検索結果画面へ戻る閉じる

入学年度
app year
科目名(クラス)
Course Title
単位数
credits
開講期
year
時間割
担当教員名
Instructor(S)
2000~演習第一 (15)SeminarⅠ
4
通年
水曜日4時限
檀 裕也

1.サブタイトル Subtitle
ゲームプログラミングの世界
2.関連する教育諸方針 Course-Related Policies; Diploma and Curriculum Policy

3.授業科目のテーマと目的 Theme of the Course
ゲーム開発で必要となるプログラミングを中心に情報技術について学ぶ。

もぐらたたき、パズルゲーム、アクションゲーム、クイズゲーム、シューティングゲームおよびRPGなどのオーソドックスなゲームを取り上げ、パソコンだけでなく、タブレット端末やスマートフォン(Android系およびiOS系)を対象にHTML5のAPIとライブラリを用いて制作する。

グラフィックス、サウンド、シナリオなどのゲーム開発の要素技術について、メンバーの得意分野を活用できるチームを構成し、プロジェクト形式で実践する。

卒業時までに、3次元CG技術を用いたゲーム、拡張現実(AR)やGPS情報を用いたアプリ、ネットワーク技術を用いたソーシャルアプリ、またはプロ棋士に勝てるコンピュータ将棋を開発することがゼミの目標である。

希望者には、基本情報技術者および応用情報技術者などの情報処理技術者試験、CGクリエイター検定、CGエンジニア検定およびWebデザイナー検定などのCG系検定の取得に向けて支援できる。
4.授業科目の内容・具体的な授業計画及び進度 Course Description and Outline
第 1回 イントロダクション
第 2回 ゲームプログラミングの基礎(1)
第 3回 ゲームプログラミングの基礎(2)
第 4回 ゲームプログラミングの基礎(3)
第 5回 ゲームプログラミングの応用(1)
第 6回 ゲームプログラミングの応用(2)
第 7回 ゲームプログラミングの応用(3)
第 8回 ゲームプログラミングの実践(1)
第 9回 ゲームプログラミングの実践(2)
第10回 ゲームプログラミングの実践(3)
第11回 ゲームプログラミングの実践(4)
第12回 ゲームプログラミングの実践(5)
第13回 ゲームプログラミングの実践(6)
第14回 ゲームプログラミングの実践(7)
第15回 ゲームプログラミングの実践(8)

第16回 ゲームグラフィックスの基礎(1)
第17回 ゲームグラフィックスの基礎(2)
第18回 ゲームグラフィックスの基礎(3)
第19回 ゲームグラフィックスの応用(1)
第20回 ゲームグラフィックスの応用(2)
第21回 ゲームグラフィックスの応用(3)
第22回 ゲームグラフィックスの実践(1)
第23回 ゲームグラフィックスの実践(2)
第24回 ゲームグラフィックスの実践(3)
第25回 ゲームグラフィックスの実践(4)
第26回 経営学実力テストの実施(12月17日)
第27回 ゲームサウンド(1)
第28回 ゲームサウンド(2)
第29回 ゲームサウンド(3)
第30回 まとめ
5.利用教科書 Textbook(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
勇者と冒険するゲームプログラミングの世界
誠文堂新光社
布留川英一
9784416313213
2013
2
ゼロからはじめる enchant.js 入門
アスキー・メディアワークス
布留川英一, 伏見遼平, 田中諒
9784048862585
2012
6.参考書 Reference Book(s)
No.
書名
(Title)
出版社
(Publisher)
著者
(Author)
ISBN番号
(ISBN)
発刊年
(pub,year)
1
本格ゲームプログラミング
秀和システム
柳井政和
9784798040141
2013
2
ゲームを作りながら楽しく学べるHTML5+CSS+JavaScriptプログラミング
インプレスR&D
田中賢一郎
9784844395966
2013
3
HTML5 ハイブリッドアプリ開発[実践]入門
技術評論社
久保田光則, アシアル株式会社
9784774162119
2013
4
WebGLによる「3D‐CG」アニメーション
工学社
酒井幸市
9784777517824
2013
5
入門ゲームプログラミング
SBクリエイティブ
チャールズ・ケリー (著), 株式会社ぷれす (翻訳)
9784797374544
2014
※教科書・参考書以外の資料 Materials other than textbooks and Reference Books
初回授業時に、教科書・参考書について具体的に指示する。
7.準備学習(予習・復習) Expected Work outside of Class時間




8.フィードバック Instructor Feedback

9.評価の方法・基準 Criteria for Evaluation
受講態度について総合的に評価する。
10.学習の到達目標 The Main Goals of Course
ゲームプログラミングの理論とスキルを身につけ、オリジナルゲームが制作できる水準に到達することを目標とする。
11.その他の留意事項について Additional Instractions / Comments to Students
2年次に「経営科学」を履修し、ゼミと並行して基本的な知識の習得に努めなければならない。


Copyright(c)2007-2016 Matsuyama University.All rights reserved.