検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
1999~経営科学Management Science
4
通年
月曜日1時限
檀 裕也

1.サブタイトル Subtitle
ビジネスにおける最適化の理論と実践
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy

3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
ビジネスの場面で発生するさまざまな問題に対する解決手法について、具体的な事例を交えながら分かりやすく解説する。

データに基づく客観的な意思決定とは何だろう? 与えられた制約条件の下で、ヒト・モノ・カネなどの経営資源を効果的に配分し、生産性を向上させるには、どのようにすればいいのだろうか?

この授業を通して、科学的な観点からビジネスを理解する。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
主に次の内容を理解するために必要な知識を講義し、随時実施される問題演習で理解することが求められる。

◆なぜ回帰分析による予測は外れるのか?
◆なぜ集合知は専門家の知識を凌駕するのか?
◆なぜコンピュータは複雑な問題が苦手なのか?
◆なぜ開票前に当選確実を打てるのか?
◆本当に量子コンピュータは実現するのか?

 第 1回 イントロダクション
 第 2回 データ処理(1)
 第 3回 データ処理(2)
 第 4回 データマイニング
 第 5回 回帰分析の基礎
 第 6回 回帰分析の応用
 第 7回 線形計画法(1)
 第 8回 線形計画法(2)
 第 9回 待ち行列の理論(1)
 第10回 待ち行列の理論(2)
 第11回 最適化の基礎(1)
 第12回 最適化の基礎(2)
 第13回 最適化の応用(1)
 第14回 最適化の応用(2)
 第15回 中間まとめ

 第16回 ゲーム理論の基礎(1)
 第17回 ゲーム理論の基礎(2)
 第18回 ゲーム理論の応用(1)
 第19回 ゲーム理論の応用(2
 第20回 ネットワーク解析の基礎(1)
 第21回 ネットワーク解析の基礎(2)
 第22回 ネットワーク解析の応用(1)
 第23回 ネットワーク解析の応用(2)
 第24回 情報検索アルゴリズム(1)
 第25回 情報検索アルゴリズム(2)
 第26回 シミュレーション(1)
 第27回 シミュレーション(2)
 第28回 トピックス(1)
 第29回 トピックス(2)
 第30回 まとめ

※内容の詳細は初回授業時(イントロダクション)に提示する。
※受講者の興味および理解度に応じて、授業計画及び進度について柔軟に対応する。
※抜き打ちで試験を実施することがある。
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
入門経営科学 改訂版
実教出版
宮川公男, 佐藤修, 野々山隆幸
9784407316957
2009
2
基礎から学ぶ経営科学
税務経理協会
高井徹雄, 小沢利久, 渋谷綾子, 青木武典, 飯田哲夫
9784419045364
2005
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
Excelで学ぶ オペレーションズリサーチ
近代科学社
大野勝久, 逆瀬川浩孝, 中出康一
9784764904514
2014
2
問題解決のためのデータ分析
クロスメディア・パブリッシング
齋藤健太
9784844373278
2013
3
EXCEL ビジネス統計分析
翔泳社
末吉正成, 末吉美喜
9784798133836
2014
4
EXCEL 売上データ分析
翔泳社
株式会社APMコンサルティング
9784798133805
2013
5
EXCEL マーケティングリサーチ&データ分析
翔泳社
末吉正成, 千野直志, 近藤宏, 米谷学, 上田和明
9784798132419
2014
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
授業で使用するテキストは、初回授業時(イントロダクション)に指示する。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間




8.フィードバック Instructor Feedback

9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
原則として受講態度に基づき評価する。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
数理モデルによってビジネスの構造を理解するとともに、その応用事例について最適化の観点から定量的に評価することができる。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students



Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.