1.
|
2023/10
|
その他
|
地方の大学生のキャッシュレス決済利用状況について (単著)
|
2.
|
2022/12
|
論文
|
Improving the Efficiency of Waste Collection by Utilizing Digital Transformation (共著)
|
3.
|
2022/09
|
著書
|
改訂版 情報社会と倫理 (単著)
|
4.
|
2022/03
|
論文
|
Is Cashless Going Right in Japan?: An Observation Report (共著)
|
5.
|
2022/01
|
著書
|
教養としての経営情報論 (単著)
|
6.
|
2021/12
|
論文
|
Behaviors of Online Learners: A Case Study (共著)
|
7.
|
2021/08
|
論文
|
地域におけるローカル5G活用について (単著)
|
8.
|
2013/01
|
著書
|
IT Enabled Services (共著)
|
9.
|
2013/10
|
論文
|
Special Issue on ISTAS '12: Technology and Society in Asia (共著)
|
10.
|
2013/10
|
論文
|
ISTAS'12: Technology and Society in Asia [Guest Editorial] (共著)
|
11.
|
2015/09
|
論文
|
21CW: Norbert Wiener in the 21st Century [Guest Editorial] (共著)
|
12.
|
2015/09
|
著書
|
Multidisciplinary Social Networks Research - Second International Conference, MISNC 2015, Matsuyama, Japan, September 1-3, 2015. Proceedings. (共著)
|
13.
|
2008/07
|
論文
|
A Case Study of DIY ICT (単著)
|
14.
|
2014/03
|
論文
|
Relationship between Smartphone Diffusion and Personality: A Case of a Japanese University. (共著)
|
15.
|
2016/06
|
その他
|
仮想通貨の健全な発展について考える (単著)
|
16.
|
2010/03
|
その他
|
都市の再生と中心商店街 (共著)
|
17.
|
2009/10
|
論文
|
Measurement Equivalence/Invariance of Scales Measuring Cultural Value:
A Proposed Paradigm of Etic-Item Comparison (共著)
|
18.
|
2014/09
|
論文
|
Challenging Robustness of Online Survey via Smartphones: A View from Utilizing Big Five Personal Traits Test. (単著)
|
19.
|
2017/07
|
論文
|
IT Enabled Service の展開-地域活性への取り組みについて- (単著)
|
20.
|
2014/03
|
その他
|
基調講演「インターネット・セキュリティとE-ビジネス」カリフォルニア理工大ダニエル・マンソン博士 (単著)
|
21.
|
2024/09
|
論文
|
Fostering Critical Thinking on Social Media: Combating AI-Generated Fake Posts Upon Natural Disasters. (単著)
|
22.
|
2024/06
|
論文
|
Praise the god of DX: A consideration of how to convince users to adopt transformation (単著)
|
23.
|
2020/10
|
著書
|
情報社会と倫理 (単著)
|
24.
|
2019/11
|
論文
|
Technologies of Production with Society 5.0 (共著)
|
25.
|
2019/11
|
その他
|
地域連携とトランスクリエーション (共著)
|
26.
|
2019/10
|
論文
|
イノベーションするアクター達と拡張する空間 - せとうちの島からの視点 (共著)
|
27.
|
2019/06
|
その他
|
交錯するアクター達と拡張する空間
- せとうちの島からの視点 - (共著)
|
28.
|
2019/04
|
論文
|
A Study on Adopting Smart Payment System. (共著)
|
29.
|
2018/08
|
その他
|
A Consideration about the Adoptive Behaviour to Virtual Currency in Japan (単著)
|
30.
|
2018/06
|
その他
|
大学IRを推進する際のIT活用の課題 (共著)
|
31.
|
2018/03
|
論文
|
大学IRでのフリークラウドサービス利用について:事例からのプライバシー保護上の課題の考察 (共著)
|
32.
|
2018/03
|
その他
|
Journal of Informatics and Regional Studies (共著)
|
33.
|
2017/12
|
論文
|
仮想通貨普及に関する一考察-マルチエージェント・シミュレーションを用いて- (単著)
|
34.
|
2017/11
|
その他
|
大学IRでのフリークラウドサービス利用について:事例からのプライバシー保護上の課題の考察 (共著)
|
35.
|
2017/10
|
論文
|
Special Section on Advanced Log Processing and Office Information Systems
FOREWORD (単著)
|
36.
|
2017/03
|
その他
|
Journal of Informatics and Regional Studies (共著)
|
37.
|
2016/10
|
その他
|
Assuring The Integrity of The Contracts In A Multi-Party Organization: A Consideration Relating To Fintech (共著)
|
38.
|
2016/03
|
その他
|
Journal of Informatics and Regional Studies (共著)
|
39.
|
2015/04
|
その他
|
優秀文献賞『IT Enabled Services』 (単著)
|
40.
|
2015/03
|
その他
|
Journal of Informatics and Regional Studies (共著)
|
41.
|
2014/03
|
その他
|
Journal of Informatics and Regional Studies (共著)
|
42.
|
2014/02
|
その他
|
「遊食祭くまくるまるしぇ(久万高原町商店街軽トラ市)に関するマーケティング調査」
|
43.
|
2013/12
|
その他
|
The Use of IT in Rural Amateur Agriculture - A case from rural Japan -. (単著)
|
44.
|
2013/08
|
その他
|
Relationship between Smartphone Diffusion and Personality:
A Case of a Japanese University (共著)
|
45.
|
2013/06
|
論文
|
情報通信技術が創るサービス(IT-enabled Services)とは (単著)
|
46.
|
2013/03
|
著書
|
Journal of Informatics and Regional Studies (共著)
|
47.
|
2013/01
|
論文
|
IT Enabled Services (単著)
|
48.
|
2012/12
|
論文
|
最近のライフログの研究について 〜 プライバシー保護の観点から 〜 ~ プライバシー保護の観点から ~ (共著)
|
49.
|
2012/11
|
その他
|
Analysis about the Development of Mobile Electronic Commerce – An Application of Production Possibility Frontier Model – (共著)
|
50.
|
2012/08
|
その他
|
Uesugi, S., "Man Shall not live bread alone: A Challenge for Developing A New Standard to Measure the Level of ITeS" in Yu-Hui Tao, Nagul Cooharojananone, Shiro Uesugi and Hitoshi Okada eds. A Meeting of IT-enbled Services (ITeS) (共著)
|
51.
|
2012/07
|
その他
|
A New Horizon of IT-Enabled Services (単著)
|
52.
|
2012/07
|
その他
|
談・論「浸透する電子商取引」 (単著)
|
53.
|
2012/03
|
著書
|
Journal of Informatics and Regional Studies (共著)
|
54.
|
2012/03
|
その他
|
ITeS Revisited (単著)
|
55.
|
2011/11
|
著書
|
The Technology Acceptance Model: A 'Localized' Version to Predict Purchasing Behavior in Internet Shopping (共著)
|
56.
|
2011/11
|
論文
|
A study of diffusion and acceptance of an electronic newspaper: The case of an Ehime newspaper (共著)
|
57.
|
2011/10
|
論文
|
An Identification Management Framework for IT-enabled Services and
e-Government: A Consideration of the Case of Japan (共著)
|
58.
|
2011/08
|
論文
|
Effects of Personality Traits on Usage of Social Networking Service (単著)
|
59.
|
2011/08
|
論文
|
Past, Present and the Future of IT-Enabled Services (単著)
|
60.
|
2011/03
|
著書
|
Journal of Informatics and Regional Studies (共著)
|
61.
|
2011/03
|
論文
|
仮想空間におけるライフログに関する一考察 ~ プライバシー保護の観点から ~ (共著)
|
62.
|
2011/03
|
論文
|
産直ビジネスにおけるライフログ活用に関する考察 ~ 『内子フレッシュパークからり』を事例として ~ (共著)
|
63.
|
2011/02
|
その他
|
情報と生活の融合
|
64.
|
2011/01
|
論文
|
Benefits and Challenges of Personal Response System on Student
Satisfaction and Usage Continuance Intention (共著)
|
65.
|
2010/10
|
論文
|
Gender Difference in Career Aspiration in Japan and Taiwan (共著)
|
66.
|
2010/10
|
論文
|
指静脈認証を用いた学生出席管理システムとICカードを用いた学生出席管理システムの受容態度の比較研究-新潟国際情報大学の事例- (共著)
|
67.
|
2010/06
|
論文
|
Problems Relating to the Adoption of Potentially Privacy-Invading Technologies (共著)
|
68.
|
2010/06
|
論文
|
The Impact of Personality on Acceptance of Privacy-sensitive Technologies: A Comparative Study of RFID and Finger Vein Authentication Systems (共著)
|
69.
|
2010/03
|
著書
|
Journal of Informatics and Regional Studies (共著)
|
70.
|
2010/03
|
論文
|
指静脈認証を用いた学生出席管理システムとICカードを用いた学生出席管理システムの受容態度の比較研究―松山大学の事例― (共著)
|
71.
|
2010/03
|
その他
|
Application of Derivative Function of Production Possibility Frontier Model to IT-enabled Services (共著)
|
72.
|
2009/08
|
論文
|
Application of Production Possibility Frontier Model to IT-enabled Services (共著)
|
73.
|
2009/03
|
著書
|
Journal of Informatics and Regional Studies (共著)
|
74.
|
2009/03
|
論文
|
Development and Future Use of Production Possibility Frontier Model in e-Commerce (共著)
|
75.
|
2009/03
|
その他
|
Application of ITeS to Brand Management (単著)
|
76.
|
2009/02
|
その他
|
地方の活性化とブランド活用について (単著)
|
77.
|
2008/09
|
論文
|
Privacy on the edge in the era of e-Money (共著)
|
78.
|
2008/07
|
論文
|
Bridging between Real and Virtual – Technologies to advance ITeS (単著)
|
79.
|
2007/12
|
論文
|
An Essay on Success Factors of Smartcard Business : Cases of Felica (単著)
|
80.
|
2007/09
|
その他
|
A Case Study of DIY ICT (共著)
|
81.
|
2007/08
|
論文
|
A Case Study from ICT Experimental Project in Rural Japan (単著)
|
82.
|
2007/07
|
その他
|
Ubiquitous in true sense - Smart card business development in Japan (単著)
|
83.
|
2007/06
|
論文
|
Consideration about Successful Introduction of Smartcard:A Comparative Case Study of IC Card Business in Shikoku (単著)
|
84.
|
2007/02
|
その他
|
Factors for Successful Introduction of Smartcard - A Comparative Study of IC Card Business in Shikoku - (単著)
|
85.
|
2006/12
|
論文
|
Study on Sustainable Development of Rural ICT--A Report from Field Survey in a Depopulated Town (単著)
|
86.
|
2006/06
|
その他
|
IT時代からICT時代への変革を生き残る―オーストラリアでみたデジタル・デバイドへの対処方法― (単著)
|
87.
|
2006/03
|
その他
|
李淳著「ネットワーク・コンバージェンスと電気通信政策」 (単著)
|
88.
|
2005/11
|
論文
|
Alice Springs School of Airにおける遠隔教育のマルチメディア化の展開について (単著)
|
89.
|
2005/08
|
論文
|
Do Electric Financial Services within APEC Need a New Policy Approach? (共著)
|
90.
|
2005/07
|
その他
|
Japan's recent development in ICT policy (単著)
|
91.
|
2005/03
|
その他
|
From e-Japan to u-Japan Japan's ICT Policy Movements (単著)
|
92.
|
2004/12
|
論文
|
デジタル・デバイドの解消とコミュニティ・エリア・ネットワーク(CAN)構築への「p-DSL」の適用について (単著)
|
93.
|
2004/05
|
論文
|
Where is the 'Happiness' in the Internet? - 'Cyberized and Civilized' 'Convenient and Conventional' (単著)
|
94.
|
2004/01
|
論文
|
E-Business for Depopulated Areas: Why not 'Re-bundle' Local Loops? (単著)
|
95.
|
2003/09
|
その他
|
地域通貨の電子化とその社会・経済的含蓄について (単著)
|
96.
|
2003/07
|
論文
|
“まち”のイメージ研究―“まち”(松山市大街道商店街と銀天街)の来街者イメージを中心にして (共著)
|
97.
|
2003/07
|
論文
|
電子地域通貨について (単著)
|
98.
|
2003/07
|
その他
|
Structuring Community Area Network (CAN) in a Depopulated Town -Volunteer's Development of Portal Sites- (単著)
|
99.
|
2003/04
|
論文
|
A Proposal for a Mobile Internet Based Community Money in NPO Activities (単著)
|
100.
|
2003/03
|
その他
|
NPOと情報化:ITバブルを超えて(日本NPO学会第5回大会) (単著)
|
101.
|
2003/03
|
その他
|
松山市地域情報流通システムの高度化に関する調査研究 (共著)
|
102.
|
2003/02
|
その他
|
21世紀的NPO活動を考える (単著)
|
103.
|
2003/02
|
その他
|
愛媛における新しい社会システム構築の動き (単著)
|
104.
|
2003/01
|
論文
|
An Insight for Consequences of E-business:Possible Case for Cross Border Trading without Using Hard Currency (単著)
|
105.
|
2003/01
|
その他
|
E-Business(Session W3)
|
106.
|
2002/09
|
その他
|
書評「岡田仁志著 『サイバー社会の商取引-コマース&マネーの法と経済』」(丸善、2002年) (単著)
|
107.
|
2002/07
|
著書
|
電力線通信の経済学 (共著)
|
108.
|
2002/07
|
論文
|
SOHOとしてみた地方商店街の情報化に関する調査について (単著)
|
109.
|
2002/07
|
論文
|
自律分散照合環境とVPNの組み合わせによるセキュアな情報交換とポリシーマッチングを実現する診療情報ネットワーク構築の提案 (共著)
|
110.
|
2002/03
|
著書
|
これからのICT:マイクロデシック・ネットワークの社会的活用 (単著)
|
111.
|
2002/03
|
その他
|
「双方向道路モニタリング調査」の効果分析 (共著)
|
112.
|
2002/03
|
その他
|
高度情報技術を利用した新たな情報流通システムについて (共著)
|
113.
|
2002/03
|
その他
|
地方自治体と地域通貨:愛媛県の取り組み
|
114.
|
2001/11
|
論文
|
Microdesic network as the Basis For WLL (共著)
|
115.
|
2001/05
|
論文
|
米国におけるサイバー倫理教育 (共著)
|
116.
|
2001/05
|
その他
|
米国におけるサイバー倫理教育
|
117.
|
2001/03
|
著書
|
NPO活動と地域通貨『NPO研究2001』 (共著)
|
118.
|
2001/03
|
論文
|
マイクロデシック・ネットワークの社会的効用 (単著)
|
119.
|
2001/03
|
論文
|
地域通貨システムの電子化とボランティアの活性化について (共著)
|
120.
|
2001/03
|
論文
|
電力線通信に関する法的規制の国際比較 (共著)
|
121.
|
2000/09
|
論文
|
次世代オフィスにおける生産システム (共著)
|
122.
|
2000/06
|
論文
|
Microdesic Network (共著)
|
123.
|
2000/06
|
その他
|
Microdesic Network
|
124.
|
2000/03
|
著書
|
タイムダラー:地域の信頼の通貨 (共著)
|
125.
|
2000/03
|
論文
|
マイクロデシックネットワーク:コミュニティ参加型のデジタル・コミュニケーション・ネットワークの構築 (単著)
|
126.
|
2000/03
|
論文
|
開発におけるマイクロファイナンスと資産流動化 (単著)
|
127.
|
2000/03
|
その他
|
「地域支え合いのきっかけづくり:地域通貨」 (単著)
|
128.
|
2000/03
|
その他
|
インターネット利用によるボランティア参加の活性化:理論的考察 (単著)
|
129.
|
2000/01
|
論文
|
インターネットを利用したボランティア参加活性化の仕組み「タイムダラー」の例から (単著)
|
130.
|
2000/01
|
論文
|
マイクロデシックネットワークの特性分析 : 自律分散型無線ネットワークの実現性について (共著)
|
131.
|
1999/09
|
その他
|
インターネット・ファクトシート
|
132.
|
1999/09
|
その他
|
タイムダラーとは何か
|
133.
|
1999/09
|
その他
|
マイクロデシック・ネットワーク:その応用
|
134.
|
1999/07
|
論文
|
これからの地域情報ネットワーク:マイクロデシックの構想 (共著)
|
135.
|
1999/07
|
論文
|
マイクロデシックネットワークの特性分析:シュミレーションによる負荷特性評価 (共著)
|
136.
|
1999/05
|
論文
|
マイクロデシックネットワーク (共著)
|
137.
|
1999/05
|
論文
|
マイクロデシックネットワークの経済効果に関する一考察 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(137件)
|