E-Mail アドレス
|
学歴
1.
|
1973/04~1978/03
|
東京工業大学 理学部 数学科 卒業
|
2.
|
1978/04~1980/03
|
京都大学大学院 理学研究科 数理解析専攻 修士課程修了 幾何学理学修士
|
3.
|
1980/04~1984/03
|
京都大学大学院 理学研究科 数理解析専攻 博士課程修了 幾何学理学博士
|
|
専門分野(キーワード)
幾何学, 科学教育 (キーワード:和算、折り紙、離散幾何学、位相幾何学)
|
|
研究課題
1.
|
2008/04~2012/03
|
幾何教材としての折り紙の研究 基盤研究(C)(一般)
|
2.
|
2012/04~2017/03
|
愛媛の算額研究 個人研究
|
|
職歴(研究職歴)
1.
|
1984/04~1985/03
|
愛媛大学 教育学部 助手
|
2.
|
1985/04~1989/03
|
愛媛大学 教育学部 講師
|
3.
|
1989/04~1992/05
|
愛媛大学 教育学部 助教授
|
4.
|
1992/06~2020/03
|
愛媛大学 教育学部 教授
|
|
教育・研究・社会貢献に関する受賞歴
|
所属学会
1.
|
1979/04~
|
日本数学会
|
2.
|
2001/04~
|
日本数学教育学会
|
3.
|
2001/04~2009/03
|
∟ 代議員
|
4.
|
2007/04~
|
日本数学史学会
|
5.
|
2017/04~
|
∟ 運営委員
|
6.
|
2009/04~
|
日本折紙学会
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
著書・論文歴
|
依頼講演
1.
|
2015/12
|
愛媛の和算と算額(松山市)
|
2.
|
2014/10
|
愛媛大学と30年(松山市)
|
3.
|
2013/09
|
愛媛の和算と算額(松山市)
|
4.
|
2013/05
|
愛媛の和算と算額(松山市)
|
5.
|
2012/10
|
和算とパズル
|
6.
|
2012/10
|
愛媛和算家の数学力
|
7.
|
2012/07
|
和算で遊ぼう(今治市)
|
8.
|
2012/09
|
遊びとしての和算(松山市)
|
9.
|
2011/12
|
一数学教員の情報事始め(東温市)
|
10.
|
2011/10
|
和算で遊ぼう(今治市)
|
11.
|
2010/12
|
電子黒板しゃべるくん-初級編-(熊本県あさぎり町)
|
12.
|
2010/05
|
愛媛大学における基礎科目「情報科学」の取組み(松山市)
|
13.
|
2010/03
|
電子黒板講座 「遊びとしての和算」(松山市)
|
14.
|
2007/08
|
パズルの中の数学(松山市)
|
15.
|
2007/08
|
こたつ布団カバー問題(松山市)
|
16.
|
2007/12
|
パズルの中の数学(宇和島市)
|
17.
|
2006/12
|
算木電卓の試作と教育利用(松山市)
|
18.
|
2006/08
|
立体折り紙
|
19.
|
2006/07
|
多面体と立体折り紙(松山市)
|
20.
|
2005/09
|
作図問題と幾何教育(松山市)
|
21.
|
2005/08
|
作図問題と幾何教育(松山市)
|
22.
|
2005/08
|
長方形の用紙や十文字展開図を使った図形作り(東温市)
|
23.
|
2004/10
|
図形のさまざま −展開図をめぐって−(松山市)
|
24.
|
2004/09
|
多面体と立体折り紙(松山市)
|
25.
|
2004/08
|
多面体と立体折り紙(松山市)
|
26.
|
2002/06
|
数学的な記号と用語の再考(松山市)
|
27.
|
2001/06
|
多面体とコンピュータ(松山市)
|
28.
|
1999/08
|
学校にインターネットがやってくる(松山市)
|
29.
|
1998/11
|
インターネットと学校教育(松山市)
|
30.
|
1996/11
|
学校教育とインターネット(松山市)
|
31.
|
1999/07
|
インターネット体験教室(松山市)
|
32.
|
1998/10
|
個数の処理から数え上げ数学へ(松山市)
|
33.
|
1997/09
|
幾何とコンピュータ(松山市)
|
34.
|
1995/08
|
学校教育とインターネット(松山市)
|
5件表示
|
全件表示(34件)
|
|
依頼講演(社会活動)
1.
|
2001/04~2009/03
|
愛媛県算数・数学教員連絡協議会会長
|
|