| 1.サブタイトル Subtitle | 
|  | 
| 2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy | 
| |  | 【知識・理解】現代の経営的諸問題を学習・研究し、高度な職業人・研究者としての能力を育成する。 
 |  | 
 | 
| 3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course | 
| |  | 資本主義経済の発展過程において、アメリカ合衆国で発生したマーケティングおよびその学説について、文献研究を通じて成立の経緯、概念、体系について学習する。また、日本にマーケティング論が導入される以前の商学、商業学、流通論などの研究動向も踏まえ、わが国におけるマーケティング研究の方向性を探りたい。 
 |  | 
 | 
| 4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline | 
| |  | 第1回  イントロダクション 第2回  アメリカ・マーケティング論の発展動向
 第3回  個別経済的マーケティング論についての概要
 第4回  A.W.ショー:マーケティング論のパイオニア
 第5回  R.S.バトラー:忘れられた先駆者
 第6回  M.T.コープランド:消費者行動に関する先駆的研究
 第7回  W.オルダーソン:機能主義的マーケティング管理論の栄光と挫折
 第8回  P.コトラー:現代マーケティング学会の第一人者
 第9回  社会経済的マーケティング論についての概要
 第10回 L.D.H.ウェルド:社会経済的マーケティング論の創始
 第11回 F.E.クラーク:機能的アプローチの集大成
 第12回 R.F.ブレイヤー:制度主義的マーケティング論の開拓者
 第13回 E.A.ダディ&D.A.レヴザン:制度主義的マーケティング論のパイオニア
 第14回 E.T.グレーサ:マーケティングと公共政策
 第15回 R.コックス:流通のパラドックス、その価値論的格闘
 第16回 日本の商学、商業学、流通論研究の発展動向
 第17回 わが国の科学的商業学前史
 第18回 三浦新七と石川文吾:科学的商業学の開拓者
 第19回 内池廉吉:商業学の白眉・社会経済的マーケティング論へ
 第20回 小林行昌:「早稲田商業学の先覚」を超えて
 第21回 向井鹿松:商業は組織なり
 第22回 谷口吉彦:社会経済的配給論の建設を目指して
 第23回 福田敬太郎:わが国独自の商業学の体系化「福田商学」の形成
 第24回 向井梅次:北陸のパイオニア
 第25回 清水正巳:商店経営の革新運動の草分け
 第26回 マーケティング導入の問題点とその評価
 第27回 わが国におけるマーケティング展開の特殊背景
 第28回 マーケティングをめぐる日本的特質とアメリカ的特質
 第29回 マーケティング論の普遍性、特殊性、社会性、歴史性、流通構造の体質について
 第30回 まとめ
 
 |  | 
 | 
| 5.利用教科書 Textbook(s) | 
| No. | 書名(Title)
 | 出版社(Publisher)
 | 著者(Author)
 | ISBN番号(ISBN)
 | 発刊年(pub,year)
 | 
| 1 |  |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  |  | 
| 6.参考書 Reference Book(s) | 
| No. | 書名(Title)
 | 出版社(Publisher)
 | 著者(Author)
 | ISBN番号(ISBN)
 | 発刊年(pub,year)
 | 
| 1 |  |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  |  | 
| 5 |  |  |  |  |  | 
| ※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books | 
|  | 
| 7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class | 時間 | 
| |  | 予習:次回の授業内容を確認し、その範囲の専門用語の意味を調べ理解しておくこと。 
 |  | 
 |  | 
| |  | 復習:授業後にノートなどを見ながら内容を復習し、授業で出された課題があればそれをすること。 
 |  | 
 |  | 
|  |  | 
|  |  | 
| 8.フィードバック Instructor Feedback | 
| |  | 課題提出などについては学期中に指示を出し、そのフィードバックは教室で解説する。 
 |  | 
 | 
| 9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation | 
| |  | プレゼンテーション(50%)、レポート(30%)、討議内容とその理解度(20%)を勘案して評価する。 
 |  | 
 | 
| 10.学習の到達目標 The Main Goals of Course | 
| |  | マーケティング学説の発展過程を理解した上で、研究テーマを設定し、論文作成に向けた資料収集、文献サーベイ、論理構成の首尾一貫性などの進展状況を考慮しながら、完成を目指して指導する。 
 |  | 
 | 
| 11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students | 
| |  | 上記以外の文献については、受講者の研究テーマに応じて決定する。 
 |  | 
 |