1.
|
2025/03/26
|
Collaborative Practices in Liaison Psychiatry: Considering the Right of Who should be in Charge of the Patient(International Symposium on Ethnomethodological Studies of the Practices of Law and Medical and Health Care)
|
2.
|
2024/06/27
|
Collaborative medication adjustment involving multiple mental health professionals(The International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis)
|
3.
|
2024/06/27
|
Reporting one’s current states and recovery at a support facility for drug addicts: Objectivation and Incarnation of Institutional Maxim in SMARPP Type DARC Meeting(The International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis)
|
4.
|
2023/11/05
|
現場から問いを引き受ける――共在の分析可能性(日本質的心理学会)
|
5.
|
2023/10/08
|
リエゾン精神医療における多職種協働を可能にする実践上の手立て――異なる専門性のもとでの処方薬調整を事例として(日本社会学会)
|
6.
|
2023/06/28
|
Reflective Process in Case Conferences: Focusing on Structures that Enable Equal Dialogue(International Sociological Association)
|
7.
|
2023/05/27
|
「その医局らしさ」を可能にする実践-精神科ケースカンファレンスにおけるリフレクティング・プロセス(日本保健医療社会学会)
|
8.
|
2023/03/11
|
保健医療のEMCA研究(日本保健医療社会学会・EMCA研究会)
|
9.
|
2023/01/29
|
書評『精神障害を生きる――就労を通して見た当事者の「生の実践」』(医療社会学研究会)
|
10.
|
2022/11/12
|
精神科における症例検討会のワークの研究——症例検討会の多層性に着目して(日本社会学会)
|
11.
|
2022/08/28
|
エスノメソドロジーで拓く精神医学の哲学(哲学オンラインセミナー)
|
12.
|
2022/06/17
|
精神医学的知識や専門性はどのようにして理解可能か(日本精神神経学会)
|
13.
|
2022/06/17
|
精神科におけるケースカンファレンスの意義と実際についての試論(日本精神神経学会)
|
14.
|
2022/06/11
|
Challenges for the ELSI in rare disease research: a qualitative study of Japanese stakeholders(European Society of Human Genetics)
|
15.
|
2021/11/27
|
希少難治性疾患ELSI研究の論点(日本生命倫理学会)
|
16.
|
2021/11/14
|
精神医療における専門性――症例検討会に着目して(日本社会学会)
|
17.
|
2021/10/24
|
記述のチュートリアル性――精神科症例検討会におけるワークに着目して(日本質的心理学会)
|
18.
|
2020/09/06
|
音楽療法の効果はどのように説明されるのか——精神医療における音楽療法に着目して(日本保健医療社会学会)
|
19.
|
2020/09/06
|
音楽療法を記述する実践的方法の研究——セラピストたちへのインタビューを中心に(日本保健医療社会学会)
|
20.
|
2019/10/06
|
精神医療のなかの音楽療法——専門性を支える論理を跡付ける(日本社会学会)
|
21.
|
2019/09/21
|
音楽療法のエスノメソドロジーにむけて――質的研究の分析を中心に(日本質的心理学会)
|
22.
|
2019/07/03
|
Negotiated approach to patient dissatisfaction: Work in a psychiatric outpatient setting(The International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis)
|
23.
|
2019/05/19
|
医学的記述の理解可能性――精神精神医療の実践に着目して(日本保健医療社会学会)
|
24.
|
2018/07/20
|
How Do Patients Compromise Diagnosis?: Practices of Making a Diagnosis(International Sociological Association)
|
25.
|
2017/11/04
|
診断の変化と経験の再記述――うつ病から双極性障害へ(日本社会学会)
|
26.
|
2017/05/20
|
精神科診療場面における知識の非対称性の調停――知識配分についての会話分析(日本保健医療社会学会)
|
27.
|
2016/10/08
|
精神科診察場面の会話分析 ——投薬はいかに達成されるか(日本社会学会)
|
28.
|
2016/05/15
|
精神科デイケアにおける相互行為――初期エスノメソドロジーの観点から見る、日常生活世界としてのデイケア(日本保健医療社会学会)
|
29.
|
2015/09/19
|
ある精神科通院患者の語り――摂食障害者の問題経験と意味世界に着目して(日本社会学会)
|
30.
|
2015/06/07
|
〈精神疾患者〉のパッシング戦略――精神科通院患者の語りから(関東社会学会)
|
31.
|
2015/05/16
|
〈精神疾患者〉のセルフスティグマ――ライフストーリー論の視座から見る、今日的なスティグマの様相(日本保健医療社会学会)
|
32.
|
2014/05/17
|
当事者研究〉/〈当事者による研究〉と専門知――「研究」の方法的問題についての一考察(日本保健医療社会学会第40回大会)
|
5件表示
|
全件表示(32件)
|