English >>
教員情報TOPページ
学歴
専門分野(キーワード)
職歴(研究職歴)
所属学会
著書・論文歴
(最終更新日:2025-02-19 16:53:14)
コバヤシ タクマ
KOBAYASHI Takuma
小林 拓磨
所属
松山大学 経済学部 経済学科
職種
准教授
学歴
1.
2004/04~2013/03
京都大学 博士課程単位取得満期退学
2.
2016/07/25
(学位取得)
京都大学 博士(経済学)
専門分野(キーワード)
経済政策 (キーワード:中国経済、産業立地、市場統合)
職歴(研究職歴)
1.
2017/04~
松山大学 経済学部 経済学部
所属学会
1.
2004/03~
日本現代中国学会
著書・論文歴
1.
2024
著書
Evolution of Chinese Information and Communication Technology Multinationals: The Case of Lenovo (単著)
2.
2022/12
著書
国家主導資本主義の経済学―国家は資本主義を救えるのか? (共著)
3.
2022/05
その他
翻訳 G.W. コウォトコ「チャイニズムと世界の未来」 (単著)
4.
2021/12
論文
中国製造業の国際競争力―貿易と現地調達率のデータを用いた分析― (単著)
5.
2020/06
その他
書評「穆尭芊著(2019)『中国の地域開発政策の変容:地方主体の展開と実態」 (単著)
6.
2019/12
論文
Effect of China's Outward Foreign Investment in ‛ Belt and Road Countries’on Domestic Problems : Focusing on Overcapacity and Inter-regional Disparity (単著)
7.
2019/09
その他
書評「梶谷懐・藤井大輔(2018)『現代中国経済論』」 (単著)
8.
2019/08
論文
中国における政府-企業間関係 (単著)
9.
2017/12
論文
Overcapacity in China after Economic Crisis: In Relation to Industrial Location (単著)
10.
2017/05
その他
書評:加藤弘之著『中国の経済発展と市場化―改革・開放時代の検証―』名古屋大学出版会,1997年 (単著)
11.
2016/12
その他
書評『中国の経済発展と市場化―改革・開放時代の検証―』名古屋大学出版会,1997年 (単著)
12.
2016/11
その他
Overcapacity in China after economic crisis: In relation to industrial location (単著)
13.
2016/05
論文
中国における産業立地の決定要因-所有との関係を中心に- (単著)
14.
2016/04
その他
中国の産業立地に関する分析 (単著)
15.
2015/09
その他
中国における産業立地の決定要因-国有部門比率と産業立地の関係を中心に- (単著)
16.
2015/03
論文
中国における産業立地-分散か集中か- (単著)
17.
2014/12
その他
中国における製造業の立地:集中か分散か? (単著)
18.
2014/09
その他
Industrial Locations in manufacturing in China: Concentrated or Dispersed? (単著)
19.
2014/03
その他
中国の産業立地と重複建設 (単著)
20.
2013/03
論文
中国における産業移転-東部地域から中・西部地域への移転について- (単著)
21.
2012/09
その他
中国の都市化 (単著)
22.
2011/01
その他
中国国務院「中国図們江地域協力開発計画要綱 」 (共著)
23.
2010/03
その他
加藤弘之・久保亨(2009)『進化する中国の資本主義』 (単著)
24.
2008/09
その他
中国の市場統合-鉄道地域間輸送による分析 (単著)
25.
2007/12
その他
中国の鉄道地域間輸送 (単著)
5件表示
全件表示(25件)