1.
|
2018/07
|
論文
|
現代ミュージカルにおけるシェイクスピア―大衆文化の原像 (単著)
|
2.
|
2015/01
|
論文
|
チォルカスThe Slapに見るエスニシティとセクシュアリティの力学 (単著)
|
3.
|
2014/02
|
論文
|
Langston HughesのASK YOUR MAMAに見るヴァナキュラー文化のゆくえ (単著)
|
4.
|
2017/03
|
論文
|
The Art of Being Uncomfortable: Reading Active Aesthetics: Contemporary Australian Poetry (単著)
|
5.
|
2017/12
|
論文
|
先住民捕鯨文学に読む文化の柔軟性―ホウガン『クジラの民』とスコット『ほら、死びとが、死びとが踊る』 (単著)
|
6.
|
2021/06
|
その他
|
【コラム】OZヒップホップとマイノリティ (単著)
|
7.
|
2021/03
|
その他
|
ミュージカルと米・豪におけるメリトクラシー―Keating! The Musical と Hamilton: An American Musicalを比較して (単著)
|
8.
|
2020/03
|
論文
|
ミュージカル『ハミルトン』におけるプロソディの演劇的効果 (単著)
|
9.
|
2020/02
|
論文
|
ヒップホップによるキャノン的文化の読み替え
―― ミュージカル『ハミルトン』と「#BARS メドレーVol.2」―― (単著)
|
10.
|
2018/10
|
その他
|
21世紀のブロードウェイ・ミュージカルにおける死者とその機能 (単著)
|
11.
|
2018/03
|
論文
|
現代アメリカ・マイノリティ詩人の自在性―Sherman AlexieとCarthy Park Hong (単著)
|
12.
|
2018/03
|
その他
|
書評 キム・スコット著(下楠昌哉訳)『ほら、死びとが、死びとが踊る―ヌンガルの少年ボビーの物語(オーストラリア現代文学傑作選)』 (単著)
|
13.
|
2017/10
|
その他
|
ブロードウェイ・ミュージカルによる歴史の再評価―Hamilton: An American Musical とBloody Bloody Andrew Jacksonを比較して (単著)
|
14.
|
2017/06
|
その他
|
Hamilton: An American Musicalのプロソディと登場人物の特質 (単著)
|
15.
|
2017/06
|
その他
|
グローバル時代の先住民文化―オーストラリア先住民のヒップホップに見るレジリエンス (単著)
|
16.
|
2017/05
|
その他
|
捕鯨文学としての Kim Scott著That Deadman Dance (単著)
|
17.
|
2016/12
|
論文
|
日本でオーストラリア現代詩を読む (単著)
|
18.
|
2016/11
|
その他
|
Limits of Bioregionalism in Contemporary Australian Poetry (単著)
|
19.
|
2016/03
|
その他
|
書評 ティム・ウィントン著(佐和田敬司訳)『ブレス:呼吸(オーストラリア現代文学傑作選)』 (単著)
|
20.
|
2014/12
|
その他
|
スラップ(オーストラリア現代文学傑作選) (単著)
|
21.
|
2014/07
|
その他
|
Multiculturalism and Multiple Points of View in Contemporary Australian Novels (単著)
|
22.
|
2013/03
|
論文
|
オーストラリアン・グロテスクの現在―近年の豪州小説から (単著)
|
23.
|
2013/01
|
論文
|
境界の言語―オーストラリア現代小説を読む (単著)
|
24.
|
2012/12
|
その他
|
2012年度パース国際芸術祭に見るオーストラリア文学の現状と課題 (単著)
|
25.
|
2011/11
|
論文
|
沈黙のことば――現代オーストラリア文学に見る文化の境界 (単著)
|
26.
|
2010/12
|
論文
|
自由なる語りの戦略:マドルルー〈山猫〉三部作 後編 (単著)
|
27.
|
2010/05
|
著書
|
新版 オセアニアを知る事典 (共著)
|
28.
|
2009/12
|
論文
|
自由なる語りの戦略:マドルルー〈山猫〉三部作 前編 (単著)
|
29.
|
2009/05
|
その他
|
アラン・ケルヴェルヌ「俳句、東と西のあいだで」 (単著)
|
30.
|
2009/05
|
その他
|
ハイク・ガイ (単著)
|
31.
|
2009/05
|
その他
|
リチャード・バーンズ「考えをほどくわざ」 (単著)
|
32.
|
2009/02
|
その他
|
Notes on Modern Haiku (単著)
|
33.
|
2009/02
|
その他
|
オーストラリア文学の白 (単著)
|
34.
|
2008/07
|
その他
|
Travelers' Poetics: Australian Poets on Japan (単著)
|
35.
|
2008/05
|
その他
|
ダイヤモンド・ドッグ―《多文化を映す》現代オーストラリア短編小説集 (共著)
|
36.
|
2008/03
|
その他
|
海外新潮 オーストラリア文学 オーストラリアの詩の現在にアクセスする (単著)
|
37.
|
2007/12
|
その他
|
海外新潮 オーストラリア文学 豪州アボリジナル系小説近況 (単著)
|
38.
|
2007/09
|
その他
|
海外新潮 オーストラリア文学 移動する言葉 (単著)
|
39.
|
2007/06
|
その他
|
海外新潮 オーストラリア文学 The Miles Franklin Literary Award (単著)
|
40.
|
2005/12
|
論文
|
ヤガンの首と語らう:非在の召還、存在への応答 (単著)
|
41.
|
2004/10
|
その他
|
ニューヨーク派詩人とErn Malley事件 (単著)
|
42.
|
2004/07
|
その他
|
Images, Physicality and the History: John Mateer's The Ancient Capital of Images (単著)
|
43.
|
2004/04
|
論文
|
Poe and the Position of the Poet in Post-WWII Japan (単著)
|
44.
|
2003/10
|
論文
|
Ratiocination and the New York Literary Market: Poe's "The Mystery of Marie Rogêt" (単著)
|
45.
|
2002/10
|
その他
|
Poe and the Position of the Poet in Post-WWII Japan (単著)
|
46.
|
2002/06
|
論文
|
Poe's Transcendental Materialism: Three Dialogues between Spirits (単著)
|
47.
|
2002/06
|
その他
|
W. S. Merwin:距離の詩学とその展開 (単著)
|
48.
|
2000/11
|
論文
|
Poe's "The Tell-Tale Heart" in Sensational Journalism (単著)
|
49.
|
1999/06
|
論文
|
ラングストン・ヒューズの1930年代の詩における複数的な政治的遠近法 (単著)
|
50.
|
1999/01
|
論文
|
Three Narratives on the Duality of the Self: E. A. Poe's "William Wilson," "The Man of the Crowd" and "The Masque of the Red Death" (単著)
|
5件表示
|
全件表示(50件)
|