検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2013~能力開発論演習
8
通年

作田 良三

1.サブタイトル Subtitle
能力開発に関する体系的研究
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
指導教員の教育・研究指導と、専攻分野に関する学識とスキルを修得し、教育・研究機関、企業、組織などにおいて教育・研究者、高度専門職業人、指導的人物として必要な能力を発揮できる人材の養成を目指す。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
社会構造や学校教育の変遷をふまえ、日本における能力開発の動向について学習を深め、各自が設定したテーマにもとづき修士論文の完成に向けて取り組む。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
日本の学校教育や企業内教育の現状をふまえ、他国との比較をとおして、その特色や課題を検討する。その際、能力観や学力観、学校教育制度や受験制度、学歴や資格、キャリア教育など、学校と企業の役割や接続の問題について、受講生の関心に応じて具体的なテーマを絞り込み、フィールドワークをとおして修士論文作成のための指導をおこなう。
第1回:オリエンテーション
第2回:学校教育制度に見る能力観(1)戦前~戦後
第3回:学校教育制度に見る能力観(2)受験競争、受験社会
第4回:学校教育制度にみる能力観(3)自己教育力、「生きる力」
第5回:職業構造の変化にともなう教育機関の変容(1)戦前~戦後
第6回:職業構造の変化にともなう教育機関の変容(2)高度経済成長期
第7回:職業構造の変化にともなう教育機関の変容(3)バブル期後
第8回:雇用制度の変容と能力観の変遷(1)戦前~戦後
第9回:雇用制度の変容と能力観の変遷(2)終身雇用制
第10回:雇用制度の変容と能力観の変遷(3)日本型雇用システム崩壊後
第11回:能力観の国際比較(1)欧米諸国
第12回:能力観の国際比較(2)アジア諸国
第13回:能力観の国際比較(3)その他経済成長の著しい国
第14回:学歴・学歴社会について
第15回:資格・資格社会について
第16回:女性のライフコースと能力
第17回:学校におけるキャリア教育
第18回:大学におけるキャリア教育
第19回:子ども世代に期待される能力
第20回:企業が求める人材・能力
第21回:若手社員育成の事例研究(1)事例A
第22回:若手社員育成の事例研究(2)事例B
第23回:中堅社員育成の事例研究(1)事例C
第24回:中堅社員育成の事例研究(2)事例D
第25回:管理職育成の事例研究(1)事例E
第26回:管理職育成の事例研究(2)事例F
第27回:事例調査報告
第28回:事例調査の検証
第29回:地域の組織における「能力開発」
第30回:まとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
3
4
5
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
文献は、授業のなかで随時指定する。英語文献も使用する。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
次回の授業内容を確認し、その内容に関する専門書を読んだり、専門用語の意味を調べ理解たり、新聞雑誌等から関連資料を収集しておいてください。
2.0 時間
授業後にテキストや配布資料等を見ながら内容を復習し、授業で出された課題があればしっかり取り組んでください。
1.5 時間
授業において1回のレポート(調査報告)を課します。
0.5 時間

4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
提出物については授業時間内に解説をおこないます。レポート(調査報告)は次回の授業時に解説します。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
授業への取り組み30%、報告30%、レポート40%で評価する。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
学校・企業における能力開発の動向をふまえ、具体的テーマに関して考察をくわえ、修士論文を作成することができる。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students



Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.