検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2011~ブランドマネジメント論特講
2
後期
土曜日2時限
田村 公一

1.サブタイトル Subtitle
ブランドマネジメントの体系と事例研究
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
【知識・理解】企業活動を理解・説明するための専門知識を身につける。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
長期化する不況の中で、消費者は商品やサービスのコスト・パフォーマンスを重視し、さらに、消費の意味とブランドの存在価値についても厳しい眼で問い直す姿勢を強め始めている。
企業経営におけるブランドの機能は、表層的には、他社製品との識別や品質保証のための印といった役割に求められ、開発された製品に対して事後的に付与される単なるネーミングやロゴにしか過ぎない。
しかし、ヨリ深層的な側面から考察すれば、ブランドはライバル企業を圧倒する技術革新に裏付けられた斬新な品質改良、広告コミュニケーションによるストーリー性のある意味づけ、信頼の品質・アフターサービスといった企業努力の結集を、資産(Equity)として保持・蓄積するための受け皿の役割を果たすものであり、それらを顧客の獲得・維持といった市場成果へと結び付けるための装置でもある。
その意味で、ブランドマネジメントは戦略策定の前提ないしはコア(核)として、事前に設計・構築されるべき仕組み・仕掛けであり、その運用と維持の如何によって、マーケティング上の成果にも大きな差異が発生する。ここに戦略的マーケティングの中核部分として、ブランドの基本設計が重要な意味を帯びてくるのである。本講義では、ブランドマネジメント論の系譜を辿りながら、その枠組みと事例研究について考察していく。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
第1回目    イントロダクション
第2回目    ブランドマネジメント論の系譜
第3回目    ブランド・エクイティとは何か
第4回目    ブランド・ロイヤルティ
第5回目    ブランド認知
第6回目    知覚品質
第7回目    ブランド連想:ポジショニングの決定
第8回目    ブランド連想の測定
第9回目    ブランド連想の選択、創造、維持
第10回目   ネーミング、シンボル、スローガン
第11回目   ブランド拡張
第12回目   ブランドの再活性化
第13回目   ブランドのグローバル戦略
第14回目   ケーススタディ
第15回目   まとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
Managing Brand Equity
The Free Press
D.A.Aaker
0000000000
1991
2
Building Strong Brands
The Free Press
D.A.Aaker
0000000000
1996
3
Brand Leadership
The Free Press
D.A.Aaker
0000000000
2000
4
Brand Portfolio Strategy
The Free Press
D.A.Aaker
0000000000
2004
5
Spanning Silos
Harvard Business School Press
D.A.Aaker
0000000000
2008
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books

7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
予習:次回の授業内容を確認し、その範囲の専門用語の意味を調べ理解しておくこと。
1.5 時間
復習:授業後にノートなどを見ながら内容を復習し、授業で出された課題があればそれをすること。
2.5 時間


4.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
課題提出などについては講義中に指示を出し、そのフィードバックは教室で解説する。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
プレゼンテーション(50%)、レポート(30%)、討議内容とその理解度(20%)を勘案して評価する。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
ブランドマネジメント論の系譜と体系に関する理解を目的とし、それを踏まえた上での事例研究を通して、問題点を指摘しうるレベルへの到達を目指す。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
講義で使用する教科書については、受講者と相談の上で決定する。また、参考書の活用方法についてもその折に説明するので、事前に購入の必要はない。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.