検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2000~演習第一 (22)SeminarⅠ
4
通年
水曜日4時限
松田 圭司

1.サブタイトル Subtitle
コンピュータで楽しみながら関連資格を取得しよう
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy

3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
1.コンピュータスキルの高度育成を行い大学での学業および社会人としての素養を身に着ける。
2.文献調査能力を身に着ける。
3.簡単なプログラミングソフトによる業務ソフトの開発能力の育成。
4.継続的に資格取得をめざして計画的な学習習慣を身に着ける
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
第1回目 イントロダクション
第2回目 IT関連資格について
第3回目 IT関連資格調査
第4回目 受験の方法について調査
第5回目 受験勉強の方法調査
第6回目 各種問題の検討
第7回目 出題傾向調査など
第8回目 学習計画の設定
第9回目 Office関連資格の取得準備
第10回目 MOS取得対策(1)ワードの訓練
第11回目 MOS取得対策(2)ワードの訓練
第12回目 MOS取得対策(3)EXCELの訓練
第13回目 MOS取得対策(4)EXCELの訓練
第14回目 MOS取得対策(5)EXCELの訓練
第15回目 MOS取得対策(6)EXCELマクロについて学習会
第16回目 MOS取得にあたって検討会
第17回目 プログラミング(1) さまざまな言語
第18回目 プログラミング(2) 言語習得の方法
第19回目 プログラミング(3) 開発環境とは
第20回目 プログラミング(4) 開発環境の選定方法
第21回目 プログラミング(5) 実際の開発環境操作方法
第22回目 プログラミング(6) 成果中間発表
第23回目 プログラミング(7) 成果中間発表
第24回目 プログラム開発の反省点
第25回目 やや高度なプログラム開発(1)基本設計1
第26回目 やや高度なプログラム開発(2)モジュール設計
第27回目 やや高度なプログラム開発(3)コーディング1
第28回目 経営学実力テスト
第29回目 やや高度なプログラム開発(5)統合試験
第30回目 まとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
2
3
4
5
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
資格取得に関する受験参考書を適宜選定する。
適宜配布する資料など、視聴覚教材など
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間
前もって手渡す資料の熟読、事前に予告する書籍の読書課題



8.フィードバック Instructor Feedback

9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
①平常点60%(取組、フィードバック毎回、クイズ)、②レポート20%、③発表20%
グループワークの貢献については相互評価の導入も検討する
上記とは別に質問、提案、補助など演習の内容・価値を向上する貢献には加点する。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
①プログラミング言語は最低1つは理解して記述できるようになる。
②オフィス系の3大ソフト(ワード、パワーポイント、エクセル)の中級ユーザーになる。
③上記のベンダー資格MOSを必ずひとつは取得する。
④ITパスポート、基本情報技術者試験など初級レベルの国家資格の取得
⑤その他、ICT系の国家資格について調査して、長期的にめざして学習計画を策定できるようになる。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
出欠は毎回とる。
やむを得ず欠席する場合は事前に教員に相談する。
パソコンは必ず持参する。
講義開始前に着席、レポートの提出、発表準備など時間・納期の管理を自主的に行えること。
やむを得ない理由で遅刻・欠席する場合は必ずメンバーに連絡の上、次回までに未実施分を取り戻す行動を行うこと。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.