検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2012~情報コース特殊講義 デジタルビジネス論Special Topics of Information course:Digital Business
2
集中
集中午前
楊 新章

1.サブタイトル Subtitle
Digital Business デジタルビジネス論
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy
○卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
カリキュラムマップにおける「(知識・理解)企業活動を理解・説明するための専門知識を身につけることができる。」に対応。
○教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
情報コースの核科目、それ以外の各コースでは関連科目として配置。幅広い教養知識と専門知識および理解力、思考力、技能、意思の伝達と表現能力、社会的使命感、グローバル意識などを身につけさせるための情報コースの専門科目。三年次以上配当として配置。
3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
The theme of this course covers emerging online technologies and trends, such as Web 2.0 and Social Network Sites (SNS), and their influence on the digital business enterprises. Students will learn fundamental topics and cases of digital business (DB), and how to plan the improvements for DB after interviewing local stores.この講義のテーマは、Web2.0やSNSといった最新のオンライン技術やトレンドをディジタル・ビジネス事業との関係で学習することです。基本的な事柄からはじまり、さまざまなディジタル・ビジネス(DB)のケースを学びます。そして、地域に存在するDBを実際に訪問して改善にむけての提案を考えることにします。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
この講義は、本学と交流協定を結んでいる台湾国立高雄大学の楊新章教授をお招きしての集中講義(9月2日から9月5日の4日間で15回実施の予定)です。この講義は英語で進められます。授業には経営学部上杉志朗教授が陪席しますので、語学に不安があっても大丈夫です。地元でECに取り組んでいる企業を訪問してインタビューを行い、講義で学んだ事柄を当てはめて分析し、提言を作成します。

9月2日(月)第1回目、第2回目、第3回目、第4回目(1時限目から4時限目)
Introduction to this course and self-introduction to each other(講義へのイントロダクションと自己紹介)
1時限目では、講義の概観によるIntroductionを実施します。
2時限目では、PES(Peer-Evaluation-System)の使用方法を説明するIntroductionを実施します。
3時限目と4時限目は、連続したワークを実施します。PESを利用してパワーポイントスライドによるself-introductionを実施します。講義終了後の振り返りとして自宅では、PESを用いたピアレビューが宿題に課されます。

9月3日(火)第5回目、第6回目、第7回目、第8回目(1時限目から4時限目)
Introduction to Digital Business(ディジタル・ビジネスへの入門)
Marketing an e-business & e-business customer service(e-ビジネスにおけるマーケティングとe-ビジネスにおける顧客サービス)First Group Presentation(グループプレゼンテーションの第一回目を実施します)
1時限目では、PESの結果が発表されます。その後、教科書に沿って講義を実施します。教科書は図書館に備えてありますので、目を通しておくことが望ましいですが、講義中に要点をスライドで提示しながら説明しますので、必ずしも購入する必要はありません。
2時限目と3時限目では、引き続き教科書に沿ってIntroduction to Digital Businessの講義とMarketing an e-business & e-business customer serviceの講義を実施します。
4時限目では、引き続き教科書に沿った講義を実施したのち、企業訪問の準備としてグループ分けを行い、ワークとして企業の業務内容について調査し、訪問時のインタビュー内容について相談して準備します。相談内容をプレゼンテーションにまとめ発表します。質問票を翌日までに準備して、PESにアップロードします。

9月4日(水)第9回目、第10回目、第11回目、第12回目(1時限目から4時限目)
Interview Local EC stores(地元企業を訪問し、ECストアの調査を実施)
4回分の時間を利用して、学外に出て実地調査をします。松山市内を中心に、少なくとも2か所の企業を訪問し、グループごとに担当企業のインタビューを実施します。インタビューをまとめ、提言を入れたプレゼンテーションの準備をしてPESにアップロードします。

9月5日(木)第13回目、第14回目、第15回目
Final group presentation(最終のグループプレゼンテーション)Planning for Electronic Business & SNS(e-ビジネスやSNSの設計について学びます)
時限目と2時限目では、グループごとのインタビュー結果に基づいたプレゼンテーションを実施し、ピアレビューを実施します。
3時限目は、Planning for Electronic Business & SNSについての講義をして、全体のまとめを実施します。
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
Electronic Commerce 2018: A Managerial and Social Networks Perspective; 9th ed.
Springer
Turban, E., Outland, J., King, D., Lee, J.K., Liang, T.-P., Turban, D.C.
9783319587141
2018
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
3
4
5
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books

7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
PES(Peer-Evaluation-System)are used to deliver assignments. Preparation for the classes which use PES are assigned as homework.

PES(Peer-Evaluation-System)を利用して事前学習課題が与えられます。
4.0 時間
PES(Peer-Evaluation-System)are used to deliver assignments. Peer-Reviews and Peer-Evaluations which use PES are assigned as homework.

PES(Peer-Evaluation-System)を利用して課題が与えられます。講義終了後の振り返りとして、自宅では、PESを用いたピアレビューが宿題に課されます。
4.0 時間


8.0 時間
8.フィードバック Instructor Feedback
Professor responds to the input in the PES.

教授はPESに回答を入力して対応します。
9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
Self Introduction 15% + 1st presentation 15% + 2nd presentation 25% + Peer Evaluation 30% + Class attendance and participation 15%
自己紹介(15%)+最初のプレゼンテーション(15%)+二回目のプレゼンテーション(25%)+ピアレビュー(30%)+積極的な授業への参加と貢献(15%)で評価します。ピアレビューはピアレビューシステムを使用しておこないます。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
The main objective of this class is to help students comprehend the knowledge of DB via incorporating personal experiences into DB theories and concepts.
この講義の主たる目的は、学習者が、個人の経験や理論の学習を通じてDBに関する知識を習得することにあります。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
Students are required to participate the peer evluation activities in class and after class using their notebook computers.
受講者は、ピアレビューのシステムを利用して、他の受講者の評価をすることが求められます。また、自分の評価を他の受講者が行うことになること(30%)を了承してください。
☆この講義は、松山大学と交流協定を結んでいる台湾の国立高雄大学から楊新章教授を夏季集中の時期にだけお招きして実施します。この講義は英語で進められます。授業には経営学部上杉志朗教授が陪席しますので、語学に不安があっても大丈夫です。
☆台湾の国立高雄大学の学生さんが交流協定に基づいて受講されることが期待されます(先方の受講生がいない場合もあります)。
☆ネット事業(オンラインショップ中心)の運営を実地見学し、理論を実践に応用する体験型学習ができます。事業へのアドバイスをプレゼンテーションにまとめることで、英語でのコミュニケーション力の強化ができる講義内容です。情報コースに限らずネットショップの実践を学ぶことができるので流通コースにもお勧めです。
☆海外の大学の授業の進め方を模していますので「松山にいながら留学した気分」が味わいたい方にもお勧めします。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.