共著)
73.
1992/03
論文
交際文化与対外漢語教学 (単著)
5件表示
全件表示(73件)