検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2000~情報コース特殊講義 情報システム構築論Special Topics of Information course : Construction of Information Systems
4
通年
木曜日5時限
松本 恭介

1.サブタイトル Subtitle
コンピュータと情報化社会
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy

3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
ICT(情報通信技術)を用いた情報の利活用は学問全体のインフラとなっている。
本講義ではコンピュータに関する基本的な知識を習得するとともに、高度情報化社会を考察し、社会人として「情報システム」とうまく付き合っていくための能力を養うことを目的としている。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
第1回目 イントロダクション
第2回目 情報の基礎理論1 情報の表現 基数変換
第3回目 情報の基礎理論2 補数表現と固定小数点表示 浮動小数点表示
第4回目 情報の基礎理論3 誤差 シフト演算 計測・制御 オートマトン
第5回目 情報の基礎理論4 論理演算と論理回路 半加算器と全加算器
第6回目 データ構造とアルゴリズム1 アルゴリズム 配列
第7回目 データ構造とアルゴリズム2 リスト構造 キューとスタック 木構造
第8回目 データ構造とアルゴリズム3 データの整列 データの探索
第9回目 ハードウエア1 コンピュータの5大装置 CPU アドレス指定 CPUの高速化
第10回目 ハードウエア2 記憶素子 磁気ディスク装置 補助記憶装置  
第11回目 ハードウエア3 入力装置 出力装置 入出力インタフェース
第12回目 ソフトウエア1 ソフトウェアとOSS ジョブ管理とタスク管理
第13回目 ソフトウエア2 記憶管理 ファイル管理
第14回目 ソフトウエア3 プログラムの性質 プログラム言語 マルチメディアと標準化
第15回目 システムの構成と方式1 システムの処理形態 高信頼化システム
第16回目 システムの構成と方式2 RAIDと高信頼化技術 システムの性能評価 稼働率
第17回目 システム開発技術と監査1 システム企画 業務プロセスとモデル化 システム開発手法 画面設計と入力チェック
第18回目 システム開発技術と監査2 モジュール分割 プログラミング オブジェクト指向
第19回目 システム開発技術と監査3 テスト手法 レビュー ITサービスマネジメント 
第20回目 システム開発技術と監査4 プロジェクト管理 工程管理 システム監査
第21回目 ネットワーク技術1 電気通信サービス OSI基本参照モデルとTCP/IP IPアドレス クラスとサブネット分割
第22回目 ネットワーク技術2 LAN  LAN間接続装置 同期方式・誤り制御と伝送計算
第23回目 データベース技術1 データベース 関係データベース 正規化 排他制御と2相コミット 
第24回目 データベース技術2 バックアップとデータベース復旧 SQL(基本・並び替え・グループ化・副問合せ)
第25回目 情報セキュリティ1 情報セキュリティ マルウェアとサイバー攻撃
第26回目 情報セキュリティ2 暗号化方式 ネットワークセキュリティ
第27回目 情報化と経営1 関連法規 企業会計 経営戦略と技術戦略
第28回目 情報化と経営2 ビジネスインダストリ QC七つ道具 オペレーションズリサーチ 確率
第29回目 レビューと補足
第30回目 まとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
平成30年度 栢木先生の基本情報技術者教室
技術評論社
栢木 厚 (かやのき あつし)
9784774193274
2018
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
3
4
5
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
必要の応じてプリント等を配布する。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
講義前にテキストの該当部分を読んでおくこと。
テキスト以外の文献や新聞・雑誌など様々な資料を収集し学習すること。
その他、授業時に適宜指示する。



8.フィードバック Instructor Feedback

9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
最終試験80%、平常点20%で評価する。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
コンピュータに関する一定の知識を習得し、「情報システム」をうまく活用して未知の未来を切り拓いていく能力を身につける。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
履修者は大学の電子メールアカウントが利用できるようにしておくこと。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.