English >>
教員情報TOPページ
個人用ホームページURL
学歴
専門分野(キーワード)
職歴(研究職歴)
教育・研究・社会貢献に関する受賞歴
所属学会
著書・論文歴
委員会・協会等
資格・免許
(最終更新日:2025-05-20 09:56:21)
コバヤシ シンヤ
KOBAYASHI Shinya
小林 真也
所属
松山大学 情報学部 情報学科
職種
教授
個人用ホームページURL
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~skobayas/
Reseachmap
学歴
1.
1981/04~1985/03
大阪大学 工学部 通信工学科 卒業
2.
1986/04~1988/03
大阪大学 工学研究科 通信工学専攻 修士課程修了 工学修士(通信・ネットワーク工学)
3.
1988/03~1991/03
大阪大学 工学研究科 通信工学専攻 博士課程修了 工学博士(工学)
専門分野(キーワード)
情報ネットワーク, 計算機システム, ウェブ情報学・サービス情報学, 通信・ネットワーク工学 (キーワード:分散処理システム)
職歴(研究職歴)
1.
2025/04~
愛媛大学 南予水産研究センター 客員教授
2.
2025/04~
愛媛大学 名誉教授
3.
2022/06~
株式会社ニプロン 社外取締役
4.
2018/04~2025/03
愛媛大学 南予水産研究センター 教授(兼任)
5.
2006/04~2025/04
愛媛大学 大学院理工学研究科 教授
6.
2004/03~2006/04
愛媛大学 工学部 教授
7.
1999/04~2004/03
愛媛大学 工学部 助教授
8.
1999/04~2000/03
金沢大学 大学院自然科学研究科 助教授(併任)
9.
1997/05~1999/03
金沢大学 大学院自然科学研究科 助教授
10.
1997/01~1997/05
金沢大学 工学部 助教授
11.
1994/04~1996/12
金沢大学 工学部 講師
12.
1991/04~1994/03
金沢大学 工学部 助手
5件表示
全件表示(12件)
教育・研究・社会貢献に関する受賞歴
1.
2022/10
good digital award 2022 農業/水産/林業/食関連部門 最優秀賞
2.
2019/01
5G利活用アイデアコンテスト 総務大臣賞
3.
2017/06
総務省 情報通信月間 情報通信月間推進協議会会長表彰 情報通信功績賞
4.
2016/03
第8回情報システム教育コンテスト(ISECON2015) 奨励賞
所属学会
1.
ACM
2.
IEEE Communication Society
3.
IEEE Computer Society
4.
情報処理学会
5.
電気学会
6.
電子情報通信学会
7.
日本感性工学会
8.
日本工業教育協会
9.
日本水産学会
5件表示
全件表示(9件)
著書・論文歴
1.
2020/03
著書
はじめてのLinux (共著)
2.
2018/09
著書
分散システム 第2版 (共著)
3.
2015/09
著書
分散システム (共著)
4.
2007/03
著書
はじめての UNIX 入門 (共著)
5.
1999/09
著書
基礎から学ぶUNIXワークステーション (共著)
6.
1999/01
著書
情報処理演習 (共著)
7.
1998/03
その他
計算機設計技法 マルチプロセッサシステム論 第二版 (共著)
8.
1994/04
その他
計算機設計技法 マルチプロセッサシステム論 (共著)
9.
2024/07
論文
自己評価に基づいた卒業研究のコンピテンシー育成効果測定 (共著)
10.
2021/10
論文
Examination of Analogy Method of Degree of Interest in News Articles by Gaze Information (共著)
11.
2021/06
論文
Examination of Water Temperature Interpolation Method for Prediction (共著)
12.
2021/06
論文
Analogy of the Degree of Interest in a News Article by Gaze Information (共著)
13.
2021/04
論文
Improving Reading Accuracy in Personal Information Distribution Systems Using Smartwatches and Wireless Headphones (共著)
14.
2021/04
論文
Examination of Water Temperature Accuracy Improvement Method for Forecast (共著)
15.
2021
論文
Development of Seawater Temperature Announcement System for Improving Efficiency of Fishery Industry (共著)
16.
2020
論文
Tablet-assisted Education Incorporating Group Activities in a University (共著)
17.
2020/07
論文
遠隔環境におけるグループ活動を取り入れた教育の実施 (共著)
18.
2020/03
論文
A Proposal of Personalized Information Distribution System Using Smart Watch and Wireless Headphones (共著)
19.
2016/03
論文
Increasing the Chance of Interest Learning in the User-Aware Information Distribution System Using a Smart Watch (共著)
20.
2019/05
論文
Wi-Fi Offloading for Multi-homed Hybrid Digital-Analog Video Streaming (共著)
21.
2018/12
論文
Graceful Quality Improvement in Wireless 360-Degree Video Delivery (共著)
22.
2018/10
論文
複数の無線伝送路を活用したハイブリッド映像伝送に関する研究 (共著)
23.
2018/05
論文
Evaluation of Educational Applications in Terms of Communication Delay between Tablets with Bluetooth or Wi-Fi Direct (共著)
24.
2018/03
論文
Utilizing Tablets in an Ideathon for University Undergraduates (共著)
25.
2018/03
論文
Development of Seawater Temperature Announcement System for Quick and Accurate Red Tide Estimation (共著)
26.
2018/03
論文
Improvement of Community Bus Operation Management System (共著)
27.
2017/02
論文
Trip-Based Integer Linear Programming Model for Static Multi-Car Elevator Operation Problems (共著)
28.
2017/01
論文
実課題を取り入れたPBL教育の実施 (共著)
29.
2016/10
論文
Evaluation of Influence Exerted by a Malicious Group’s Various Aims in the External Grid (共著)
30.
2016/09
論文
Diagnosis Methods for Gate Delay Faults with Various Amounts of Delays (共著)
31.
2016/08
論文
Multi-cycle Test Diagnosis for Path Delay Variations (共著)
32.
2016/07
論文
Road-map to Bridge Theoretical and Practical Approaches for Elevator Operations (共著)
33.
2016/05
論文
Development of a Management System for Community Bus Operation (共著)
34.
2016/03
論文
Design and Implementation of Data Synchronization and Offline Capabilities in Native Mobile Apps (共著)
35.
2015/11
論文
The Analysis of Automated HTML5 Offline Services (AHOS) (共著)
36.
2015/10
論文
Giving Formal Roles to Elevators for Breaking Symmetry in Static Elevator Operation Problems (共著)
37.
2015/08
論文
Non-relational Column-based Storage System for Web Services (共著)
38.
2015/08
論文
An Automated HTML5 Offline Services (AHOS) A Case Study Of Web-Based Maintenance DSS In SMIs (共著)
39.
2015/07
論文
POP-based Approximation Method Enabled by Physical ILP Model for Static Elevator Operation Problems (共著)
40.
2015/07
論文
Diagnosis of Delay Faults Considering Hazards (共著)
41.
2015/07
論文
Diagnosis for Delay Faults in the Presence of Clock Delays Considering Hazards (共著)
42.
2015/06
論文
Artificial Neural Network Approach for Maintenance Strategy of Machinery in Small and Medium Industries (共著)
43.
2015/06
論文
Quality Analysis and Illegal Logging Image Detection Using SYARITAR Method (共著)
44.
2014/12
論文
A Call-based Integer Programming Model for Static Elevator Operation Problems (共著)
45.
2014/11
論文
Using Genetic Algorithm to Bridge Decision Making Grid Data Gaps in Small and Medium Industries (共著)
46.
2014/10
論文
Sushi: A Lightweight Distributed Image Storage System for Mobile and Web Services (共著)
47.
2014/10
論文
Decreasing Computational Times for Solving Static Elevator Operation Problems by Assuming Maximum Waiting Times (共著)
48.
2014/07
論文
Optimal Periods for Probing Convergence of Infinite-stage Dynamic Programmings on GPUs (共著)
49.
2014/07
論文
Diagnosis of Gate Delay Faults in the Presence of Clock Delay Faults (共著)
50.
2014/07
論文
Diagnosis of Delay Faults in Multi-Clock SOCs (共著)
51.
2013/12
論文
Intermittently Proving Dynamic Programming to Solve Infinite MDPs on GPUs (共著)
52.
2013/10
論文
Injecting Speculation on Ideal Trajectories into a Trip-based Integer Programming Model for Elevator Operations (共著)
53.
2013/06
論文
Test Generation for Delay Faults on Clock Lines under Launch-on-Capture Test Environment (共著)
54.
2012/10
論文
Dynamic Routing and Wavelength Assignment in Multifiber WDM Networks with Sparse Wavelength Conversion (共著)
55.
2012/05
論文
Dummy code insertion and its efforts on concealment for secure processing (共著)
56.
2012
論文
Dynamic Routing and Wavelength Assignment with Backward Reservation in Wavelength-Routed Multifiber WDM Networks (共著)
57.
2011/11
論文
On Detecting Transition Faults in the Presence of Clock Delay Faults (共著)
58.
2011/09
論文
Dynamic Routing and Wavelength Assignment Scheme using Signaling of Backward Reservation in Multifiber WDM Networks (共著)
59.
2011/07
論文
Residual energy-based OLSR in mobile ad hoc networks (共著)
60.
2011/07
論文
Wavelength selection based on wavelength availability in multifiber WDM networks (共著)
61.
2011/05
論文
Enhancement of Clock Delay Faults Testing (共著)
62.
2011/02
論文
Residual Energy-Based OLSR Protocol in Mobile Ad Hoc Networks (共著)
63.
2011/01
論文
Fault Simulation and Test Generation for Clock Delay Faults (共著)
64.
2010/10
論文
Optimistic processing protocol for multiplexing in external PC grids (共著)
65.
2010/10
論文
Energy aware MPR selection mechanism in OLSR-based mobile ad hoc networks (共著)
66.
2010/09
論文
Replica selection and downloading based on wavelength availability in λ-grid networks (共著)
67.
2010/05
論文
Dynamic parallel downloading with network coding in λ-grid networks (共著)
68.
2009/12
論文
Addressing Defect Coverage through Generating Test Vectors for Transistor Defects (共著)
69.
2009/11
論文
An effective dynamic parallel downloading scheme with network coding in λ-grid networks (共著)
70.
2009/10
論文
An Effective Filtering Method Based on Occurrence Rates and Consistency in Personalized Information Delivery Systems (共著)
71.
2009/10
論文
Information Filtering Method Using Diversity among Languages for Personalized Information Delivery Systems (共著)
72.
2009/10
論文
Multiplexing Scheme with Distributed Processing in External GRID (共著)
73.
2009/08
論文
An Algorithm for Diagnosing Transistor Shorts Using Gate-level Simulation (共著)
74.
2008/12
論文
Maximizing Stuck-open Fault coverage Using Stuck-at Test Vectors (共著)
75.
2008/10
論文
Consideration of an Appropriate Program Segment Size on Method of Concealing Purposes of Processing (共著)
76.
2008/10
論文
The Detection of Falsification with Check Codes in External Grid (共著)
77.
2008/10
論文
Consideration of Characteristics of Programs for Concealing Purpose of Processing in Distributed Computing Systems (共著)
78.
2008/03
論文
Fault Simulation and Test Generation for Transistor Shorts using Stuck-at Test Tools (共著)
79.
2007/10
論文
Influence of Arrival of Tasks in Partial Nodes in a System on Autonomous Load Distribution Method (共著)
80.
2006/11
論文
On Finding Don’t Cares in Test Sequences for Sequential Circuits (共著)
81.
2006/11
論文
Diagnosis of Transistor Shorts in Logic Test Environment (共著)
82.
2006/10
論文
AgentTeamwork: Coordinating grid-computing jobs with mobile agents (共著)
83.
2006/10
論文
A Consideration of Processor Utilization on Multi-Processor System (共著)
84.
2006/10
論文
Improvement of Delivery Network Flow Control in Consideration of Cost and Transport Time (共著)
85.
2006/10
論文
Development of concealing the Purpose of Processing for Programs in a Distributed Computing Environment (共著)
86.
2006/10
論文
Reliability of Node Information on Autonomous Load Distribution Method (共著)
87.
2006/01
論文
Compaction of Pass/Fail-based Diagnostic Test Vectors for Combinational and Sequential Circuits (共著)
88.
2005/08
論文
Code Migration Concealment by Interleaving Dummy Segments (共著)
89.
2005/08
論文
The Design Concept and Initial Implementation of Agent Teamwork GRID Computing Middleware (共著)
90.
2005/08
論文
Model Description Method based on a Graphical Language and a Character Based Language together for a Queueing Network Model (共著)
91.
2004/11
論文
Techniques for Finding Xs in Test Sequences for Sequential Circuits and Applications to Test Length/Power Dissipation (共著)
92.
2004/06
論文
Acceleration Techniques for Crosstalk Fault Simulation (共著)
93.
2004/06
論文
Improvement of List-Scheduling with Task Reallocation (共著)
94.
2004/06
論文
Virtual Circuit of Adaptability to Load Change with Using Multi-agent (共著)
95.
2004/06
論文
Model Description Method for a Queuing Network Evaluation System (共著)
96.
2004/03
論文
Generation of Test Sequences with Low Power Dissipation for Sequential Circuits (共著)
97.
2003/10
論文
Improvement of the processors operating ratio in task scheduling using the deadline method Parallel Computing (共著)
98.
2003/10
論文
A Method to Find Don't Care Values in Test Sequences for Sequential Circuits (共著)
99.
2003/06
論文
A Mobile-Agent-Based PC Grid (共著)
100.
2002/11
論文
A Method to Reduce Power Dissipation during Test for Sequential Circuits (共著)
101.
2002/10
論文
Improvement and Evaluation of Autonomous Load Distribution Method (共著)
102.
2002/05
論文
順序回路に対する消費電力削減のためのテストベクトル変更法 (共著)
103.
2002/01
論文
Modifying Test Vectors for Reducing Power Dissipation in CMOS (共著)
104.
2001/10
論文
Consideration of Task's Deadline for Scheduling Method with Used Processors Limitation (共著)
105.
2001/10
論文
Improvement of The User Interface for Autonomous Load Distributing Algorithm (共著)
106.
2001/10
論文
Agent Based Freight Distrbution System: Inter-agent Negotiation (共著)
107.
2001/10
論文
Programmability and Performance of M++ Self-Migrating Threads (共著)
108.
2001/10
論文
Inter-Cluster Job Coordination Using Mobile Agents (共著)
109.
2001/02
論文
Task Reallocation for List Scheduling Based on Priority (共著)
110.
2001/02
論文
Limitation of Used Processor for Task Scheduling (共著)
111.
2000/11
論文
階層型マルチリングによるGVT決定アルゴリズム (共著)
112.
1999/06
論文
通信オーバヘッドを考慮したタスク割当て法の改良 (共著)
113.
1998/12
論文
不変時刻印方式における階層型コミットメント制御の提案 (共著)
114.
1998/12
論文
Hierarchical commitment algorithm for permanent time stamp ordering (共著)
115.
1998/03
論文
タスクスケジューリングにおける利用プロセッサ数の制限法 (共著)
116.
1997/11
論文
不変時刻印方式におけるマルチトークン型コミットメント制御 (共著)
117.
1997/02
論文
不変時刻印方式における集中型コミットメント制御 (共著)
118.
1996/11
論文
マルチコンピュータシステムにおける自律的負荷分散方式 (共著)
119.
1996/02
論文
不完全結合マルチプロセッサシステムに対するタスク割当て法の提案と評価 (共著)
120.
1994/07
論文
プロダクションシステムの高コストルール対処法 -効果測定- (単著)
121.
1994/04
論文
プロダクションシステムの高コストルール用条件照合アルゴリズム -効果測定- (共著)
122.
1994/03
論文
プロダクションシステムの直積インスタンシェーション表現-効果測定- (共著)
123.
1994/03
論文
ハッシュ法を用いた高速イントラコンディションテストの実験 (共著)
124.
1994/02
論文
プロダクションシステムの直接条件照合アルゴリズム (共著)
125.
1994/01
論文
プロダクションシステムの高コストルール対処法 (共著)
126.
1993/07
論文
A load distribution method for multicomputer system based on intercomputer negotiation (共著)
127.
1993/06
論文
プロダクションシステムの新しい条件照合アルゴリズムの提案 (共著)
128.
1991/03
論文
要求順サービス可能な時刻印方式について (共著)
129.
1991/02
論文
拡張メッセージパッシングを用いた先行制御方式のモデル化と解析 (共著)
130.
1985/07
論文
待ち行列網シミュレーション専用論理型言語について (共著)
131.
1985/12
論文
待ち行列網シミュレーション専用論理型言語の記述性に関する考察 (共著)
132.
1986/03
論文
待ち行列網シミュレータのアーキテクチャについて (共著)
133.
1987/12
論文
確率的要素を取り扱うためのメッセージパッシングの拡張 (共著)
134.
1988/03
論文
メッセージパッシングによる並行処理系のプロセス間関係の取り扱いについて (共著)
135.
1988/06
論文
先行制御方式を用いた並行処理システムの性能評価 (共著)
136.
1988/07
論文
並行処理システムにおけるプロセッサ間同期方式について (共著)
137.
1988/09
論文
先行制御方式におけるオーバヘッドの解析 (共著)
138.
1988/11
論文
シミュレーションによる先行制御方式の処理効率解析 (共著)
139.
1989/08
論文
プログラム構成単位間通信に注目した並列性抽出に関する研究 (共著)
140.
1990/01
論文
要求順サービスを可能とする制御方式について (共著)
141.
1990/03
論文
要求順サービスを可能とする不変時刻印方式の提案 (共著)
142.
1990/07
論文
タスク間の排反性に注目したタスク割当法 (共著)
143.
1990/07
論文
並列実行性に着目したプログラム分割と構造解析 (共著)
144.
1990/10
論文
オブジェクト指向並列処理システムの提案 (共著)
145.
1990/10
論文
タスク多重割当法の提案 (共著)
146.
1991/07
論文
オブジェクト指向型並列処理システムにおけるジョブ分割 (共著)
147.
1991/07
論文
タスク多重割当による処理時間短縮 (共著)
148.
1991/10
論文
タスク多重割当による処理効率改善の理論解析について (単著)
149.
1992/03
論文
タスク多重割当における処理時間改善量の解析 (単著)
150.
1992/03
論文
並列・協調処理システム評価用エミュレータの構築 (共著)
151.
1992/08
論文
タスク多重割当法による処理時間改善の評価 (共著)
152.
1992/10
論文
タスク多重割当法のジョブ実行時間に関する定量的評価 (共著)
153.
1992/10
論文
プロダクションシステムにおける条件照合の速度向上を実現させるワーキングメモリのデータ構造について (共著)
154.
1992/10
論文
プロダクションシステムのインスタンシェーション表現に関する一考察 (共著)
155.
1992/10
論文
プロダクションシステムの高速イントラコンディションテストに関する一考察 (共著)
156.
1993/03
論文
依頼による自律的な負荷分散方式の提案 (共著)
157.
1993/03
論文
並列処理評価システムの高速化 (共著)
158.
1993/03
論文
零状態・零入力応答分離ブロック処理による二次元ディジタルフィルタの実現 (共著)
159.
1993/09
論文
プロダクションシステムの高コストルール対処法 −効率測定− (共著)
160.
1993/09
論文
プロダクションシステムの高コストルール用条件照合アルゴリズム−効果測定− (共著)
161.
1993/09
論文
プロダクションシステムの直接条件照合アルゴリズム (共著)
162.
1993/09
論文
推論を用いた自動採譜システム (共著)
163.
1993/10
論文
ノード間交渉に基づく負荷分散方式の提案と評価 (共著)
164.
1993/10
論文
画像処理用縦続形二次元IIRディジタルフィルタの半零状態・零入力応答分離計算による高速実現法 (共著)
165.
1993/10
論文
通信量を考慮したタスクスケジューリング法の提案と評価 (共著)
166.
1994/01
論文
自律的な負荷分散方式の評価 (共著)
167.
1994/04
論文
交渉により負荷分散を行う方式の評価 (共著)
168.
1994/04
論文
自律負荷分散方式の性能評価 (共著)
169.
1995/03
論文
マルチプロセッサシステムにおける通信オーバヘッドを考慮したタスクスケジューリング法の改良 (共著)
170.
1995/03
論文
自律負荷分散方式のマルチコンピュータ環境への実装 (共著)
171.
1995/03
論文
不変時刻印同時実行制御の高負荷時特性の評価 (共著)
172.
1995/07
論文
金沢大学電気・情報工学科における情報教育について (共著)
173.
1995/07
論文
不変時刻印方式における集中型コミットメント制御の提案と検討 (共著)
174.
1995/08
論文
通信時間の影響を定量的に考慮したタスク割当て法の提案と評価 (共著)
175.
1996/05
論文
タスク割り当て法における通信時間の取り扱いに対する検討 (共著)
176.
1996/08
論文
分散データベースにおける不変時刻印方式のスループット特性の評価 (共著)
177.
1996/08
論文
自律負荷分散方式の実装と評価 (共著)
178.
1996/09
論文
通信時間とタスクサイズにより優先度補正を行うタスク割当て法の提案と評価 (共著)
179.
1996/09
論文
不変時刻印方式の分散型コミットメントに対する特性評価 (共著)
180.
1997/03
論文
不変時刻印方式における階層型コミットメント制御 (共著)
181.
1997/07
論文
分散協調にもとづく自律負荷分散方式の実装と評価 (共著)
182.
1997/08
論文
不変時刻印方式における階層型コミットメント制御の提案と評価 (共著)
183.
1998/03
論文
自律負荷分散方式を用いた実用システムの構築 (共著)
184.
1998/03
論文
不変時刻印方式における集中型コミットメント制御の改良と評価 (共著)
185.
1998/07
論文
自律負荷分散方式におけるノード間関係維持法の提案 (共著)
186.
1998/10
論文
タスクスケジューリングにおける利用プロセッサ数の制限法に対する考察 (共著)
187.
1999/03
論文
利用プロセッサの制限によるタスクスケジューリングの改善 (共著)
188.
1999/07
論文
タスクデュプリケイトにより通信コストを削減するスケジューリングについて (共著)
189.
1999/07
論文
自律負荷分散機能利用のためのユーザインターフェイス (共著)
190.
2000/03
論文
自律負荷分散方式におけるノード間関係に関する考察 (共著)
191.
2000/06
論文
モバイルエージェントを用いた物流システムの動的フローコントロール (共著)
192.
2000/09
論文
エージェントを用いた仮想回線のQoS制御の一考察 (共著)
193.
2000/09
論文
物流システムにおける自律機能を持つ荷物間の交渉 (共著)
194.
2000/10
論文
エージェント技術を用いた物流システム運用における荷物間の交渉について (共著)
195.
2000/10
論文
タスクスケジューリングにおいて優先度に基づき割当ての変更を行なう方法の提案 (共著)
196.
2000/10
論文
情報発信機能の付加による自律負荷分散方式の改善 (共著)
197.
2000/10
論文
利用プロセッサ数制限によるスケジューリングのプロセッサ稼働率改善の評価 (共著)
198.
2001/03
論文
自律負荷分散方式の改良とその評価 (共著)
199.
2001/03
論文
受信者要素の付加による自律負荷分散方式の改善 (共著)
200.
2001/06
論文
情報伝達手段の信頼性と役割 −何を, どう伝えるのか− (共著)
201.
2001/06
論文
自律負荷分散方式のユーザインターフェイスの改善 (共著)
202.
2001/06
論文
不変時刻印方式の実用化実装を目指した分散データベースシステムの実装 (共著)
203.
2001/06
論文
物流システムにおける荷物エージェント間交渉の改善 (共著)
204.
2001/09
論文
エージェントを用いた仮想回線制御におけるリソースの競合の解決 (共著)
205.
2001/09
論文
スケジューリングにおいてタスクごとに利用プロセッサ数の制限値を与える方法の提案 (共著)
206.
2001/09
論文
芸予地震にみる災害時における情報伝達メディアのあり方 (共著)
207.
2001/09
論文
自律負荷分散方式のユーザインターフェイスの改善 (共著)
208.
2001/09
論文
受信者指向型情報提供システムに関する研究 (共著)
209.
2001/09
論文
消費電力低減のためのテストベクトル変更法 (共著)
210.
2001/09
論文
物流システムにおける荷物エージェントの性格付け (共著)
211.
2001/09
論文
物流システムにおける荷物間交渉オーバヘッドの改善 (共著)
212.
2002/03
論文
スケジューリングにおける利用プロセッサ制限とその一時解除による稼働率改善の実現 (共著)
213.
2002/03
論文
荷物エージェント間交渉の結果予測を考慮した輸送経路選択 (共著)
214.
2002/03
論文
芸予地地震における情報通信システムの実態調査 (共著)
215.
2002/07
論文
自律負荷分散方式のノード増設に対応した実装 (共著)
216.
2002/09
論文
エージェントによる仮想回線制御のためのノードとエージェントの機能に関する研究 (共著)
217.
2002/09
論文
順序回路に対する低消費電力テスト系列の生成法 (共著)
218.
2002/09
論文
情報価値の時間的変化を表すモデルの提案 (共著)
219.
2002/09
論文
物流システムにおける荷物エージェントの性格付け (共著)
220.
2003/03
論文
Problems and Solutions on IDDQ Testing (共著)
221.
2003
論文
順序回路に対するローパワーテスト系列生成法 (共著)
222.
2003/06
論文
負荷変動に対応可能な仮想回線を実現するエージェントとノードの機能 (共著)
223.
2003/08
論文
順序回路のテスト系列中のドントケア値発見法 (共著)
224.
2003/10
論文
クロストーク故障シミュレーションの高速化のための故障削減法 (共著)
225.
2003/10
論文
荷物エージェントの性格付けと物流ネットワークの形状の関係 (共著)
226.
2003/10
論文
順序回路に対する高消費電力テスト系列生成法 (共著)
227.
2003/10
論文
順序回路のテスト系列におけるドントケア値の発見法 (共著)
228.
2003/10
論文
不変時刻印方式を用いた分散データベースの実装 (共著)
229.
2004/07
論文
コードマイグレーションに於ける処理目的の隠蔽 (共著)
230.
2004/07
論文
情報フィルタリングにおけるテキスト情報に含まれる品詞と受信者の特徴との関係 −名詞と動詞に基づいた受信者の興味の類推− (共著)
231.
2004/09
論文
ブリッジ故障の検出を目的としたマルチプレクサ挿入によるテスト容易化設計法 (共著)
232.
2004/09
論文
待ち行列網評価システムのための記述表現法 (共著)
233.
2004/09
論文
複数プログラムを対象とした分散コンピュータ環境での処理目的の隠蔽 (共著)
234.
2004/09
論文
名詞と動詞に基づく情報フィルタリング (共著)
235.
2004/11
論文
グラフィカル入力と文字入力を併用した待ち行列網モデルの記述表現法 (共著)
236.
2004/11
論文
順序回路に対するクロストーク故障シミュレーションの高速化について (共著)
237.
2005/01
論文
順序回路に対するテスト系列中のドントケア値発見とテスト圧縮・消費電力削減への応用について (共著)
238.
2005/07
論文
プッシュ型情報配信システムにおける情報の表示に関する操作に基づいた興味の有無の推論 (共著)
239.
2005/07
論文
マルチコンピュータ環境における自律負荷分散方式の実装 (共著)
240.
2005/07
論文
個人向け情報の配信を目的としたPUSH型情報配信システムの構築 (共著)
241.
2005/07
論文
内部ブリッジ故障に対する故障診断法 (共著)
242.
2005/09
論文
組合せ回路および順序回路に対する診断用テスト圧縮法 (共著)
243.
2005/09
論文
マルチエージェントによる輸送時間とコストを考慮した物流網制御に関する研究 (共著)
244.
2005/09
論文
内部ブリッジ故障に対する故障診断法 (共著)
245.
2005/09
論文
分散コンピュータ環境における処理目的の隠蔽に対する考察 (共著)
246.
2005/11
論文
Ticker に対する表示操作履歴に基づいた興味の有無の推論 (共著)
247.
2006/07
論文
Tickerに対する配信情報のフィルタリングに関する研究 (共著)
248.
2006/07
論文
輸送時間とコストを考慮したマルチエージェントによる物流網制御の改善 (共著)
249.
2006/09
論文
Consideration of Concealing the Purpose of Processing for Programs in a Distributed Computing Environment (共著)
250.
2007/02
論文
ゲートレベルを用いたトランジスタショートに対するテスト生成法 (共著)
251.
2007/07
論文
自律負荷分散方式におけるノード情報とその信頼性 (共著)
252.
2007/07
論文
自律負荷分散方式におけるノード情報の制限と局所的タスク投入による影響 (共著)
253.
2007/07
論文
Tickerの情報表示動作への指示操作に基づく興味の生むの判断法の改善 (共著)
254.
2007/07
論文
情報配信システムにおける情報の取得先RSSサイトの遠隔指定機能の実装 (共著)
255.
2007/07
論文
エクスターナルグリッドを対象とした処理目的の隠蔽法 (共著)
256.
2008/03
論文
スキャン回路におけるクロストーク故障の検出可能性について (共著)
257.
2008/07
論文
スタックオープン故障に対するテスト生成による欠陥検出率の向上 (共著)
258.
2008/09
論文
中間経路選択法を用いた物流網における中継点配置に関する考察 (共著)
259.
2009/01
論文
携帯電話を利用した個人向け情報配信システムの開発 (共著)
260.
2009/03
論文
ネットワークコーディングを用いた光グリッドネットワーク (共著)
261.
2009/03
論文
携帯電話を利用した個人向け情報配信システムにおける情報のランク付け (共著)
262.
2009/03
論文
個人向け情報配信システムにおける文字情報のフィルタリングに関する研究 (共著)
263.
2009/07
論文
個人向け情報配信システムにおける単語の出現頻度を考慮した情報フィルタリング手法 (共著)
264.
2009/07
論文
多重化を用いたグリッドコンピューティングにおける多数決処理の負荷分散手法 (共著)
265.
2009/09
論文
Automatic Determination of Compatibility of Method Invocations in Object-Oriented Database Systems (共著)
266.
2010/01
論文
光グリッドネットワークにおけるバックワード型波長予約を利用した複製ファイル選択手法 (共著)
267.
2010/01
論文
光グリッドネットワークにおけるトラヒック種別を考慮したスケジューリング手法 (共著)
268.
2010/03
論文
個人向け情報配信システムにおける情報フィルタリング精度改善手法 (共著)
269.
2010/05
論文
光グリッドネットワークにおける波長資源を考慮した複製選択及び転送手法 (共著)
270.
2010/07
論文
個人向け情報配信システムにおけるユーザの興味に応じた知的情報フィルタリング (共著)
271.
2010/07
論文
クロック信号線の遅延故障に対するテスト生成について (共著)
272.
2010/09
論文
多重化を用いたPCグリッドにおける先行処理手法 (共著)
273.
2010/09
論文
状態遷移図の簡単化を用いた組込みシステムに対するテスト系列生成法 (共著)
274.
2010/09
論文
遷移故障における等価故障判定 (共著)
275.
2010/09
論文
クロストーク故障に対するテストパターン生成 (共著)
276.
2011/09
論文
個人向け情報配信システムにおける興味の変化に対応した情報フィルタリング (共著)
277.
2011/09
論文
遠隔地監視システムにおける自己診断法 (共著)
278.
2012/07
論文
セキュアプロセッシングにおけるダミーコードと隠蔽効果の関係 (共著)
279.
2012/09
論文
クロック信号線の遅延故障に対する故障診断 (共著)
280.
2012/09
論文
TV画面上の字幕表示における文字の大きさと速さによる見やすさの関係 (共著)
281.
2012/09
論文
TV画面上の字幕表示における字体の違いと見やすさの関係 (共著)
282.
2013/07
論文
セキュアプロセッシングにおける処理多重化へ共謀が与える影響に関する数値的調査 (共著)
283.
2013/09
論文
クロック信号線の遅延故障に対する故障診断用テスト生成 (共著)
284.
2013/09
論文
分散動的計画法のGPGPUによる実装例 (共著)
285.
2014/03
論文
ゾーニングによるエレベータ運行の最適性に関する数値的調査 (共著)
286.
2014/03
論文
ダミーコードの挿入による隠蔽効果 (共著)
287.
2014/07
論文
セキュアプロセッシングにおけるファイル分散配置による通信負荷改善の効果に関する研究 (共著)
288.
2014/09
論文
マルチサイクルテストでの遷移故障に対するテスト生成 (共著)
289.
2014/09
論文
クロック信号線のブリッジ故障に対する遅延を考慮した故障診断 (共著)
290.
2014/09
論文
素朴な分類子を対象とした多数決制度による遺伝的機械学習の性能向上に関する予備的調査 (共著)
291.
2014/09
論文
可達行列算出のためのGPUを用いた実装例 (共著)
292.
2014/09
論文
静的エレベータ運行計画問題の客に基づく整数線形計画問題としての定式化 (共著)
293.
2015/03
論文
最長待ち時間の仮定による静的エレベータ運行計画問題の客に基づく整数線形計画モデルの求解時間の削減 (共著)
294.
2015/03
論文
アプリケーション開発を題材としたPBL型教育によるコンピテンシー育成の効果 (共著)
295.
2015/03
論文
記事情報の選別フィルタリングにおける興味の変化への追随性の改善に関する研究 (共著)
296.
2015/07
論文
プログラム断片の連続性に基づくセキュアプロセッシングの秘匿性能に関する調査 (共著)
297.
2015/08
論文
整数線形計画法による最適なコード行列を用いたECOCの性能に関する調査 (共著)
298.
2015/09
論文
セキュアプロセッシングにおける先行処理による処理時間改善に対する定量的評価 (共著)
299.
2015/09
論文
操作履歴に基づき個人向けにニュースを選択表示するスマートフォンアプリの開発 (共著)
300.
2015/09
論文
遅延を考慮したシミュレータ用いたクロック信号線のブリッジ故障の故障診断 (共著)
301.
2015/09
論文
マルチサイクルテストでのクロック信号線のd-故障に対する故障診断 (共著)
302.
2015/12
論文
分割学習で作成した種ルールを用いた遺伝的機械学習によるエレベータ運行ルール集合獲得の効率化 (共著)
303.
2016/03
論文
無限期間動的計画法の GPU 実装における収束判定の処理時間削減に向けた検討 (共著)
304.
2016/03
論文
赤潮や魚病の発生予測の為の海域情報収集支援システムの開発 (共著)
305.
2016/03
論文
エクスターナルグリッドに対する依存関係を利用した不正解析のリスクを軽減する手法 (共著)
306.
2016/03
論文
多値支持を与えうるクラシファイア集合を求めるための整数線形計画モデルに基づく多義性に関する調査 (共著)
307.
2016/03
論文
双方向通信を利用した赤潮予測のための「水産コミュニケーションシステム」開発に関する研究 (共著)
308.
2016/07
論文
タブレット向け描画画面共有アプリケーションにおける無線通信の遅延特性 (共著)
309.
2016/07
論文
操作履歴に基づき個人向けにニュースを選択表示するスマートフォンアプリの開発 (共著)
310.
2016/07
論文
悪人集団の盗視に対抗する保護処理を用いたエクスターナルグリッドの性能評価 (共著)
311.
2016/09
論文
運搬経路問題のパラメータ付けられた整数線形計画問題としての定式化に向けた検討 (共著)
312.
2016/09
論文
多義性を有するクラシファイアシステムの性質に関するデコーダ問題を対象とした予備調査 (共著)
313.
2016/09
論文
赤潮や魚病の発生予測のための海水サンプル採取を支援するシステムの開発 (共著)
314.
2016/09
論文
暫定閾値に基づく先行処理を用いたエクスターナルグリッドにおける閾値と処理時間の関係 (共著)
315.
2016/09
論文
マルチサイクルテストにおけるクロック信号線の d-故障に対するテストパターン生成について (共著)
316.
2017/03
論文
赤潮発生予測の為の海水温情報伝達システムの開発 (共著)
317.
2017/03
論文
赤潮への早期対策支援を目的とした漁業従事者向け赤潮情報配信システムの開発 (共著)
318.
2017/03
論文
Bluetoothアドホックネットワークを利用した分散型作品画像掲示システムの開発 (共著)
319.
2017/03
論文
エクスターナルグリッドの処理結果を誤りに導くことを意図する悪人がもたらす影響の定量的評価 (共著)
320.
2017/03
論文
閾値暫定法を用いたエクスターナルグリッドにおける高速性・機密性・信頼性のトレードオフ関係の定量的考察 (共著)
321.
2017/03
論文
エクスターナルグリッドにおける信頼できる計算機による処理間依存関係の隠蔽効果の最大化 (共著)
322.
2017/05
論文
組合せ回路用テストパターン生成への計算機代数システムの利用に関する一試行 (共著)
323.
2017/05
論文
運搬経路問題における強欲法の整数線形計画問題としての定式化 (共著)
324.
2017/05
論文
最適方策の深層学習による教師あり学習に関するmountain-car問題における基礎検討 (共著)
325.
2017/05
論文
赤潮発生予測のための海域情報報告アプリケーションのマルチプラットフォーム化 (共著)
326.
2017/06
論文
エクスターナルグリッドにおける網羅法の処理ノード数増加に対する抑制手法の提案 (共著)
327.
2017/06
論文
複数の無線伝送路を活用した高品質映像伝送に関する一研究 (共著)
328.
2017/09
論文
エクスターナルグリッドにおける処理の多重化がもたらす機密性への影響 (共著)
329.
2017/09
論文
Bluetooth アドホックネットワークにおける複数タブレットへの画像送信時間の短縮に関する研究 (共著)
330.
2018/03
論文
水産業の生産性向上を目的とした海水温情報告知伝達システムの開発 (共著)
331.
2018/03
論文
赤潮被害への早期対策を可能とする海域情報配信システムの開発 (共著)
332.
2018/03
論文
赤潮への早期対策のための赤潮情報送受信システムの開発 (共著)
333.
2018/03
論文
海況予報情報サービスのための海水温連続観測装置の開発 (共著)
334.
2018/03
論文
高い教育効果を得られる電気回路実験タブレットアプリケーションの開発 (共著)
335.
2018/03
論文
スマートウォッチを用いた個人向け情報配信システムにおける興味の類推機会の増加に関する研究 (共著)
336.
2018/03
論文
閾値網羅法における機密性・高速性を考慮した閾値決定法 (共著)
337.
2018/03
論文
バスの車内事故防止支援システムに関する研究 (共著)
338.
2018/03
論文
論理的思考力を育成するためのタブレット用目的地到達手順組立アプリケーションの開発 (共著)
339.
2018/08
論文
水産業生産性向上のための海水温情報告知伝達システムの開発 (共著)
340.
2018/08
論文
Bluetoothアドホックネットワークを利用した計算学習支援のための答案送受信システム (共著)
341.
2018/08
論文
IoTで水産を支援する宇和海海況情報サービス You see U-Sea (共著)
342.
2018/09
論文
スマートウォッチを用いた個人向け情報配信システムにおける興味の学習回数増加に関する一検討 (共著)
343.
2019/03
論文
産業機械部品の摩耗状況の可視化 (共著)
344.
2019/03
論文
養殖漁業の生産量安定化を目的とした稚魚数計数システムに関する一検討 (共著)
345.
2019/03
論文
グリッドコンピューティングにおける悪意を持つノードの共謀関係が信頼性に与える影響の定量的評価 (共著)
346.
2019/03
論文
無線伝送路におけるユーザの注視点を考慮したハイブリッド映像伝送に関する基礎検討 (共著)
347.
2019/03
論文
複数ユーザを想定した低トラヒック3次元マルチビュービデオ伝送に関する一検討 (共著)
348.
2019/03
論文
スマートウォッチとワイヤレスオーディオ機器を用いた個人向け情報配信システムにおける音声による情報提供の提案 (共著)
349.
2019/03
論文
大規模工場における構内倉庫のアクセス性能の例示 (共著)
350.
2019/03
論文
大規模工場における構内物流のモデル化と定量的評価 (共著)
351.
2019/03
論文
代金支払いを通して論理的思考力を育成するアプリケーションの開発 (共著)
352.
2019/03
論文
命令処理の順序性を学習できる小学生向けプログラミング学習アプリケーションの開発 (共著)
353.
2019/07
論文
トラヒック削減を目的とした複数ユーザ向け3次元マルチビュービデオ伝送 (共著)
354.
2019/07
論文
スマートウォッチとワイヤレスヘッドフォンを用いた個人向け情報配信システム (共著)
355.
2019/07
論文
水産業の生産効率改善を目的とした海水温情報告知伝達システムの開発 (共著)
356.
2020/03
論文
養殖漁業従事者の作業負担軽減を目的とした受発注システムの開発 (共著)
357.
2020/03
論文
エクスターナルグリッドにおける各種先行処理手法の定量的比較 (共著)
358.
2020/03
論文
悪人の共謀がグリッドコンピューティングの機密性・信頼性に与える影響の定量的評価 (共著)
359.
2020/03
論文
図形の性質を理解する力を育成するタブレット版ジオボードの開発 (共著)
360.
2020/03
論文
図形の描画を題材としたScratchの操作方法習得支援アプリケーションの開発 (共著)
361.
2020/03
論文
3D映像を利用した稚魚数計数システムの開発 (共著)
362.
2020/03
論文
産業機械の法定点検作業支援と点検結果の電子化を実現するシステムの開発 (共著)
363.
2020/03
論文
多深度海水温連続観測装置の平均修復時間短縮を目的とした自己診断機能の開発 (共著)
364.
2020/04
論文
遠隔環境におけるグループワークの実践 (共著)
365.
2020/06
論文
エクスターナルグリッドにおける各種先行処理手法の定量的比較 (共著)
366.
2020/06
論文
海水温予測のための水温情報精度向上を目的とした異常値検出・排除手法の提案 (共著)
367.
2020/06
論文
スマートウォッチとワイヤレスヘッドフォンを用いた個人向け情報配信システムの有効性評価 (共著)
368.
2021/03
論文
学生の汎用的能力向上を促すコンピテンシー自己診断システムの開発 (共著)
369.
2021/03
論文
グループ活動を取り入れた遠隔型授業のための活動状況可視化システム (共著)
370.
2021/03
論文
ジブクレーンの定期点検支援システムの開発 (共著)
371.
2021/03
論文
非対称通信回線に対する高精度遅延計測装置 (共著)
372.
2021/03
論文
遊魚3次元位置測定装置による魚の遊泳軌跡測定 (共著)
373.
2021/03
論文
養殖魚取引における受発注管理システムの開発 (共著)
374.
2021/03
論文
赤潮への早期対策を目的とした赤潮情報管理システムの開発 (共著)
375.
2021/03
論文
エクスターナルグリッドにおいて処理ノードの処理性能が機密性に及ぼす影響の評価 (共著)
376.
2021/03
論文
エクスターナルグリッドの信頼性と高速性に対する多重化とチェックコードの挿入の影響 (共著)
377.
2021/12
論文
海水温情報提供システムにおける非観測点海水温補間の精度改善手法の提案 (共著)
378.
2022/03
論文
エクスターナルグリッドにおける処理ノード再利用時の機密性向上手法の提案 (共著)
379.
2022/03
論文
ジブクレーンの遠隔運転において必要となるカメラの性能評価 (共著)
380.
2022/03
論文
GPSを用いた高精度遅延計測装置の開発 (共著)
381.
2022/03
論文
日本語書き取りの遠隔同期型授業を支援するアプリケーションの開発 (共著)
382.
2022/03
論文
算数授業における児童のおはじき操作状況のリアルタイム表示アプリケーション (共著)
383.
2022/03
論文
遊魚の遊泳ベクトルに基づく魚病感染発生の早期検出 (共著)
384.
2022/03
論文
動画像を用いた連続魚影検出における検出漏れフレームに対する補間手法の提案 (共著)
385.
2022/03
論文
民生用機器を活用したバスロケーションシステムの開発 (共著)
386.
2022/03
論文
高いユーザビリティを持つ赤潮情報管理システムの開発 (共著)
387.
2022/03
論文
多深度海水温連続観測装置におけるビットエラー訂正機能の開発 (共著)
388.
2022/03
論文
出現単語の組み合わせに基づく記事文に対する興味の強さ推定 (共著)
389.
2022/07
論文
視線を考慮したニュース記事に対する興味の度合い推定手法の検討 (共著)
390.
2023/03
論文
興味対象記事ヘッドラインの推薦アルゴリズムの提案 - 文意ベクトル間距離に基づく推定 - (共著)
391.
2023/03
論文
1msオーダーで計測可能な片方向通信遅延連続計測装置 (共著)
392.
2023/03
論文
地方自治体の空き家バンク事業における物件情報管理システムの開発 (共著)
393.
2023/03
論文
利用者の多様な要望に応じた路線バス乗換案内システム (共著)
394.
2023/03
論文
タオル工場における糸在庫管理システムの開発 (共著)
395.
2023/03
論文
工作機器の遠隔操作実現を目的としたローカル5Gのスループット性能評価 (共著)
396.
2023/03
論文
複数ドローンによる情報収集を支援するリアルタイム映像集約表示システムの開発 (共著)
397.
2023/03
論文
プロジェクト管理経験の少ないメンバのみで構成される少人数チームにおけるプロジェクト管理の課題と工夫 (共著)
398.
2023/03
論文
小学校算数の単位変換学習アプリケーションの開発 (共著)
399.
2023/03
論文
遊魚三次元位置測定における高精度フレーム同期手法の提案 (共著)
400.
2023/03
論文
2台のカメラを用いた遊魚三次元位置測定における擬検出抑止法の提案 (共著)
401.
2023/03
論文
文章に対する興味の類推を目的とした視線情報の活用 (共著)
402.
2023/07
論文
文意ベクトル間距離に基づくニュースヘッドラインに対する興味推定 (共著)
403.
2023/09
論文
地方自治体の移住促進事業を支援する空き家バンクシステム (共著)
404.
2024/03
論文
リスト管理手法と保護処理を用いたエクスターナルグリッドにおける機密性・高速性の定量的評価 (共著)
405.
2024/03
論文
アンサンブル学習と検出矩形の除去・集約による魚影検出の精度向上 (共著)
406.
2024/03
論文
複数ドローンからのリアルタイム映像の収集管理を支援するドローン運用管理システム (共著)
407.
2024/03
論文
物体検出アルゴリズムを用いたバスの乗降者数計測システム (共著)
408.
2024/03
論文
タオル工場における糸在庫管理システムの試験運用に基づく評価 (共著)
409.
2024/03
論文
中学生の英語対話能力を育成する音声チャットアプリケーションの開発 (共著)
410.
2002/03
その他
情報配信システムの災害時の役割と機能 (共著)
411.
2013
その他
実践的講座構築ガイド 産学連携教育の自立的展開を進めるために(第3部評価基準編) (共著)
412.
2024/06
その他
中山間地域に有効な400MHz帯狭帯域LoRa通信システムの導入に係る調査検討 報告書 (共著)
413.
2025/03
論文
エクスターナルグリッドにおける解析リスクを考慮した処理実績に基づく計算機選定手法 (共著)
414.
2025/03
論文
低速計算機を活用するリスト管理手法を用いたエクスターナルグリッドにおける信頼性・高速性の評価 (共著)
415.
2025/03
論文
言語モデルと時系列情報を活用した多様性考慮型ニュース推薦システムの提案 (共著)
416.
2025/03
論文
数測定領域におけるスマ検出精度向上のためのマスク処理とアンサンブル学習の有効性評価 (共著)
417.
2025/03
論文
遊魚三次元位置測定システムにおける画像検出精度が尾数推定精度に与える影響の評価 (共著)
418.
2025/03
論文
MRゴーグルの注視点推定におけるキャリブレーションに3Dオブジェクトを用いる方法の提案 (共著)
419.
2025/03
論文
実空間上のターゲットを用いたキャリブレーションによるMRゴーグルを活用した注視点推定の精度向上 (共著)
420.
2001/01
その他
コンピュータとネットワークの融合 (単著)
421.
2019/02
その他
水産業を支援するIoTサービス構築 - 宇和海海況情報サービス You see U-Sea - (単著)
422.
2019/03
その他
「知識」「知恵」「コンピテンシー」 -活躍につながる3つの基本能力- (単著)
423.
2019/04
その他
5Gの特性を活かした高技能工員の労働環境改善・労働安全確保・技術伝承の実現を目指して (単著)
424.
2020/01
その他
5Gの特性を活かした高技能工員の労働環境改善・労働安全確保・技術伝承の実現を目指して (単著)
425.
2020/09
その他
5Gを四国の地場産業で検証する (単著)
426.
2021/01
その他
5G を産業に活かす −造船所における5G 総合実証実験を通じて− (単著)
427.
2021/03
その他
ビブリオ・トーク -私のオススメ-:日本語から記号論理へ (単著)
428.
2024/06
論文
タオル工場向け糸在庫管理システムの開発 (共著)
429.
2024/08
論文
物体検出アルゴリズムを用いたバスの停留所別の乗降者数自動計数システム (共著)
430.
2024/08
論文
複数ドローンからの情報を一元管理するドローン運用管理システムの開発 (共著)
431.
2025/03
論文
MRゴーグルの注視点推定におけるキャリブレーションに3Dオブジェクトを用いる方法の提案 (共著)
432.
2025/03
論文
エクスターナルグリッドにおける解析リスクを考慮した処理実績に基づく計算機選定手法 (共著)
433.
2025/03
論文
言語モデルと時系列情報を活用した多様性考慮型ニュース推薦システムの提案 (共著)
434.
2025/03
論文
実空間上のターゲットを用いたキャリブレーションによるMRゴーグルを活用した注視点推定の精度向上 (共著)
435.
2025/03
論文
数測定領域におけるスマ検出精度向上のためのマスク処理とアンサンブル学習の有効性評価 (共著)
436.
2025/03
論文
低速計算機を活用するリスト管理手法を用いたエクスターナルグリッドにおける信頼性・高速性の評価 (共著)
437.
2025/03
論文
遊魚三次元位置測定システムにおける画像検出精度が尾数推定精度に与える影響の評価 (共著)
5件表示
全件表示(437件)
委員会・協会等
1.
2009~
えひめITフェア実行委員会 会長
2.
2009
愛媛県IT推進協会 会長
3.
2011~
サイバーセキュリティシンポジウム道後実行委員会 委員長
4.
2017/01~
PMI日本支部 教育国際化委員会
5.
2017/06~
愛媛県ネットワーク防犯連絡協議会 会長
6.
2021~2025/03
愛媛県デジタル人材育成推進会議 議長
5件表示
全件表示(6件)
資格・免許
1.
1985
高等学校教諭二種免許状(工業)
2.
1985
高等学校教諭二種免許状(数学)
3.
1985
中学校教諭一種免許状(数学)
4.
1989
高等学校教諭専修免許状(工業)